人文学部 国際英語学科 ニュース

社会系アーカイブ

2017年度芸術文化フィールドワークでは、2週間かけて伊勢・熊野・高野山・明日香・奈良・京都をめぐります。

学生による研修レポートをお届けします。研修4・5日目は、和歌山県に入りました。

4日目 9月7日

昨晩泊った「越の湯ホテル」は、今回の事前学修でみんなで読んだ日本画家の1967年の日記に登場する宿です。画家中庭煖華さんは家族旅行で来て、私たちと同じく那智の滝を見たあと、勝浦・白浜に1晩ずつ泊っています。今回、今日と明日の2日間はその足跡をたどることにして、まず、勝浦観光桟橋から遊覧船に乗り、松島めぐりをしました。

9月7日 勝浦 松島めぐり-r.jpg

日記の中には船上から見た「紀の松島」と呼ばれる勝浦湾の奇岩がスケッチされていますが、当時のままのラクダ岩や洞穴のある岩などを見ることができました。

9月7日 勝浦 松島めぐり ラクダ岩-r.jpg

この煖華さんは兵庫の山間部の生まれで、東京に出た後、奈良斑鳩に住んだ人物だそうです。広島に住む私たちには島がいくつも浮かぶ海は身近ですが、海なし県の奈良から来たら物珍しいのでしょう。

その後、街角にある足湯に少し浸かり、紀伊勝浦駅前に一旦戻りました。昼食は駅前のお食事処「山賀」で、解凍ではない生のマグロのトロや赤身、中落ちなどが載ったミックス丼を食べました。マグロの産地だけあっておいしくいただきました。

そこから特急で串本駅に向かい、江戸時代の絵描き長沢芦雪の襖絵が有名な無量寺で、本堂や収蔵庫の作品を鑑賞しました。

9月7日 串本 無量寺-r.jpg

そこから町営コミュニティバスで潮岬へ向かいました。本州最南端の岬は風が強くて、太平洋ははるか水平線まで島影ひとつなく、瀬戸内海に育った私たちにはこちらの方が新鮮でした。

9月7日 本州最南端 潮岬-r.jpg

どこもかしこも、本州最南端の郵便ポストとか、最南端の灰皿とか書いてあるのが可笑しかったです。潮岬灯台も見学し、灯台に登りましたが、先生は昨日、那智の青岸渡寺でせっかく買ってきた杖を灯台の階段わきに立てかけたまま、忘れて帰りました。本州最南端の杖かもしれません。

串本駅に戻ってから、電車までの間に、橋杭岩を見に行きました。

9月7日 串本 橋杭岩-r.jpg

特急くろしお30号で白浜へ向かい、白浜館に到着しました。ここも画家さんが家族で泊った宿ですが、越の湯と同じく当時とは経営も変っていて、面影はあまりなさそうです。明日も煖華さんの見た白浜周辺を見る予定です。

2年 小山夏実

5日目 9月8日

朝から快晴に恵まれました。白浜館の目の前が白良浜で、事前学修で講読した画家中庭煖華さんの1967年の日記には、この宿の玄関に生けられた生け花や部屋から見た白砂青松の景色のスケッチもあります。まずは白良浜へ行きました。白い砂浜に緑の松、青い空との取り合わせは素敵でした。砂が白くて細かいせいか、海の色もきれいでした。近くにある熊野三所神社では昭和天皇行幸の折の御座船が保存されており、また、火雨塚古墳もありました。古くは奈良時代にも天皇や皇族がこの近くから上陸したそうです。とても歴史を感じる場所でした。

9月8日 白砂青松の白良浜-r.jpg

そこから徒歩で円月島を目指しました。波の浸食作用でぽっかりと穴の開いた巨大な岩で、事前に見てきたガイドブックでも紹介されています。煖華さんは円月島を見ることも旅の目的だったようで、スケッチしていますが、意外にも歩いているうちすぐに見えてきました。

9月8日 円月島-r.jpg

ともかく画家さんと同じ視線を目指そうと、近くに向かいましたが、日記にある通り、京都大学の水族館付近まで来ると、側面になってしまい穴は見えませんでした。ただ、横から見ると、とても大きく迫力がありました。

今度はバスに乗って三段壁まで行き、千畳敷まで歩きました。三段壁はテレビの2時間サスペンスドラマに出てきそうな絶壁の奇観で、千畳敷は平らな岩が海に向かって延々と広く張り出した海岸です。風がとても強く歩くのも大変でしたが、絶景でした。

9月8日 千畳敷-r.jpg

白浜駅から特急くろしお号に乗り和歌山乗り換えで橋本、そこから極楽橋まで南海電車で移動しましたが、極楽橋から高野山駅まではケーブルカーに乗りました。高野山駅からはバスで高野山に入り、千手院橋バス停で降りて、徒歩で今晩泊めていただく高野山報恩院へ到着しました。途中、いくつもの山内寺院や霊宝館、壇上伽藍のわきを通りましたが、明日、明後日見学する予定です。夕食は大広間で御膳に載った精進料理をいただきました。ごま豆腐・高野豆腐などがあり、天ぷらの中に酒粕があったのは珍しく、初めて食べました。

9月8日 高野山大門-r.jpg

いまは夜も更けてきました。時おり、寺の鐘が鳴るのが聞こえます。煖華さんの日記の通り、半世紀前と変わらず、宗教都市なのだと感じます。

4年 石橋瑠香

**************

旅は高野山に続きます。

バックナンバー

②熊野

次の記事

④高野山

  • LINEで送る

2017年度芸術文化フィールドワークでは、2週間かけて伊勢・熊野・高野山・明日香・奈良・京都をめぐります。

学生による研修レポートをお届けします。研修3日目は、熊野詣をしました。

3日目 9月6日

伊勢を後にして、宇治山田駅から松阪経由でJR特急「南紀」に乗って熊野に向かいました。いよいよ山登り、熊野詣です。
昼食は熊野速玉大社門前町の鰻屋で鰻丼を食べました。うな重は高くて食べられなかったですが、鰻丼はすごく美味しくて、山を登る前に元気が出ました。

食後、熊野速玉大社に参拝に行きました。この神社は八咫烏のマークが印象的ですが、サッカー日本代表のシンボルマークになっているのが、この烏だとは知らなかったです。

9月6日 熊野速玉大社-r.jpg

新宮城跡は階段が多くて、下からの見た目以上に高低差があり、地獄でした。でも、途中で石垣上から見えた川と海はとても綺麗でした。
9月6日 新宮丹鶴城あと-r.jpg

この城は、のちに広島のお殿様になる浅野家が紀州藩主だった時に、やはりのちに広島に移って三原城主となる家来の浅野忠吉が築城したそうです。

新宮からは普通電車で那智に出て、駅から近い補陀落山寺に行き、その後、バスで熊野那智大社・青岸渡寺に行きました。途中、大門坂でバスを降り、そこからは熊野古道を歩いて登りました。

9月6日 那智山 熊野古道大門坂-r.jpg

ずっと石畳の上り坂でしんどかったですが、登った先には三重塔のバックに那智滝が見え、天気は曇りでしたが、雲と霧が山の上の方を隠して、滝は上から下まで全部見えていて、良い雰囲気でした。良い思い出になりました。

9月6日 那智の滝-r.jpg

9月6日 那智の滝 青岸渡寺から-r.jpg

駅に戻って少し時間があったので、補陀落山寺で見た渡海舟が出ただろう、近くの浜辺にも行ってみました。先生が海に入って楽しそうでした。

9月6日 那智勝浦海浜公園-r.jpg

3年 佐々井のぞみ

**************

明日と明後日は、事前学修で読んだ日本画家の1967年の日記の足跡をたどります。画家 中庭煖華さんは家族旅行で来て、私たちと同じく那智の滝を見たあと、勝浦・白浜に1晩ずつ泊っています。

バックナンバー

①伊勢

次の記事

③和歌山

  • LINEで送る

2017年度芸術文化フィールドワークでは、2週間かけて伊勢・熊野・高野山・明日香・奈良・京都をめぐります。
国際教養学科から2~4年生10名が参加しています。

学生による研修レポートをお届けします。研修はお伊勢参りから始まりました。

1日目 9月4日

今日は午前中ほとんどを移動に費やしました。広島を出て、新幹線で新大阪へ、そこから大阪に出て環状線に乗り、鶴橋から近鉄特急で伊勢まで来ました。
13時ころ伊勢市駅に到着し、大きな荷物を預け、レンタルサイクルを借りました。
旅行第1食目は山口屋というお店で、名物の伊勢うどんを食べました。太くて柔らかくて長い麺が、真っ黒な熱い出汁にひたっていて、びっくりしましたが、おいしかったです。うどんの概念が変わりました。

最初の訪問は、月夜見宮。神宮のなかでも外宮の別宮になっていて、天照大神の弟神という格の高い神様が祀られているとのことでした

9月4日 月夜見宮-r.jpg

続いて行った外宮は、多くの人が行き交う中でお参りをしました。印象的だったのは本殿へと繋がる門に、白い垂れ幕があり、現世とあの世の境であるということでした。

9月4日 外宮-r.jpg

外宮参拝後、20年に一度の式年遷宮についての展示がされている「せんぐう館」を訪れ、スタッフの方の話などから、その歴史や、技の継承の在り方について学びました。

初日最後の見学先は、山田奉行所記念館でした。「せんぐう館」に時間を取られすぎて、到着した時点ですでに16時の閉館時刻を過ぎていましたが、管理者の方のご厚意で、特別に開けていただいて、説明を受けることができました。

9月4日 山田奉行所記念館-r.jpg

宿泊はこれから2泊、麻吉旅館ですが、国の登録有形文化財になっている、もと遊郭の建物は複雑に入り組んだ、赴きある建築でした。

9月4日 麻吉旅館-r.jpg

1日目の行程を無事にすべてこなすことができました。あす以降も楽しみです。

2年 丹羽菜月

2日目 9月5日

2日目はまず、宿泊先の麻吉旅館で建物やお座敷、大広間、展示コーナーなどを見学しました。
次に、宿の隣の寂照寺に行きました。このお寺の江戸時代の住職の月僊は絵描きとして有名で、引率の福田先生が学生時代にちょっと調べていたことがあるそうです。最近出た雑誌『グランデひろしま』秋号にも先生が解説を書いているそうなので、帰ったら手に取ってみようと思います。

続いて、昔のお伊勢参りの人達も歩いた古市参宮街道を歩くことにして、伊勢古市参宮街道資料館で館長さんのお話を聞き、伊勢参りや古市街道について知識を深めることが出来ました。
その後、伊藤小坡美術館に行きました。様々な時代の女性の画を鑑賞することが出来ました。同じ女性を描いていても、時代が違うことにより背景・衣装・髪型などが異なり、全く別の絵の様に見えました。鑑賞後、小坡さんの生家でもある猿田彦神社にお参りをしてから、内宮に行きました。

内宮では、綺麗な川、清らかな景色や広さに驚きました。平日でしたが人が多かったです。トトロに出てきそうな大きな木を触りました。色々な人が触るのでとてもつるつるしており、パワーを貰えた気がしました。

9月5日 内宮正宮-r.jpg

そして、おはらい町・おかげ横丁で昼食をとりました。伊勢には美味しそうなものが多くあり、横丁も活気で溢れていました。あわびと牛丼が美味しかったです。

9月5日 おかげ横丁-r.jpg 9月5日 おはらい町 あわび丸ごと串焼き-r.jpg


午後は、神宮徴古館・農業館・神宮美術館に行きました。神宮徴古館では神宮のお祭りに関する貴重な資料や、色鮮やかで細部までこだわられた衣装や道具を見る事が出来ました。

9月5日 神宮徴古館-r.jpg

最後は、近鉄で数駅離れた斎宮歴史博物館に行きました。斎宮跡は史跡になっており、歴史博物館では奈良時代から南北朝時代まで、伊勢神宮に奉仕するため都から伊勢に派遣された皇族のお姫さまである斎王に関する展示がありました。職員の方が解説をしてくださり、映像を見たり、クイズに答えたり、割れた土器の復元を立体パズルで遊びながら知識を深めることができたり、とても勉強になりました。

今日一日を通して、多くの事を学ぶ事が出来たと思います。

3年 木村菜々子

**************

明日は熊野に行き、熊野詣をします。

次の記事

②熊野

  • LINEで送る