人間生活学部 児童教育学科 ニュース

子どもチャレンジラボ

12月4日(日)に1年生4名が森のようちえん活動に参加しました。

冬の訪れとともに森の様子はすっかり変わり、木々に茂っていた葉っぱは落ち葉となっていました。
そんな森に地域の親子3組(保護者5名、子ども6名)とともにお散歩へ。何もないと思われた森で、さまざまな形の葉っぱ、赤や紫の木の実、カエル、脱皮したヘビの皮・・・。たくさんの出会いがありました。

2212_mori_5-1.jpg

広場に着いたら、さっそくたくさんの落ち葉を一か所に集めて・・・踏んだり、寝転んだり・・・。ふかふかの葉っぱのじゅうたんができました。

2212_mori_5-2.jpg

その後、みんなで準備した玉入れ遊びを楽しみました。

2212_mori_5-3.jpg

午後からは、まつぼっくりけん玉づくり、ダンボールそりすべりをしました。

2212_mori_5-4.jpg

2212_mori_5-5.jpg

最後に、暖をとっていた火で焼いた焼きいもを食べて、お腹と心を満たしました。

2212_mori_5-6.jpg

今回は、1年生のみで企画運営をしました。先輩たちに頼ることができず不安でしたが、終わりの会で子どもたちが「全部の遊びが楽しかった」と言ってくれました。
森の活動に慣れた保護者の方も多く、子どもたちへの関わり方を学ぶことも多くありました。

今年度の森のようちえんの活動はこれで終わりです。来年度の活動再開に向けてたくさんの学びと経験をし、さらに充実した森での活動を企画運営したいと思います。
参加してくださった親子のみなさま、ありがとうございました。

前の記事:第4回の森のようちえん活動をしました

  • LINEで送る

11月30日(水)に、1年生が「幼児と環境」の授業で、どんぐりやまつぼっくり、枯れ葉など秋の自然のものを取り入れた作品をつくりました。 学生たちがつくった作品をお楽しみください。


221206_ce_1.JPG

「ハリネズミの街」(左下)・・・枯れ葉の上に、紙粘土とまつぼっくりでつくった家やハリネズミを並べました。ハリネズミは楽しそうに笑っています。

「秋のお弁当」(右下)・・・丸い箱の中に、色を塗ったまつぼっくりでできたおにぎりやエビフライが詰め込まれています。彩りがとてもきれいです。

221206_ce_2.JPG

「秋のカフェ」(左下)・・・色を付けた紙粘土の上に、枯れ葉やどんぐりを置いてケーキをつくりました。そして、そのケーキを切って、紙粘土と枯れ葉でつくった皿の上に置きました。とても美味しそうです。

「森のケーキ」(真ん中)・・・段ボールを切って円柱をつくり、イチョウの葉っぱやどんぐり、まつぼっくりを付けてケーキをつくりました。

221206_ce_3.JPG

「秋のどんぐりのお家」(左上)・・・背景の木箱の中にどんぐりや木の実など秋をたくさん詰め込みました。そして、その前には紙コップにイチョウを付けた家を置きました。家の中では、どんぐりが楽しそうに笑っています。

「秋のナチュラル壁飾り」(中上)・・・段ボールの周りに紙粘土で枠をつくり、顔を描いたイチョウやどんぐりなどを貼り付けました。

221206_ce_4.JPG

「どんぐりコロコロゲーム」(右上)・・・四角い箱の中に木の枝や綿、枯れ葉を貼り付けました。どんぐりを木の枝に沿って、上から転がすゲームです。

「秋のおしゃれグッズ」(中下)・・・リングやネックレスに紙粘土を付けて、その上にビーズやどんぐりを置いておしゃれなアクセサリーができました。

221206_ce_5.JPG

「どんぐり公園」(右上)・・・木の板の上に、枯れ葉を並べて、木の枝や糸などでつくったシーソーやブランコ、アスレチックを置きました。木の枝で手足を付けたどんぐりたちが楽しく遊んでいます。

「森の動物たち」(中下)・・・まつぼっくりに紙粘土やどんぐりの殻斗(ぼうし)を付けていろいろな動物をつくりました。動物たちの左には、緑に塗られたまつぼっくりのツリーが置いてあります。


楽しんでいただけましたか。

今回の学習を通して学生たちは、秋という季節をいっそう身近に感じることができました。四季を感じる体験は、学生たちの生活に彩りを与えてくれることでしょう。

  • LINEで送る

 児童教育学会では11月30日(水)、2022年度後期講演会を開催致しました。
 講師に、「ヒトと動物の関係学会」の会長でもあられる広島大学大学院統合生命科学研究科の教授谷田創先生をお迎えし、「児童教育における動物介在教育の可能性と課題~ヒトと動物の関係学と動物福祉の視点から~」と題してご講演をいただきました。今回は、感染対策に十分留意しながら、久しぶりに対面で開催することもできました。

 谷田先生は、ヒトと動物との共生を目指したフィールド研究を専門領域とされており、家畜や動物園動物をはじめ、野生動物から、伴侶動物や教育施設の飼育動物まで、私たち人間にとって身近な存在である様々な動物についてのお話をうかがうことができました。とりわけ、保育者・教師を目指す学生にとっては、動物介在教育のあり方を深く考え、動物との共生や動物福祉について目を開かれる契機となりました。

 学生から寄せられた感想文から、一部を紹介します。

「命の教育として『殺す・殺さない』『食べる・食べない』ではなく、問題の本質は『生きている間に適切に管理され、健康で幸せであったか』ということであると聞き、印象に残った。今まで動物の命をいただいてきた人間の生活を急に大きく変えることはできないと思う。しかし、だからこそ動物やその命に対する共感性を育み、動物が幸せで健康な生活を送ることができるように、動物について考えていくことや命の教育を通して子どもの心を育てていく必要があるのだと学んだ。」

「今回のお話を聞いて動物への向き合い方、接し方を改めて考えていくべきなのだと思った。野良猫や野犬の殺処分の数を聞いて、改めて、多くの動物が殺されてしまっているのだと分かった。そのような問題の発端は人間であるため、生き物を育てる際には責任が必要だと思う。生きている間にその動物が幸せで健康に過ごせる環境が大切であって、その時間向き合ってあげることが大事であると思う。動物自ら選ぶことができないため、動物に生まれて幸せだったと思えるよう環境を整えてあげたい。」

「動物と実際にふれあうことだけでなく、そこから関係性を築くことが重要だと学びました。保育者として、子どもたちにはヒトにも動物にも共感性の高い意識をはぐくんでいけるよう環境づくりをしたいと感じました。(中略)「生きている間幸せであったか」という視点が、本当の命の教育なのだと感銘を受けました。」

「(前略)たかが動物と考えるのではなく、ヒトと同じように快適な環境で飼育され、健康に生きる権利があることを念頭に接していかなければならないと思った。もし動物を飼う際には、その動物に適した環境を提供し、幸せだと思えるようにたくさんの愛情を与え、最後まで責任を持って世話をする覚悟が必要だと思った。」

221205_jidou_1.jpg
ご講演終了後には、質疑応答の時間をとってくださり、学生からの質問に丁寧に答えてくださいました。

221205_jidou_2.jpg
副会長の下土居さんが学生を代表して御礼の言葉を述べました。

221205_jidou_3.jpg
講師の谷田創先生に花束を贈呈する様子。

221205_jidou_4.jpg
講師の谷田創先生を囲んで記念撮影。(撮影時のみマスクを外しています)

 学生たちひとりひとりが今の自分にできることについて考え、それぞれの人生の中で、今日の学びを自分のものとして生かしていってくれることと思います。 

 学会役員は、今回も、当日に向けて、全員で協力しつつ、心を込めて準備を行ってきました。児童教育学会では、講演会の運営の他、学会総会の運営や、学会誌である幼心の日々記の発行などを行っています。大変なこともありますが、同時に大きな達成感も得ることができます。1・2年生のみなさん、興味をもったら、是非一緒に活動しましょう!

  • LINEで送る

11月16日に、第4回「子育て支援広場」を開催し、10組20名の親子にご参加いただきました。

今回も0歳から4歳までの子どもたちが遊びのコーナーを自分で選んで、おままごとや、ボール遊びを楽しんでいました。今回は、学生の企画として「みのむしさんを作ってみよう!」というコーナーで造形遊びを提供しました。

初めは、何があるんだろうと気になるものの、様子を伺っている子どもたちが多かったです。

写真2(20221116).jpg

その後、1人の子どもがみのむしさんを作り始めると、興味を惹かれた子どもが覗きに来て、最後には大人も子どもも集まって大盛況となりました。

写真3(20221116).jpg

子どもたちの手形や、足形を用いてみのむしの形にすることで可愛らしい作品になり、気に入って絵を持ったまま遊んでいる子どももいました。

ce94ba6504fff64bc1563f970d9e4d0f1b.jpeg

事前準備の過程では、葉っぱのシールを作ったり、みのむしのパネルシアターを作ったりと、さまざまな子どもの姿を予想しながら、子どもたちが楽しめるように考えていきました。手が汚れることに抵抗がある子どもも、葉っぱのシールを用意していたので、シールを貼って楽しんでおり、たくさん用意してよかったなと感じました。

保護者の方からは、「子どもたちの小さな手や足の絵が可愛くて、持って帰るのが楽しみ」と感想をいただくことができました。

また、終了後のふりかえりでは、始めはホールの端に設置していたコーナーを、ホール中央に移動したことにより、子どもが自然に集まってきたことが指摘され、その場の状況に応じて環境を再構成する大切さを学びました。

次回の開催は、12月21日です。クリスマスにちなんだ遊びを考えておりますので、ぜひご参加ください。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

前の記事

今年度2回目の「子育て支援広場」を開催しました

次の記事

今年度5回目の「子育て支援広場~楽しいクリスマス会」を開催しました

  • LINEで送る

11月16日(水)に、1年生14名が「学校インターンシップ」で広島市立早稲田小学校へ2回目の訪問をしました。そして、1・2・3年生の授業や帰りの会を参観したり、先生方に質問したりして、1回目と同様に有意義な時間を過ごすことができました。

221119_ce_internship_1.jpg

学生達は、1年生の道徳科と音楽科、2年生の生活科、3年生の国語科や社会科の授業を参観しました。1年生の音楽科の授業では、数日前に子ども達が運動会で披露した団体演技を見せてもらいました。息がぴったりと合っていて、動きがとてもかわいらしく、学生達も思わず笑顔になっていました。

221119_ce_internship_2.jpg

2年生の生活科の授業では、収穫したサツマイモを子ども達一人ひとりが心をこめて、丁寧に水で洗っているところを参観しました。土がついて茶色だったサツマイモが水で洗うときれいな紫色に変わり、そのきれいな色に子ども達も学生達もびっくりしていました。

221119_ce_internship_3.jpg

3年生の社会科の授業では、授業の最後に子ども達一人ひとりがノートに書いた自分の文章を、タブレットで写真に撮ってみんなに送信していました。前回(体育科)に引き続き、授業中のタブレットの用い方について、学生達は興味深くその様子を観察していました。

221119_ce_internship_4.jpg

3年生の国語科の授業では、子ども達が図書室で本を読んだり借りたりした後、学生達と交流する場面を設けていただきました。子ども達は、いろいろな質問を学生達に投げかけ、学生達はその質問に一つひとつ丁寧に答えていました。学生達は、子ども達との触れ合いをとても楽しんでいました。

221119_ce_internship_5.jpg

221121_jidou.JPG

5時間目の授業後は、帰りの会を参観しました。1年生の子ども達は、電子黒板に映し出されたタイマーを見ながら静かに帰りの準備を行っていました。そして、帰りの会では、友達の良かったところを発表したり、自分の特技を発表したりする子ども達の姿が見られ、とても温かい雰囲気を感じることができました。また、帰りの会が終わった後、学生達のところへ来て話しかける子ども達もいて、学生達は最後まで子ども達との触れ合いを楽しんでいました。

221119_ce_internship_7.jpg

221119_ce_internship_8.jpg

221119_ce_internship_9.jpg

放課後は3つのグループに分かれて、1・2・3年生の担任の先生達にいろいろな質問をしました。学生達のいろいろな質問に対して、先生達は約30分間とても丁寧に答えてくださいました。この質問タイムを通して、学生達は先生方をより身近に感じ「先生になりたい」という思いをより強くしたことと思います。

2回の小学校訪問を通して、大学だけでは学ぶことができない貴重な経験をすることができました。心温かい先生方や子ども達と出会うことができて、学生達は感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。

前の記事

「学校インターンシップ」で早稲田小学校を訪問しました

  • LINEで送る