人間生活学部 管理栄養学科 ニュース

授業アーカイブ

220729_challenge lab_1.jpg

 管理栄養学科では今年の前期にはじめて、オリジナルの実践型授業である『栄養チャレンジ・ラボ』が開講されました。
 1年生は、脳科学の視点から、食行動やおいしさを感じる仕組みを探求する「脳科学ラボ」、食育活動を通して食の大切さを伝え、人と関わる喜びを体験する「食育ラボ」、食品開発の基礎を学び、魅力あるモノ作りに挑戦する「食品開発ラボ」、3つのうちから1つを選んで受講しました。
 学期はじめの講義で基礎知識を学んだ後、自分たちでの企画・立案をしてグループワークを行ない、実際に食品や料理を作ったり現象についての考察を進め、その成果を7月23日、大教室でグループごとに発表しました。1年生62名、2年生21名による発表でしたが、質疑応答を含め、4年生の卒業論文発表会を思わせるような堂々とした内容でした。
 本日は、発表時の写真のみの報告となりますが、少しでも雰囲気や学生たちの気概を感じ取っていただければ幸いです。

脳科学ラボ

 脳科学ラボでは、味覚・嗅覚の脳神経系システムや、食欲中枢の視床下部と行動の動機づけのドーパミンなど、食欲に関連した脳神経科学の基礎を学び、その演習として『食に関する不思議な感覚』を経験し、その議論などを通して、自分の意見や考えを表現する力を身につけてきました。

220729_challenge lab_2.jpg
①グループ 演題:『昆布だし、かつお節だし、合わせだし』

220729_challenge lab_3.jpg
②グループ 演題:『ミラクルフルーツを食べたらすっぱいものが甘く感じる?』

220729_challenge lab_4.jpg
③グループ 演題:『嗅覚と味覚の関連性 ~匂いと美味しさの秘密とは~』

食育ラボ

 食育ラボでは、4月から食育活動について、その情報や実践例を持ちより、テーマやデザインの作成ほか、活動の準備を行なってきました。さらに『食育スープの会』を開催し、リーフレットやポスターの作成、実際の調理を通し、食育活動についての考察を深めてきました。

220729_challenge lab_5.jpg
④グループ 演題:『貧血予防と地産地消のための食育活動』

220729_challenge lab_6.jpg
⑤グループ 演題:『高血圧予防のための食育活動』

220729_challenge lab_7.jpg
⑥グループ 演題:『朝食欠食改善のための食育』

220729_challenge lab_8.jpg
⑦グループ 演題:『食品ロスへの取り組み』

220729_challenge lab_9.jpg
⑧グループ 演題:『地産地消を広める活動』

220729_challenge lab_10.jpg
⑨グループ 演題:『夏バテ防止のための食育活動』

220729_challenge lab_11.jpg
⑩グループ 演題:『野菜摂取向上のための食育活動』

食品開発ラボ

 食品開発ラボでは、学期はじめの講義で、食品加工や衛生管理、食品の評価方法について学び、各自が想定する対象者に合わせたパウンドケーキの開発に向かい、試作を重ねてきました。食品開発を通じて、食べる喜びを伝えることを最終目標としてきました。

220729_challenge lab_12.jpg
⑪グループ 演題:『小児を対象とした鉄とカルシウムが摂れる食品』

220729_challenge lab_13.jpg
⑫グループ 演題:『小児を対象とした栄養補給食品』

220729_challenge lab_14.jpg
⑬グループ 演題:『若年女性を対象とした野菜が摂れる食品』

220729_challenge lab_15.jpg
⑭グループ 演題:『小麦アレルギー対応食品』

220729_challenge lab_16.jpg
⑮グループ 演題:『鶏卵・小麦アレルギー対応食品』

220729_challenge lab_17.jpg

 各グループの発表毎に、教員から複数の質問がありました。どのグループも自分たちの思いや考えを自信をもって返答していました。前期という短い時間でしたが、その期間に主体的に取り組んで分かったこと、目標に向けて必要なことが、自分たちの言葉で述べられていました。今後の学生生活は、2年半、あるいは3年半ありますが、残りの学生生活への展望や思いが語られている発表も多くありました。4年生での卒論発表には4年間の集大成の意味がありますが、この1,2年生のラボ活動発表は、今の自分の現状や思いを踏まえて、今後の活動指針を見出すものとなったようです。
 最後に各ラボの代表教員から講評がありました。それぞれの先生から、素晴らしい出来であったことや、今後の成長への大きな期待が語られました。

220729_challenge lab_18.jpg

 活動発表会は大きな拍手をもって終わりました。1,2年生の学生生活は大きく進展していきそうです。

  • LINEで送る

2207_rab2-1.jpg

 管理栄養学科では今年から、本学科オリジナルの実践型授業である『栄養チャレンジ・ラボ』が開講されています。これは、1年生から専門分野を学ぶ楽しさを体験できる授業です。

 1年生は、食品開発の基礎を学び、魅力あるモノ作りに挑戦する「食品開発ラボ」、食育活動を通して食の大切さを伝え、人と関わる喜びを体験する「食育ラボ」、脳科学の視点から、食行動やおいしさを感じる仕組みを探求する「脳科学ラボ」の、3つのうちから1つを選んで受講します。
 今回紹介する「脳科学ラボ」では、味覚・嗅覚の脳神経系システムや、食欲中枢の視床下部と行動の動機づけのドーパミンなど、食欲に関連した脳神経科学の基礎を学び、その演習として『食に関する不思議な感覚』を経験し、その議論などを通して、自分の意見や考えを表現する力を身につけてゆきます。ここでは「脳科学ラボ」で演習として行った『味覚の不思議体験』を中心に、活動の様子をレポートします。

 この演習では、それぞれの官能検査を行ない、以下の①~③について考えました。

 ① ミラクルフルーツで、なぜ酸味を甘味に感じるのか?

2207_rab2-2.jpg

 最初にレモン果汁を味わって、すっぱさを体験します。その後にミラクルフルーツを口の中で舐めてころがし、果実を口の外に出してから、再度、レモン果汁を味わって、すっぱさの変化を体験します。酸味はどうなるでしょうか。

 ② 昆布とかつお節を合わせると、なぜ"うま味"が増強されるのか?

2207_rab2-3.jpg
まず、昆布からだしをとります。

2207_rab2-4.jpg
次に、かつお節からだしをとります。

2207_rab2-5.jpg

 さらに、昆布でだしをとり、続いてかつお節を入れて、昆布とかつお節の合わせだしを作ります。
 それぞれのだし汁と、昆布とかつお節の合わせだしとを比べます。うま味はどうだったでしょうか。

2207_rab2-6.jpg

 ③鼻をつまんでりんごジュースを飲むと、りんご味がどうなるのか?

2207_rab2-7.jpg

 最初にりんごジュースを飲んで、りんご味を感じます。続いて、写真の器具(鼻栓)でしっかり鼻をつまんでりんごジュースを飲んでみます。りんご味や風味にはどのような違いがあるでしょうか。

2207_rab2-8.jpg

 授業では、この演習の前に、「ニューロンとグリア細胞について」、「活動電位、シナプス伝達について」、「脳の構造と役割」、「脳内のネットワーク」、「味覚に関連した脳神経回路」、「管理栄養士が知っておく味覚の知識」について講義がありました。
 現在は、この体験を、これらの知識や、新たな気づきをもとにして総合的にとらえ、最終のプレゼンテーションの準備を進めています。この授業を通して、今後学んでいく栄養学を多角的に考える能力を、皆で高めようとしています。これからも、自分自身の気持ちの高揚感を大切にしていきましょう。

  • LINEで送る

2207_rab1-1.jpg
『食育スープの会』で提供された7品のうちの4例

 管理栄養学科では今年から、本学科オリジナルの『栄養チャレンジ・ラボ』が開講されています。これは、専門分野を学ぶ楽しさを1年生から体験できる実践型授業です。
 1年生は、脳科学の視点から、食行動やおいしさを感じる仕組みを探求する「脳科学ラボ」、食品開発の基礎を学び、魅力あるモノ作りに挑戦する「食品開発ラボ」、食育活動を通して食の大切さを伝え、人と関わる喜びを体験する「食育ラボ」の、3つのうちから1つを選んで受講します。
 今回は「食育ラボ」が6月に開催した『食育スープの会』の様子を中心にレポートします。「食育ラボ」では、4月から食育活動について、その情報や実践例を持ちより、テーマやデザインの作成ほか、活動の準備を行なってきました。

12修正.jpg

 6月15日に開催された『食育スープの会』では、管理栄養学科の1年生と2年生が考案した、オリジナルの『食育スープ』(合計7種類)が学内の方々に提供されました。その試食と配布リーフレットから、気に入ったものを選んで投票していただくことになりました。

★ 瀬戸内レモンのミネストローネ
(広島の瀬戸内レモンを使うとともに貧血予防も考えたスープ)
★ 野菜たっぷり!減塩しても飲みやすい豆乳豚汁
(野菜のうまみ、豆乳のコクやごま油の風味で減塩をめざしたスープ)
★ 満腹スープ
(忙しい朝に簡単に作れる栄養満点なスープ)
★ だしまで野菜!万能スープ
(一人暮らしの学生でも、食材を無駄なく使えて手軽に作れるスープ)
★ さっぱり!おいC☆じゃこだんごスープ
(広島特産品のじゃことレモンを使用した地産地消スープ)
★ 暑さに負けるな!さっぱり彩(いろどり)とまとん汁
(栄養豊富な食材を彩りとさっぱり感で摂りやすくしたスープ)
★ Vageもりっスープ
(一人暮らしで忙しい人も簡単に野菜が摂れるスープ)

 以下は当日の様子です。

2207_rab1-3.jpg

 こちらは調理実習室でのスープ作成の様子です。1年生にとっては、はじめて白衣や調理帽を着用しての実習でした。2年生は余裕がありましたね。

2207_rab1-4.jpg

 スープができてきました。16時半からの提供に向け、リーフレットやポスターの作成を着々と進めます。テーマが決まっているためか、迷いなく準備が進みます。

2207_rab1-5.jpg
2207_rab1-6.jpg

 こちらは、提供会場となった給食管理実習食堂の様子です。紙コップへの盛り付けや提供個数の確認、場所の設営やリーフレット配布準備やポスターの貼り付けなど、まだまだ準備が続きます。慌てることなく、進められました。

2207_rab1-7.jpg
2207_rab1-8.jpg
合計7グループの『食育スープ』提供準備が整いました

2207_rab1-9.jpg

 そして提供時刻が来ました。学内の多くの方々が訪れました。来場者は室内を巡りながら、トレーに7つのスープを順に受け取りました。

2207_rab1-10.jpg

 トレーの上は、このようになりました。7つのスープ、それぞれ彩りが異なります。試食では、同時に受け取ったリーフレットを見ながら、気に入ったスープを選びました。それぞれおいしく、一つ選ぶのは難しかったですね。

2207_rab1-11.jpg
2207_rab1-12.jpg

 最後に、こちらは提供時の集合写真です。当日は、全員の協力のもとでの、落ち着いた時間運びが印象的でした。来場者への方々に、思いが届けられたのではないでしょうか。

 食育を通しての管理栄養士の活動を理解し、地域住民の方々に貢献できるように、これから学びが続いてゆきます。元気に歩んでゆきましょう。

  • LINEで送る