6月

 梅雨はどこへやら・・・

 

6がつのおたより

 新緑の5月とはいえ、雨が多く不順な天候が続きました。

子どもさんによっては体調をくずしがちで、

ご心配な日々をお過ごしの方もいらしたことでしょう。

幼稚園の生活に日々慣れてきて、

ゆとりの表情を見せてくれるようになりました。

 6月は下記のようにクラス懇談会や集団検診、年長はプラネタリウムとあたらしい体験(学習)があります。日常の規則正しい生活が子どもさんの身体、心をささえますので、早寝早起き(8〜9時就寝、6〜7時起床、平均10時間の睡眠。)、手洗い、うがい、食事に気をつけ、6月も楽しく色々な経験ができますように祈っています。

 行事予定

 1日(土) 同園会13001500)今春卒園した一年生の皆さん遊びにきてね。
 3日(月) ひよこ組 クラス懇談会(10001130
 4日(火) つ き組 クラス懇談会(10001200
 5日(水) あひる組 クラス懇談会(10001130
 6日(木) めだか組 クラス懇談会(10001130
 7日(金) ほ し組 クラス懇談会(10001200
 8日(土) ファミリーデイ

園庭でそれぞれの活動へ

グランドで遊ぶファミリー

自然観察会 こんな眺望のいいところへ!

次回もお楽しみに!!

11日(火) 歯科、眼科検診(降園時間が変更になります。1430降園(直接お迎えの方はこの時間に、バスの方は30分遅れの時間になります。) 早稲田中学の生徒来園
13日(木) 耳鼻科検診(降園時間が変更になります。)1500降園(同上)
14日(金) 花の日礼拝(みんなで持ち寄ったお花を囲んで、豊かな自然の恵みをくださる神様に感謝し、礼拝を守ります。ご家庭から数本、お子様に持たせて下さい。お願いいたします。)

花の日 アレンジに挑戦!

16日(日) 日曜参観(9:151130)各ご家庭より1名ご参加ください。バスは運行いたしませんので、お子様と一緒に遅れないように直接クラスへお集まりください。

おうちの人とも楽しい幼稚園

17日(月) 代休
18日(火) 内科検診 (降園時間はいつも通り、1400です。)
20日(木) 身体測定
21日(金) 年長 プラネタリウム見学 (1000から紙屋町の子ども科学館で見学します。中型バス2台で行きます。年長児は9:15分までに登園してください。2便のバスの年長児のみ、園まで送ってくださるようご協力お願いします。降園はいつも通りです。)水筒とシート、おしぼりをお持たせください。(年長児のみ)
25日(火) お誕生日会 お昼にカレーライス(チキンカレーです。カレールーも牛肉系のものは使用しません。)をいただきます。お弁当はいりません。お米0、7合を21日までにお持たせください。6月生まれのお子様の保護者の方は9:30までにおこしください。お手伝いをお願いします。
27日(水) たんぽぽ広場A (未就園児の集い)9:30〜11:30
28日(木) たんぽぽ広場B (未就園児の集い)9:301130

園庭の川にホタル出現!!

詳しいことは ぼうけんのもり サイトを

ごらんください。(6月中に編集予定)

 

 

ワールドカップ始まる!

がんばれ にっぽん!!

ひこうきぐも

 

年 少

いつもは年長組に占領されてしまっている

ゲーンス幼稚園のサッカー場。

年長さんがお出かけの時や、

お部屋でなにか活動している時など、

ぼくたち、年少組だって

ピッチ(サッカーグランド)に立ちたいんだ。

シュートが決まった時の

ガッツポーズだって、まけちゃいないぞ!

 

あげはの幼虫

  子ども達と、キアゲハの幼虫を育てました。毎日、飼育ケースを覗き込んでは、「むしゃむしゃ食べてるね」「たくさんうんちしてるね」などと変化を楽しみながら、さなぎ、成虫なるまでを一緒に観察しました。

   そして、蝶になった日のこと、登園してきて飼育ケースの中でヒラヒラ飛んでいる蝶を見つけると、「わぁーちょうちょになっとる。きて、きて」と近くで遊んでいる子ども達に知らせに行き、部屋の中は大騒ぎ。飼育ケースを囲んで、「きれいだねー」「おおきいねー」「お外に出たいのかなー」と言いながらじっと見つめている子ども達でしたが、しばらくして、お外に出してあげることにしました。テラスにみんなで出ると、ちょうど一羽のアゲハがヒラヒラと飛んできたので、子ども達は「ここに、お友達がいると思ったんかねー?」とこちらの蝶にも夢中。そんな中、「また、遊びにきてねー」「お花をみつけてねー」「きをつけてねー」「ばいばーい」と口々に語りかけ、キアゲハが見えなくなるまで、手を振り続ける子ども達でした。

   それからというもの、遊んでいる時にキアゲハが飛んでくると、「あっ、ちょうちょ!会いにきてくれたんだね」と喜んでいます。

 

 

 

年 中

健康診断

6がつには園医さんによる

健康診断が行われました。

年中の子ども達は

集団検診がはじめての子もいるので、

不安な気持ちにならないように

『こわくも、痛くもないんだよ

みんなの身体が元気かなあ?って

もしもしするだけだからね。』

と、よくよく話しておきました。

6月11日

歯科検診  「こんにちは!」先生の前で「あ〜ん」と大きな口をあけて、「きれいな歯だね。」としっかりほめていただき、みんなニコニコ笑顔。

 

眼科検診 先生には失礼だけど『あっかんべ〜』と。目を大きくひらいて・・・ 「きれいな目だ、くりくりお目めがかわいいな。」とやっぱりたくさんほめていただきました。

と・こ・ろ・が・・・

6月13日

耳鼻科検診の部屋は、暗幕をしているために暗く、カチャカチャ音のする道具も使っているではありませんか...。恐る恐る部屋に入り、中はし〜んと静まり返り・・・検診スタート。検診を終えると、友達と手を取り合い、「よくやったな!」「お前こそ立派だったぞ。」とアイコンタクト!?で喜び合う姿も見られました。

そ・し・て、ラストは

6月18日

内科検診トックン、トックン心臓の音、体の声(音)を聴診器で聞いていただいて、最後はしっかりと手を握って「よしっ、ええ体や!」「あんたは文学者になるかも知れんな。」一人一人お褒めの言葉をいただいて、心に残る集団検診の幕を閉じたのであります。

    

 

どろんこ たのしいな!

 

年 長

畳の上の積木コーナー

 

木陰の砂場で泥んこ遊び。

 

 

年長おもちゃ紹介コーナー

 このコーナーでは、毎月年長の保育室にあるおもちゃを取りあげて、

その特徴や、子ども達の遊びの姿などをお伝えします。

大型箱積木

 

 どの学年にもある大人気の積木です。(年少のクラスには2学期から登場する予定です。)年中、長のクラスには、年少のより(基尺22cm)ひとまわり大きな基尺30cmのセットがあります。

 子ども達は『おおがたつみき』と呼んでいます。@立方体、A立方体の2倍のもの、B立方体の半分の厚さのキャラメル形、Cキャラメルの長さが倍の直方体、Dキャラメルの長さが4倍のもの、E立方体を対角線で分割した三角、F120cmの板の全部で7種あります。どの学年にもあるものですから、進級してきた子ども達にとってはよく親しんでいる遊具です。しかし、学年が進めば、その遊び方、使い方も変化してきます。子ども達のニーズに合わせて、年長は量的にもかなり多く置いていますから、三次元的に遊びの世界が広がっています。

 時には取り合いになることもあるこの大型積木の魅力はなんだろうと、熱中して遊んでいる子ども達の姿をじっくり観察してみました。今現在の年長の子ども達は、おうち、ふね、おみせ、基地、おばけ屋敷など、日々作るものはちがってもまず、この大型箱積木を使って自分たちの遊び場を囲って、その空間で様々なごっこあそび楽しんでいます。大型積木の魅力の1つは『テリトリーの確保』にあるようです。

 もう1つの魅力は木登りの喜びに通じる『空間を支配する』ことのようです。自分の背の高さ以上に積み上げる子ども達の最初の目標は先生の背の高さを超えること。この目標は意外と簡単にクリアできるものですから、子ども達は次に2階建てから3階建て、さらには4階建てへと、駆り立てられたように高層のおうちを作り出し、空中を自分たちの遊び場にしています。

 立体的に積み上げられた大きな積木。時には危険もともないます。危険な積み方や安定した積み方を話し合ったり、小さな子どもの気づきや“はっ”とした体験、大事に至らない事故を繰り返しつつも、安全に遊べる力が子ども達にも備わってきているように思います。

 

トップに戻る