人間生活学部 児童教育学科 ニュース

 8月5日(土)の13:00~15:00に「第5回 ものづくりチャレンジラボ!~科学の不思議を楽しみ、失敗から学ぶ~」(公益財団法人 マツダ財団市民活動支援事業)を開催しました。今回は、子どもたち6名(男子3名、女子3名)と学生7人で「ペットボトルロケット飛ばし」をしました。

230807_LAB5_1.jpg

 第3回のときにペットボトルロケットを作り、前回(第4回)飛ばす予定だったのですが、雨が降ったため再度ペットボトルロケット作りをして、今回(第5回)それらを飛ばすことにしました。グラウンドを予定していたのですが、気温が35度と猛暑だったためヒノハラホールの前で飛ばすことにしました。

 ペットボトルロケットは、通常は水と空気を入れて飛ばすのですが、まずは水を入れずに飛ばすことにしました。子どもにとってはペットボトルの中に空気を入れるだけでもたいへんで、学生と一緒に体重をかけて空気ポンプを押していました。

230807_LAB5_2.jpg

 その結果、飛距離は3~10mでした。やはり水を入れないとあまり飛ばないことがわかりました。そこで、次は水の量を子ども一人ひとりが自分で決めて飛ばすことにしました。空気ポンプを押す回数も子どもたちが自分で決めました。

230807_LAB5_3.jpg

 子どもたちは、500mLのペットボトルに、250~500mLまで自分の好きな量の水を入れて飛ばしました。すると、500mLの水を入れたペットボトルロケットは約15mしか飛ばなかったのに、250~300ml入れた場合は30m以上飛ぶことが分かりました。そして、空気ポンプを押す回数も、10回よりも15回、15回よりも20回と、空気を入れれば入れるほど遠くまで飛ぶことを子どもたちは発見することができました。遠くまで飛ぶペットボトルロケットを見て、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。

230807_LAB5_4.jpg

 途中で、本学のキャラクターである「ジョガクインコ」が描かれたペットボトルロケットも飛ばしました。30m以上飛んでいきました。

230807_LAB5_5.jpg

 前期の「ものづくりチャレンジラボ!」は今日が最後でした。後期も10月から月に1回程度開催する予定です。後期は「秋の自然のものを使ったものづくり」「空気砲づくり」を中心とした科学遊びの活動を考えています。前期に参加してくれた子どもの中には「後期も参加したい!」と話してくれた子どももいました。楽しい思い出をつくってくれた子どもたちに、学生ともども感謝したいと思います。ありがとうございました。

 最後に、子どもたちと学生が書いた感想をいくつか紹介します。

子どもの感想

女学院大学のお姉さんと科学のふしぎを知れてうれしかったです。お手紙をわたすとき、お姉さんたちが「ありがとう」と言ってくれたので、がんばって書いてよかったなと思いました。スライムを作ったとき「すてきなスライムだね」と先生やお姉さんたちが話してくれたのもとてもうれしかったです。次のものづくりも、そしてあやめ祭も行きたいです。そして、女学院大学のお姉さんとまた会いたいです。

ペットボトルに空気を入れるとき、お姉さんたちがポンプを押すのを手伝ってくれたおかげで、35mも飛びました。ぬれたけど、水がかかって涼しかった!水を入れる量や空気を入れる量を変えるだけであんなに飛ぶ距離が変わるとは思いませんでした。今日が一番楽しかったです。

学生の感想

これまでの活動を通して、子どもたちの探究心はすごいなと思った。泥団子づくりでもペットボトルロケットづくりでも、一回目の経験からどこを変えたらよりピカピカになるか、さらに遠くにロケットが飛ばせるか、と一人ひとりが考えて前の経験を次に生かそうとする姿が見られた。子どもたち自身の考えを尊重することで、もし失敗したとしてもそれが学びになり、次の活動への意欲がさらに高まると感じた。

子どもたちは、遠くに飛ばすための工夫について考えるとき、子ども同士で話したり学生と話したり、よく飛んでいた友達のまねをしたりしていた。みんな楽しそうに活動していて、一緒に活動をしている私もすごく楽しかった。子どもたちが、同学年だけでなく、他学年の友達との関わりが生まれているのもいいなと感じた。

  • LINEで送る

7月12日に、保育実習を控えた4年生、3年生を対象として、学生と園長・保育士の交流会が開催されました。講師として、元広島市立保育園園長の二井岡明子先生、五日市乳児保育園園長の畑手美恵先生、本学を卒業後、保育園ゆりかごに勤務している槇原綾海先生、同じく広島市五日市駅前保育園に勤務している友谷奈央先生をお迎えしました。

230712_jidou_1.jpg

園長先生、先輩保育士の先生方からは、ご自身が新人であった頃から現在までをふり返り、保育士としてのやりがいや成長について、また大変なことも率直に、ときに笑いを交えて語っていただきました。保育士として心がけていることや、日頃の子どもたちの様子など、現場の先生方から、身近にお話を伺うことによって、保育士という仕事の魅力を実感することができました。

学生の感想

▷現場に出てからも、学び続けることの大切さを今回、知りました。先生方のように、自分自身も楽しみながら保育ができるようになりたいです。

▷6月の実習では部分実習で多くの改善点が見つかり、自信を失いかけていましたが、今日の話を聞き、自分の良さを見つめ直し、自信をもって就職活動に取り組みたいと思いました。

報道などで保育士の大変さがクローズアップされていますが、交流会を通して、それを上回るやりがいに気づいたり、実習への意欲が増したりした学生も多かったようです。
交流会開催にご尽力いただいた広島県健康福祉局安心保育推進課のみなさま、来学いただいた諸先生方に心より感謝申し上げます。

トークセッションでは、就職活動や実習での疑問をいろいろお聞きすることができました。

230712_jidou_2.jpg

  • LINEで送る
オープンキャンパス

照りつける太陽の光を感じる一日でしたが、児童教育学科にも多くの来場者がありました。

まず、スパイラルな3つの学びや少人数教育の特色等について学科紹介があり、次にオープンセミナーと自己アピール入試について説明がありました。

1学科説明.JPG

次に赤ちゃんについて講義を受けた後、在学生に教えてもらいながら、乳児人形でおむつ交換や沐浴体験に挑戦しました。
ひまわりを制作したり、紙コップで蝉を創ったりしながら順番に体験しました。

230730_oc_jidou_2.jpg

230730_oc_jidou_3.jpg

学生の活動が見える、在校生の製作物が展示されていました。ペットボトルで創るマラカスは光に当たるととてもきれいです。
ジャバラ絵本やお気に入りの1シーンを描いた絵も、爽やかな制服姿の高校生を迎えていました。

230730_oc_jidou_4.jpg

ご来場くださった皆様、暑い中どうもありがとうございました。
次はオープンセミナーで実際に私たちの授業を受講してみてください。

オープンセミナー申し込みはこちら

  • LINEで送る
よるのとしょかん

児童教育学科の「子どもふれあいサークル・くれよん」では、7月8日・10日、第8回目となる「よるのとしょかん」を開催いたしました。前日からの雨も小ぶりとなり、10組27名の親子に参加いただきました。
「よるのとしょかん」とは、地域の子どもたちにお気に入りのぬいぐるみを図書館にもって来ていただき、学生たちが「ぬいぐるみのお泊り会」を開催するというイベントです。ぬいぐるみたちが夜の図書館で冒険している様子を写真におさめ、おすすめ絵本の紹介とともにアルバムにして、子どもたちにプレゼントしています。

ぬいぐるみをお預かりする前に、手遊びや大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター「ねこのお医者さん」を楽しみました。

IMG_00088.jpgIMG_0095.JPGIMG_0117.JPG

一人ひとりのお名前を読んで、ボランティアの学生がぬいぐるみを預かります。

IMG_0132.JPG

ぬいぐるみたちは、図書館内で楽しい一夜を過ごしました。

2307_tosyo.png

月曜日、子どもたちが図書館にぬいぐるみをお迎えに来てくれました。アルバムを渡した後、子どもたちも一緒に図書館見学に行きました。

IMG_1255.jpgIMG_1262.jpgIMG_1272.jpgIMG_1280.jpg

参加した保護者からは、次のようなコメントをいただきました。

アルバムを読み進めるごとに歓声をあげたり「こんなことしてる!」とくすくす笑ったり、図書館でどう過ごしたのか想像を巡らせながらとても喜んでいました。遊び心と愛の詰まったアルバムを本当にありがとうございます。お迎え後も「うさちゃん、一緒に遊ぼう。大好きだよ!」と何度も話しかけて遊び、ぬいぐるみへの愛着が深まったようです。」

「娘がどのぬいぐるみを選ぶだろうと、始まる前から私も楽しませてもらいました。今回は私にとっても思い入れのあるぬいぐるみだったこともあり、今まで一緒に過ごしてきたぬいぐるみにもう一度命が吹き込まれたようで、胸が熱くなりました。〝いつも一緒にいるぬいぐるみがお泊まりにいく〟というワクワクする体験はもちろん、前後にお姉さん達と共に過ごした時間や、最後に自分の選んだ絵本を一緒に読んでもらえたことがとても嬉しかったようです。アルバムで紹介していただいた絵本も、娘の好きそうなものばかりで今後読んであげるのが楽しみです。」

このイベントをきっかけに子どもたちがますます本や図書館が好きになってくれることを願っています。
参加いただいた親子のみなさま、本当にありがとうございました。

  • LINEで送る

7月8日(土)の13:00~15:00に「第4回 ものづくりチャレンジラボ!~科学の不思議を楽しみ、失敗から学ぶ~」(公益財団法人 マツダ財団市民活動支援事業)を開催しました。今回は、子どもたち7名(男子4名、女子3名)と学生5人で「オリジナルペットボトルロケット」を作りました。

前回は、ペットボトルロケットの基本的な作り方を子ども達に伝えて、その作り方に沿って一人ひとりがペットボトルロケットを作りました。
今回は、そのペットボトルロケットを大学の広いグラウンドで飛ばす予定にしていたのですが、雨が降っていたため、前回の学びを活かして「オリジナルペットボトルロケット」を作ることにしました。

その前に、まずは、子ども達が前回作ったペットボトルロケットを大学の体育館で水を入れずに飛ばすことにしました。空気ポンプは子ども達に押してもらいました。20回押して空気を入れるのですが、10回押すことも大変で、学生が空気ポンプを支えながら何とか空気を入れて飛ばすことができました。水を入れていないのであまり飛びませんでしたが、それでも自分の作ったペットボトルロケットが飛ぶ様子を見て、子ども達は喜んでいました。

IMG_2332.JPG

その後、教室で「オリジナルペットボトルロケット」を作りました。まずは、子ども達一人ひとりが設計図をかきました。前回作ったペットボトルの翼は4枚でしたが8枚にしたり、翼を取り付けるシートの下をギザギザにカットしたり、ペットボトルの中にダンゴムシの絵を描いて入れたりするなど、いろいろと工夫した設計図を子ども達は作成していました。

IMG_2348.JPG

そして、設計図をもとにペットボトルロケット作りをしました。前回はペットボトルを2個使いましたが1個で作ることにしたり、翼を大きくしたり、翼の形を変えたり、ロケットにパラシュートを付けたりと、子ども達は自分だけの「オリジナルペットボトルロケット」を作り始めました。

IMG_2392-1.jpg

子ども二人に対して一人の学生がついて一緒に作成したのですが、学生が厚紙を切ったり、ビニルテープを一緒に貼ったりするなど必要に応じて手伝ってくれたおかげで、子ども達全員が素敵な「オリジナルペットボトルロケット」を作ることができました。

次回は、8月5日(土)に行われます。次回は、前回と今回作ったペットボトルロケットを大学のグラウンドで思い切り飛ばそうと思います。どのくらい飛ぶか楽しみです!

IMG_2409.jpg

最後に、子どもと学生が書いた感想を一つずつ紹介します。

子どもの感想

ロケットのせっけい図などを考えるとき,おねえさんがいろいろなことや考え方を教えてくれたのでやさしくいいなと思った。ロケットを組み立てたり、絵をかいたりして楽しかったです。私のロケットは、けっこうとんだのでうれしかったです。

学生の感想

子どもが納得して作ることができるように、手伝うときは手伝い過ぎずに見守ることが子ども達の学びになると感じた。また、アイデアがあまり出てこない子には、少し考えが広がるように声をかけてあげると、自分なりの作品ができて完成した時に達成感を感じることができると思った。

  • LINEで送る