人文学部 国際英語学科 ニュース

社会系アーカイブ

2017年度芸術文化フィールドワークでは、2週間かけて伊勢・熊野・高野山・明日香・奈良・京都をめぐります。

学生による研修レポートをお届けします。研修8日目は、明日香です。

8日目 9月11日

フィールドワークも半分を終え、今日から後半戦となりました。

ゆうべ泊った祝戸荘は国営飛鳥歴史公園の中にあります。朝はとても目覚めが良かったです。午前中はまず自転車にのって石舞台古墳へ行きました。外からと中からでは石の積み上げ方の見え方が異なり、古墳の中に入ってみるととても丈夫に出来ていました。

9月11日 石舞台古墳-r.jpg

その後に伝飛鳥板蓋宮跡へ行きました。行く途中の田んぼ道は自転車で気持ちよく走りぬけました。

9月11日 伝飛鳥板蓋宮跡-r.jpg

9月11日 飛鳥寺付近-r.jpg

つぎに奈良文化財研究所の藤原宮跡資料室へ行って、蓮の花がモチーフとなった軒丸瓦の変遷、年代や用途ごとに形の違った焼き物をたくさんみました。

9月11日 藤原宮跡資料室-r.jpg

屋外に出ると藤原京の建物跡があり、設置してあるパネルと照らし合わせながら見ることができました。

9月11日 藤原宮跡資料室 (2)-r.jpg

次に自転車で実際に藤原京跡に向かいました。大和三山である天香久山、畝傍山、耳成山を見渡すことができ、三山をバックに山の形をみんなの背の高さで表しながら記念撮影をしました。

9月11日 藤原宮跡から香久山ーr.jpg9月11日 藤原宮跡から耳成山-r.jpg9月11日 藤原宮跡から畝傍山-r.jpg

次に重要伝統的建造物群保存地区となっている今井町へ行きました。どの道を通っても白壁の建物が連なっており、まるで迷路のようでした。

9月11日 今井町-r.jpg

お昼は「味よし」さんでたこ焼きを食べました。

9月11日 味よし-r.jpg

ご主人から本薬師寺跡で、ちょうどホテイアオイが綺麗に咲いていることを聞き、みんなで見に行くことにしました。少し雨が降り始めましたが、一面に広がるホテイアオイは旅の疲れを癒してくれました。

9月11日 本薬師寺ホテイアオイ-r.jpg

畝傍山東北陵は大きな鳥居が手前と奥に2つ立っていて、きれいに整備されていました。先生たちはたくさん陵印を捺してもらってました。

9月11日 神武天皇陵-r.jpg

最後にキトラ古墳壁画保存管理施設、四紳の館に行きました。ずっと下り坂で楽でしたが、最後に緩やかな上り坂があり、自転車で登るのにとても苦労しました。古墳の室内と同じように、施設の中の天井にも四神、十二支が表示されており不思議な空間でした。
自転車を返して、飛鳥駅から近鉄に乗り、橿原神宮前駅から特急に乗り換えて、京都まで来ました。地下鉄に乗ってホテルからすま京都へ着きました。

明日から京都での研修が始まります。

3年 中村梨紗

バックナンバー

④高野山

次の記事

⑥京都

  • LINEで送る

2017年度芸術文化フィールドワークでは、2週間かけて伊勢・熊野・高野山・明日香・奈良・京都をめぐります。
学生による研修レポートをお届けします。研修6・7日目は、高野山での調査です。

6日目 9月9日

朝6時半からの高野山報恩院のお勤めに参加するため、早く起床しました。初めて聞くお経に自分の家の宗派との違いを感じました。

お勤めを終えて朝食をいただきましたが、後から先生から聞いたところによると、誰も残さず、ちゃんときれいに食べていたことを、お寺の若いお坊さんに褒められたそうです。8時から中庭煖華襖絵の調査を行いました。日記にはこの襖絵をここに泊りながら描いた記事があり、報恩院のご住職山口耕栄さんから、当時のことや高野山の歴史、お坊さんのお仕事などのお話を聞きました。襖の鶴の絵を実際に見てみると、鶴の足を描き直した跡や1匹1匹の鶴の表情の描き分けなどじっくり観察することができました。煖華さんは日記の中で制作上の工夫について書いていますが、足の執拗な描き込みがすごくて、見入ってしまいました。作品の寸法を測ったり、全体の撮影をしたり、落款(サインと印)や細部の撮影をしたり、初めての経験でした。ご住職は今年数えで86歳(満85歳)で、先生によると、高野山の中でも特に偉いお坊さんだそうですが、親しみやすく、とても優しい方でした。

11時に報恩院を出て、高野山を散策しました。まずは高野山の入り口「大門」に行きました。

9月9日 高野山 大門.jpg

大門からふもとまで続く町石道を少し歩いてみました。町石(1町ごとに建つ道しるべ)を見ながら壇上伽藍に向かいました。

壇上伽藍は広い台地に金堂、御影堂などいくつもの堂塔が配置されており、どこから見に行こうか迷ってしまうくらいでした。金堂には木村武山、大塔には堂本印象など、近代画家の壁画がありました。来年1月にはふくやま美術館で堂本印象の展覧会が開かれるそうで、見に行ってみようと思います。六角経蔵をみんなで回したのも面白かったです。

9月9日 高野山 壇上伽藍 経蔵.jpg

9月9日 高野山 壇上伽藍 三鈷の松.jpg

壇上伽藍を1時間程見て回った後は昼食を食べ、奥の院へ行きました。奥の院は約2kmの参道に20万基を超える墓石があります。参道を歩いてみれば、どこを見ても墓石ばかりで30分程歩き続けると燈籠堂が見えてきます。途中、石田三成や明智光秀、織田信長、豊臣家など歴史上有名な人たちのお墓も見ました。

9月9日 高野山 奥院.jpg

そこから、バスで千手院橋まで戻り、霊宝館へ行きました。霊宝館には様々な仏像が展示されていて、高野山が文化財の宝庫なのだと実感しました。そして今晩泊めていただく南院に向かいました。報恩院に置いておかせていただいた大きな荷物は、報恩院の副住職さんが車で運んでくださいました。南院も中庭煖華の日記に登場します。南院のご住職の奥様が出迎えてくださいましたが、日記に出てくるご住職の娘さんだそうで、南院の秘仏になっているご本尊浪切不動を中庭煖華が写した掛け軸「波切不動明王図」の調査をさせていただきました。この作品は今回、先生が問い合わせをして、初めて見つかったそうです。

9月9日 高野山 南院 中庭煖華作品調査.jpg

世界遺産高野山を満喫した1日でした。報恩院や南院などたくさんの方に親切にしていただき、お世話になりました。残り1週間のフィールドワークも無事に日程通りにこなすことができればいいなと思います。

2年 森岡彩

7日目 9月10日

今日は快晴でした。

南院を出て、すぐ裏手の徳川家霊台へ行きました。徳川家霊台は徳川家康と2代将軍秀忠を祀って3代将軍家光が建てたそうです。お墓というイメージではなく、建物に施された彫刻がきらびやかでした。細かな装飾を見て日本の職人技は素晴らしいと思いました。

9月10日 高野山 徳川家霊台.JPG

次に総本山金剛峯寺へ行きました。予約をしていたわけではないそうですが、西上崇さんという方が途中から案内してくださいました。特に興味深かったのは囲炉裏の間というところです。西上さん曰く、今でも使用していて、2月15日のお釈迦さまの亡くなった涅槃の日に向けて、前の晩2月14日からお坊さんたちがお堂にこもってお経をあげるそうですが、その間、寒い季節なのでお坊さんがたまに暖をとるために火をたくそうです。

9月10日 金剛峰寺.jpg

9月10日 金剛峰寺囲炉裏の間.jpg

台所では仏様に上げるお供え物の野菜を洗ったりするとき水を使用するため、床が簀になっているなど様々な工夫がされており、「暮らせる寺」だなと思いました。襖絵も美しかったです。

最後に、親王院に行きました。先生から、ここはもともと皇太子だった高丘親王が宮中のクーデターに連座して廃太子になり、弘法大師のお弟子になって開いた、由緒あるお寺だと説明を聞いてから向かいました。お参りする信者さん以外は、あまり拝観はしていないようですが、特別に見せていただくことができました。約束の11時よりちょっと早く着いたせいか、ご住職さんがなかなか出てこられませんでしたが、しばらく待っていると、襖の向こうから猫の鳴き声がします。外へ出たいらしく、障子の隙間から手を出していてとても和みました。その後、若いお坊さんが出てきてくださって、案内していただきました。中に入ると立派な襖絵や板戸に描かれた絵を多数拝見しました。蔵造りになっているお堂の中は電灯が無く、蝋燭と灯明の火のみで見るのは新鮮でした。歴史ある高野山の中でも珍しいのだそうです。
9月10日 高野山 親王院.jpg

ケーブルカーで極楽橋に下り、橋本、吉野口で乗り換えて、飛鳥駅まで来ました。駅前の明日香レンタサイクルで自転車を借りて、高松塚古墳、万葉文化館へ行きました。知らなかったことを見たり知れたりして、とても勉強になりました。
9月10日 明日香 亀形石造物.JPG

9月10日 明日香 天武持統天皇量.jpg

9月10日 明日香 高松塚古墳.jpg

9月10日 明日香 万葉文化館.jpg

夕食は一緒に来ている学生たちが、高野山の精進料理のあとだけに、肉が食べたいとリクエストしたので、みんなで焼肉に行くことになりました。今晩1泊する祝戸荘からかなり離れ桜井のお店だったので、長時間かけて自転車で行きました。行き帰り、明日香から桜井にかけてたくさんの史跡の前を通りました。体力を消耗したので、今日はよく眠れそうです。フィールドワークが始まってから今日で1週間が経ちました。残りの6日間も楽しみたいと思います。

3年 新酒美涼

**************

研修後半は、明日香、奈良、京都を旅します。

バックナンバー

③和歌山

次の記事

⑤明日香

  • LINEで送る

国際教養学科では社会系メジャーの学生を中心に安芸太田町・加計商店街における地域活性化の取り組みをお手伝いしています。
※2018年度からは生活デザイン学科地域デザインにおいて同様の取り組みを続けます。

プロジェクトのメンバーは、この度、加計を拠点にアートギャラリーを営むmm projectさんが主催するイベント「アートでGo!まちに潜むアートを探す旅」のお手伝いをしています。
このイベントは、加計商店街の様々な場所に設置されている現代アート作品を、参加者自らが探しながら街を歩くというものです。

kake-art iventP1.jpg

kake-art iventP2.jpg

学生たちはこのイベントで、当日の運営補助だけでなく、まち歩きのための地図の作成に携わりました。
加計でデザイン業を営んでいる方の多大なご協力を得て、街の魅力を盛り込んだ地図が完成しました。

kake-art iventP3.jpg

このイベントは広島県が主催する「さとやま未来博」とも連携しており、イベントの様子がHPにも紹介されています:
https://satoyama-mirai2017.jp/news/kokoproreport22.html

地図作成や運営補助に関わっている学生からは、「アートを探しながら歩くことによって街の新たな魅力にも気づくことができるというイベントはとてもおもしろかった。このようなイベントに少しでも関わることができてよかった!」という声がありました。また、「商店街の方が気軽に話しかけてくれ、街のあたたかさを感じた」という声もありました。

イベントは10月1日までの土日祝日に開催されています。
みなさんもぜひ、加計でアートを探しながら、街の魅力を再発見してみませんか?

  • LINEで送る