人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

地域デザイン領域アーカイブ

10月30日、11月1日に旧市民球場で行われた「花れて 輪になれ えがおひろしま2020」内「ひろしまきもの文化祭」に本学科学生がボランティア参加をしました。

seide_kimono1.jpg

新型コロナウィルス感染予防対策を十分にされた上で、広島の生産者直販の農産物や特産品の提供、ヨガ体験、ミュージシャンやパフォーマー、文化・スポーツ団体などのライブなどもあり、2日間で約7500人が来場するイベントとなりました。

本学学生は昨年度学会秋季講演会にお招きした「一般社団法人ひろしまきもの遊び」のご指導・ご協力のもと、和や着物に関わるブースの販売やイベントのお手伝いをしました。

もちろん全員着物姿です。

seide_kimono2.jpg

当日、和装下着を使わずタートルネックカットソーやリボンタイブラウスを着たり、スニーカーを履いたりと、着物をもっと身近に、がコンセプトのカジュアルな着装だったので、学生は「こんな着こなしがあるなんて知らなかった」「きものをもっと普段から着てみたいと思った」と実体験したからこその感想を抱いたようです。

また、休憩中には他のブースの見学も行い、広島の農産物や特産品、様々な企業や団体を知ることもできました。インターネットやSNSでの出会いとはまた違う、新しい出会いもあったようです。

seide_kimono3.jpg

11月1日には「令和モダンきものショー」がライブステージで開催され、そちらにも学生モデルとして出演させていただきました。

普段使っている帽子やカバン、スニーカーと着物を合わせた令和ならではの着こなしで、会場からも大きな拍手をもらっていました。

seide_kimono4.jpg

seide_kimono5.jpg

新型コロナウィルスにより、色々なイベントが中止になり、活動も制限される中で、久しぶりに多くの人とふれあい、着物や地域を愛する人たちに囲まれ、またそれを広める活動に参加することができました。今度は文化や地域を発信する側として何ができるか、どんなアプローチができるかを考えてもらいたいと思います。

seide_kimono6.jpg

なお、「令和モダンきものショー」は「ひろしまきもの遊び」のHPからご覧いただけます。どうぞご観覧ください。

<ひろしまきもの遊び「令和モダンきものショー」>

  • LINEで送る

2020年9月10日に呉市立波多見小学校で、生活デザイン学科の「きれいな海づくり活動ワーキンググループ」の3人の学生が、地域連携活動の一環で特別講師として授業を行いました。5年生の総合的な学習の時間で行う「地域の海を学ぶ」時間に、授業のテーマを「波多見小学校 お魚学習会」として、地域で海の環境のことを伝える団体である「Team JIN」の監修のもと、授業を組み立てて、講義と実習を行いました。その様子を、動画と写真でお伝えします。

動画はこちら https://youtu.be/Om4sUcp5vew

200910hozen_1.jpg

授業に先立って、8月31日には環境問題について深く考える力を身につけるために、地元企業の方々と合同で「SDGsカードゲーム」を行う機会を設けました。環境のことを考えるだけでなく、参加したと人たちとお話しすることもでき、実り多い学びの機会になりました。

200910hozen_2.jpg

波多見小学校は音戸大橋の近くにあり、海の自然に恵まれた地域にあります。授業では音戸町の名産である「カキ」「タチウオ」「チリメン」を取り上げ、海の環境やそこでみられる問題について考える内容として組み立てました。

小学校での授業の開催は、昨年から行なっている「きれいな海づくり活動ワーキンググループ」の活動でも初めての試みで緊張もしていましたが、波多見小学校の子どもたちの笑顔のおかげで、アットホームな雰囲気の中で授業を行うことができました。波多見小学校の子どもたちは、とても元気で、授業の中で投げかけた質問に、元気一杯で答えてくれました。

200910hozen_3.jpg

実習では、チリメンの製造工程で含まれる「チリメン以外の海の生き物」をチリメンの中から探して、地域の海にはどんな生き物がいるのか学習する実習を行いました。実習では、熱心に海の生き物を探す子どもたちのアシスタントをしました。子どもたちはピンセットやタブレットの端末を使いながら、熱心に生き物を探していました。

200910hozen_4.jpg

波多見小学校では、この学習を出発点にして、地域の海岸を使って海の学習を深めていくそうです。ぜひ、今後も音戸町の地域の人々と結びついた活動に参加をしていきたいと思います。

この様子は、中国新聞にも紹介されました。「ちりめんと海、学生と考えた 呉市音戸の波多見小」/2020年9月11日(会員限定公開)

  • LINEで送る
地域デザイン領域

生活デザイン学科地域デザインでは、「社会教育課題研究I・II」の授業において、国立江田島青少年交流の家との連携で実習を行っています。

今年度の受講学生4名が参加し、前期から企画・準備してきた1泊2日の小学生キャンプを実施しました。
参加した学生によるキャンプのレポートをお届けします。

江田島キャンプ1日目は、まずアイスブレイクをしました。

20191130yagaikatsudo-1.jpg

最初は小学生同士が初対面で緊張感漂う空気もありましたが、アイスブレイクを通して段々と打ち解けていき、子どもたちの表情が笑顔になっていきました。

午後は、ウォークラリーをしました。
子どもたちが自ら進んでゲームに参加し、仲間と声を掛け合いながら協力して水晶山を登りました。

1日の最後のお楽しみであるキャンプファイヤーをしました。ファイヤーでは、1日の振り返りも行ったため、自分以外の友だちの意見を吸収している様子が見られました。楽しいだけでは終わらない、その日の活動を振り返るとても有意義なひと時を過ごせました。

20191130yagaikatsudo-2.jpg

私は、キャンプファイヤーの企画を担当しました。企画することの難しさはありましたが、企画していく中で学生が忘れてはならないことは、キャンプを通して子どもたちがどのようになってほしいかという活動のねらいを根底に企画することだと感じました。

今回の江田島キャンプでは、一から事業を企画・実践する企画力や実践力、キャンプファイヤーで必要なアクティビティの知識や予め先の事を見据えた危機察知能力などを得ることができました。

(生活デザイン学科2年・森田まひろ)

2日目は、野外炊事を行い、「ポトフ」「煮込みハンバーグ」を作りました。

20191201yagaikatsudo-3.jpg

学生は、子供たちが主体になるよう安全面に注意しながら、時々サポートをしました。
1つの目標に向かい分担して作ることで、主体性・協調性を育み、達成感も味わうことが出来ていました。

昼食後には、全体の振り返りをして「〇〇さんのいいところ」や「発見したこと・チャレンジしたこと」について共有しました。
このことにより、自己肯定感を高めることができたと思います。最後に、学生たちから子供たちに感謝のメッセージカードを渡し終了しました。昨日初めて会ったとは思えないほど、仲良くなり濃い2日間となりました!

このキャンプで子どもへの接し方はもちろん、学生同士の情報共有の仕方、自分の意見や考えを他人に伝える力などが得られたと思います。1つの企画にテーマを掲げてそれに向かって団体で取り組む難しさと楽しさを知ることが出来ました!

(生活デザイン学科2年・今村早希)

今回のキャンプ実施までに、他大学の学生との打ち合わせやリハーサルを重ね、学生たちは準備に奔走してきました。
子どもたちが楽しんでくれたという成果はもちろん、学生たち自身にも成長が見られました。

交流の家の職員の先生方をはじめ、ご協力くださった方々に改めて感謝いたします。

  • LINEで送る