人文学部 国際英語学科 ニュース

In the Language Diversity & Society class, third-year Global Studies in English (GSE) students get together to look at how society impacts on language use. We look at how important factors such as age and gender affect language use. We also look at the fascinating effects that regional differences have on the way language is used and at how different people show politeness through language in different ways.
(国際英語学科GSEコースの"Langugae Diversity & Society"という3年次科目をご紹介します。この授業では、社会がどのように人々が話すことばに影響を与いるかを考えます。例えば、年齢、ジェンダー、地域、丁寧さなどの違いを取り上げます。)

IMG_4632.jpg
A typical discussion session in the Language Diversity & Society class

This is a very active and collaborative class. We make use of the small class size to ensure that each student has a voice. Our usual pattern of studying a particular topic is to first have a discussion about a variety of themes within the topic. This acts as a kind of brainstorming session. MK told us that "discussion with classmates and the teacher" was her favorite part of the course. Students write short notes to help in preparation for the discussion, such as those shown below.
(少人数制の授業を活かして、どの学生も発言できる環境で活発にそして互いに協力して授業での活動を行います。まずは、一つのトピックに関する様々な点について、ブレインストーミングを兼ねてディスカッションを行います。受講生の1人MKさんは、こうした学生と教員がディスカッションを行う点が授業の好きな点だと言います。議論の準備として、次のようなメモを学生は準備します。)

Screen Shot 2023-07-25 at 9.54.28.jpg
A student's notes in preparation for discussion on the theme of "language and age"

Students need to come up with their own ideas, explain their own experiences and discover what they would like to find out more about. TK said, "I really enjoyed the contents of this class, and I learned a lot. Through this course, I want to learn more about my hometown dialect from how my grandparents speak". AM told us that she particularly "enjoyed comparing and analysing the relationships between language and the theme" and that for her, the "most impressive theme was language and gender". RY enjoyed studying about the effects age had on language use. She explained that this was because she has little "opportunity to speak with other generations, so it was a great opportunity to understand other language used by different generations".
(学生たちは、これまでの経験を踏まえて自分のアイデアを説明し、さらに掘り下げたい点を見出します。この授業を受けた学生の感想を紹介します。TKさんは、「授業の内容は興味深く、多くのことを学びました。祖父母が話す地元の方言についてもっと学びたいという気持ちになった」というこです。AMさんが特に興味を持ったのは、ことばとジェンダーの関係だということです。また、年代が与える影響について興味を持ったRYさんは、その理由として、普段他の世代の人と話す機会が少ないため、世代ごとのことばの違いについて知れたことが大きな学びになったということです。)

Next we have some teacher input through slides, video clips and other teaching materials. This allows the students to get deeper insight into the theory and gain greater understanding through illustrative examples.
(ディスカッションの次は、文字や映像の資料を使って教員が説明を行い、専門的な知識と理解を深めます。)

Finally, students do mini-research tasks on the theme before making presentations to the class. MS told us conducting this research was worthwhile, explaining that "having a questionnaire was enjoyable because I liked seeing many of my friends and family's opinions".
(最後に、学生たちがそのトピックについてミニリサーチを行い、発表します。MSさんはアンケートをとり、友人や家族の意見を知ることができた点に意義を見出していました。)

IMG_4630.jpg
Background work being conducted by students as part of one of their research tasks

IMG_4629.jpg
AM makes a presentation about dialect use in Kyoto

The class involves discussion, research, initiative and collaboration for presentations. We had a really enjoyable class in the first semester of 2023, and it all took place through the medium of English. We hope you will enoy this class in the future, too.
("Language Diversity & Society"では、授業をすべて英語で行い、プレゼンテーションに向けて、ディスカッションとリサーチを行い、自発的に協力して学習します。これからも、たくさんの学生にこの授業で多くを学んでもらいたいと思います。)

  • LINEで送る

地元の企業にご協力いただいた授業、「キャリア・スタディ・プログラムⅡ」の授業紹介の後編です(前編はこちら)。さまざまな企業にインタビューをした次は、学生グループがグループごとに一つの企業を担当し、さらにその企業の魅力、広島で働く魅力を掘り下げました。

学生たちは、企業の担当者にメールやオンライン会議などのツールを使いながら、直接やり取りをして行きました。普段学内の連絡事項でメールを使い慣れている学生たちですが、学外の社会人とメールなどのやり取りをすることには慣れていません。言葉遣いに気を配りながらメール一本を完成するのにも苦労していました。

また、忙しい日々の業務の合間を縫ってご協力いただいている企業の皆様に、どうすればわかりやすくこちらの聞きたいことを伝え、たくさんの情報を引き出せるかを工夫したようです。そして、さまざまな話を聞いて得られた情報を精査して、よりよく伝わるよう発表に向けて準備をしました。

IMG_2556のコピー.jpg
最終発表は講堂で行いました。いつもの教室より大きな空間のため、リハーサルも入念に。

最終発表では、再び日本文化学科と合同で行いました。この発表会には、ご協力いただいた12社の企業の皆様にもご参加いただきました。

IMG_2585のコピー.jpg

IMG_2594のコピー.jpg

今回、発表を終えて学生たちが、このプロジェクトについてどのように感じたかをいくつかご紹介したいと思います。

職業について今までこんなに考えることはありませんでした。広島にはどんな会社があるのかという点や、広島に企業を立ち上げる意味など、普段聞けないことや知れないことを発見できました。広島から出て働きたいと勝手に思っていましたが、企業の方にお話を聞いて、広島は就職するのにとてもいい環境であるということが分かりました。インターンシップにも参加して自分が何を将来に必要とするのかをしっかり知っておきたいと思うようになりました。

本活動を通して地域貢献とは一般的に言う、ボランティアや清掃活動、お祭りの協賛品以外に利益を税として収めることや同じ中小企業間で経営方針を話したりすることも地域貢献の1つであることが分かりました。

企業の方に会うときの身だしなみや言葉遣いについてなどその場にあった行動が以前よりできるようになったなと実感した。インタビューが終わったらそこで終わりではなく、逆にそこからどう自分たちの口でうまく伝えられるのか考え、積極的にアイデアを出せるようになったところも少し成長できたかなと実感した。

企業の皆様、お忙しい中、学生のためにお時間を割いていただき、またご協力いただきありがとうございました。学生の皆さんは、今後も働くことや地域への貢献について考えながら、自身のキャリアを進んでいってもらいたいと思います。

  • LINEで送る

この夏最後のオープンキャンパスを開催し、まだまだ暑さが厳しい中、多くの高校生にご参加いただきました。

広島女学院大学の8月最後のオープンキャンパスは、いつものオープンキャンパスとは異なり、形式も内容もSpecialです。各教室で開催されている様々なイベントを、自由に、好きな順番でご覧いただける形式になっています。

国際英語学科の模擬授業でキリスト教の楽園(パラダイス)と旅の醍醐味にについて取り上げました。絨毯一つから、キリスト教の楽園の意味、水の大切さを学び、さらにカタコトの英語でも伝えようとする想いと相手への優しさ、少しの勇気がSpecialな旅にしてくれることへと話は広がりました。

IMG_2729のコピー.jpg
実物の手織りの絨毯を見せながら

在学生スタッフは、海外留学に関するプレゼンテーションや、English Caféで高校生や保護者の皆さんに、学生生活のリアルな様子を伝えてくれました。

230821_specialoc_keg_2.jpg

IMG_2727のコピー.jpg
この日のEnglish CafeのSpecial Guestは、三谷学長です!英語でゆかりの深い「大阪」のお話をしてくださいました

また、展示スペースではさまざまなポスターを展示しました。その数は徐々に増えてきています。どれも学生が工夫を凝らして作ってくれた特別なものです。ぜひ多くの方に見ていただきたいと思っています。

230821_specialoc_keg_4.jpg
アメリカからの留学生も、日本での体験を話してくれました。来月にはアメリカと帰国となるのが残念です!

広島女学院大学では秋もオープンキャンパスを開催します。大学祭のあやめ祭や、クリスマスにちなんだオープンキャンパスもあり、楽しい時間となると思いますので、ぜひお越しください。
オープンキャンパスの開催情報はこちら

  • LINEで送る