WEBオープンキャンパス
オープンセミナー

国際英語学科・日本文化学科・生活デザイン学科・管理栄養学科・児童教育学科
イメージ画像 イメージ画像
国際英語学科・日本文化学科・生活デザイン学科・管理栄養学科・児童教育学科
背景 注目

今年度もオープンセミナーを開講します!

オンライン型オープンセミナーは自宅でゆっくり受講することができ、
体験型オープンセミナーは今年度より1日のみ参加で、参加しやすくなりました!

オープンセミナーとは

広島女学院大学の授業方針や授業内容を知ることができるオンライン授業・体験授業です。
主に高校生の方に向けて、 オンラインまたは夏休み中の1日間 で、
「オープンセミナー」を開講しています。 セミナーを通して専門分野の理解を深めるとともに、
自身の方針や授業内容を充分知ってもらう機会となっています。
受講後、本学に入学を希望する人は、
「オープンセミナー入試」や「公募制推薦入試(オープンセミナー方式)」として出願できます。
人イラスト1 人イラスト2
散歩してるイラスト
オンライン型おすすめポイント
  • 時間に関係なく、いつでも自由に受講できる!
  • 大学まで遠くても、どこからでも受講できる!
  • 何度でも繰り返し受講できる!
  • 気になることはオンラインでも気軽に面談できる!
  • 複数のセミナーを受講することが可能!
人イラスト1
体験型おすすめポイント
  • 参加者同士での情報交換や交流がとても魅力的!
  • 実際にリアルタイムで大学を体験できる
  • わからないことなど、教員と直接会って質問できる!
  • さまざまな意見や価値観に触れることができる!
人イラスト2 人イラスト3
風船イラスト
オンライン型 体験型

受講の流れ

第1期
  • 受講申込

    4月25日(金)~
    7月31日(木)

    ホームページから
    お申込み

    お申込みはこちら

    ※ お申し込み後、本学よりメールが届きますので必ずご確認ください。

  • オープンセミナーの
    受講

    4月25日(金)~
    7月31日(木)

    ※ PCまたはタブレットでのご視聴を推奨します。 ※ 受講の際に「melly」というアプリを使用します。mellyの使用方法などは本学より届くメールを必ずご確認ください。

  • 面談※1

    オープンキャンパス
    開催日の午前中

    6月8日(日)
    7月13日(日)
    7月27日(日)他
    7月31日(木)までに実施

  • 課題提出締切

    8月8日(金)

  • 修了証書の発行※2

    8月20日(水)

    (3段階評価あり)

  • ※1 面談は何回でも可能です(必ず1回は面談。対面でもオンラインでも可能)。どのように取り組めばいいか、課題作成上の疑問点、不安なことなど、期間内であれば何度でも面談可能なので、気になることがあれば教員へ相談、質問してください。ただし、直接的な課題添削は行いません。
  • ※2 受講者に修了証書が発行され、評価の段階に関わらず受講した学科のオープンセミナー入試公募制推薦入試オープンセミナー方式(第1・2回)へ出願が可能となります。
第2期

  • 受講申込

    ①8月1日(金)~
    10月26日(日)
    ②8月1日(金)~
    11月24日(月)
    ※3

    ホームページから
    お申込み

    ※ お申し込み後、本学よりメールが届きますので必ずご確認ください。

  • オープンセミナーの
    受講

    ①8月1日(金)~
    10月26日(日)
    ②8月1日(金)~
    11月24日(月)
    ※3

    ※ PCまたはタブレットでのご視聴を推奨します。 ※ 受講の際に「melly」というアプリを使用します。mellyの使用方法などは本学より届くメールを必ずご確認ください。

  • 面談※1

    オープンキャンパス開催日の午前中

    8月23日(土)他
    11月24日(日)までに実施
    ※3

    ※上記期間内で、ご都合に合わせて日程調整

  • 課題提出締切

    ①10月26日(日)
    ②11月24日(月)
    ※3

  • 修了証書の発行※2

    課題提出後随時

    (3段階評価あり)

  • ※1 面談は何回でも可能です(必ず1回は面談。対面でもオンラインでも可能)。どのように取り組めばいいか、課題作成上の疑問点、不安なことなど、期間内であれば何度でも面談可能なので、気になることがあれば教員へ相談、質問してください。ただし、直接的な課題添削は行いません。
  • ※2 受講者に修了証書が発行され、評価の段階に関わらず受講した学科の公募制推薦入試オープンセミナー方式(第1・2回)へ出願が可能となります。
  • ※3 公募制推薦入試(オープンセミナー方式)の第1回で出願される方は①、第2回で出願される方は②のスケジュールにて申込、受講、面談、課題提出をしてください。

オンライン型オープンセミナー紹介

国際英語学科

A 漫画『約束のネバーランド』で読み解く『不思議の国のアリス』

漫画『約束のネバーランド』に隠されたイギリス児童文学『不思議の国のアリス』の謎を解き、外国文学を楽しく深く読む方法を学びましょう。

セミナーを通して修得できる力
多様な文化や言語の諸相を理解し、受容する力
課題解決のためのコミュニケーション力
オープンセミナーA
担当者からの
message
「外国文学」と聞くと「難しそう」と思いますか?でも実は、身近な漫画の中にも外国文学のモチーフが隠れていたりするんです。
英米文学や文化のことを知ると、漫画がもっと面白くなり、英語も楽しく学ぶことができます。

日本文化学科

B 文字という窓

私たちは、文字を使って、お互いに意思や情報を伝え合っています。本講座では、このように私たちの生活に欠かせない文字について、さまざまな観点から考えていきます。そもそも文字とは何でしょうか。手書きに使う文字もあれば、パソコンやスマートフォンに打ち込む文字もあります。デザインにも使われます。授業や図書館でも、文字は重要な働きをしています。さらに、歴史的な視点で考えてみることも文字を深く理解することにつながります。文字について考えることによって、日本文化の理解、発信力の向上につなげていきましょう。

セミナーを通して修得できる力
日本文化を通時的かつ共時的に受容する力
身の周りのものから課題を発見する力
課題に対して深く探究していく力
オープンセミナーB
担当者からの
message
文字という窓の外には、どのような景色が見えるのでしょうか。きっと生き生きとして楽しく、そして無限に広がる自由な世界が広がっていることでしょう。この講座を受講して、私たちの生活になくてはならない文字について深く理解し、日々の生活をさらに豊かにしてみませんか。

生活デザイン学科

C 地球を救うデザイン ~SDGs達成に向けて~

現在世界中の国や地域で取り組まれているSDGs。高校生の皆さんも耳にし、何かしらアクションを起こしたことはあると思います。このセミナーではデザインでSDGsを達成しようとする活動について教員が講義したのち、大学で行われている取り組みを在学生に紹介してもらいます。そして、それを踏まえて皆さんにも地球を救うデザインを考えてもらいます。デザインのジャンルは、グラフィック、ファッション、インテリア、雑貨、住宅、公共施設、地域イベント、まちづくりなど何でもOK!セミナー動画は3本あります。

セミナーを通して修得できる力
世界で取り組まれているSDGsについて知り、地球の未来を自分事として考える力
興味・関心のあることを、社会に役立てるにはどうすればよいか考える力
考えたことを文章やイラストを使って伝える力
動画 ①
オープンセミナーC
動画 ②
オープンセミナーC
動画 ③
オープンセミナーC
担当者からの
message
自分の好きなことや得意なことを活かして、SDGs達成に向けてアイデアを考えるセミナーです。さまざまな活動やデザインを知り、また身近な大学生が取り組んでいる様子から、あなたが思う地球を救うデザインを一緒にカタチにしてみましょう。

D 目指せ!ファッション・インフルエンサー~ファッション雑誌を編集しよう~

ファッション業界で活躍するためには、衣服に関する専門知識と技術の他に、個性やセンスが必要とされます。広島女学院大学生活デザイン学科では、ファッションコーディネートやアレンジについて学ぶことができます。このセミナーでは、ファッションスタイルをコーディネートして、雑誌のファッションページの誌面を構成することで、さまざまな服飾品のデザイン、色、形、イメージ、バランス等を調整する技術と、商品の魅力を表現し、消費者にアピールする能力を身につけます。

セミナーを通して修得できる力
ファッションコーディネートに必要な専門知識とデザイン力
新たなスタイルを創造し、商品の魅力を表現する力
多様な消費者に商品情報をわかりやすく伝達する力
オープンセミナーD
オープンセミナーD
担当者からの
message
ファッション雑誌の編集者になったつもりで誌面を編集しましょう。ファッションページは、送付する「きせかえ教材」を使用することができます。いろいろな画像や材料を組み合わせて、自分の「好き」を他者に伝えるために「カタチ」にしてみてください。

管理栄養学科

E 「食支援 人のために役立つ喜び」
-小学生の〝やせ〟の支援を考える-

小学生の健康問題にいわゆる拒食症、正式には〝神経性やせ症〟があります。やせているのにどこまでもやせたいという願うやせ願望で、やせているのに自分は太っていると強く思うボディーイメージの障害があります。一方でやせ願望のない小学生も多く、この子たちはストレスで食べられなくなったり、自身の無さや不安をやせることや食べないことで代償したりします。このセミナーを通して実践的な小学生の〝やせ〟の支援を考えてみましょう。

セミナーを通して修得できる力
病気の症状の特徴を理解し、食支援の方法を考え抜く力
自分の考えを実践に展開する力
オープンセミナーE
担当者からの
message
管理栄養士の使命は、さまざまな理由で食べられなくなっている人に、どのようにすれば食べられるようになるか考え抜くことです。現実に私たちの身の回りで起こっていることを考えてみましょう。

F LOCO ガールが探す♡愛され商品

新商品を開発するには、まずはニーズを把握することが大切です。愛される商品には理由があるはず。このセミナーでは、ハワイと日本の商品を比較検討し、対象者のニーズに合わせた食の支援について学んでいきます。皆さんが住む地域やハワイのローカルフード(地元料理)を調べて、その料理が誕生した背景についても理解を深めていきましょう。実際にハワイで研修を行った学生達からの現地報告もあります。一緒にハワイでの研修を疑似体験し、あなたもロコガールになろう!

セミナーを通して修得できる力
日本と海外の異なる食文化を理解し、対象者のニーズを把握する力
自分の考えを表現する力
オープンセミナーF
担当者からの
message
管理栄養学科では、10年前よりハワイでの海外フィールドワークを実施し、さまざまな食文化に触れる機会を設けています。このセミナーを通して日本とハワイのローカルフードを比較検討し、その土地で愛されている食と対象者のニーズについて考えてみましょう。

児童教育学科

G 子ども、ふしぎ発見!

子どもはさまざまな「ふしぎ」であふれています。おとなの目から見ると、「なぜこんなことをするのかな」と思うような言動が見られたり、「おもしろいな」と感じるような柔軟な発想で驚かせてくれたりします。本セミナーでは、3人の先生と一緒に、日々の生活の中にある子どもの「ふしぎ」を少しのぞいてみましょう。皆さんも、何気なく見過ごしてきたかもしれない数々の子どものふしぎを発見し、子どものこころとからだの育ちについて学び、 子どもに寄り添う保育・教育の魅力に触れてみましょう。

セミナーを通して修得できる力
子どもの「ふしぎ」に気づく力
子どもの「ふしぎ」を調べる力
オープンセミナーG
担当者からの
message
かつて、皆さんも子どもでしたね。しかし今、子どもたちとかかわってみると「ふしぎだな」と思うことがありませんか?改めて「子ども」をじっくりと見つめることで、子どものふしぎを探ってみましょう。

受講の流れ


  • 受講申込※1

    6月1日(日)~8月3日(日)
    ホームページから
    お申し込み

  • オープンセミナーの受講

    \1dayオープンセミナー/
    8月8日(金)

  • 修了証書の発行※2

    8月20日(水)

    (3段階評価あり)

  • ※1 受講希望者が多数の場合は、受講をお断りする場合があります。
  • ※2 受講者に修了証書が発行され、評価の段階に関わらず受講した学科のオープンセミナー入試公募制推薦入試オープンセミナー方式(第1・2回)へ出願が可能となります。

体験型オープンセミナー紹介

学科共通

1 ココからはじまるワタシ探求

皆さんはどんな時に「幸せ」「楽しい」「面白い」と感じますか。自分の「長所・短所」「好き・嫌い」「得意・不得意」を自分の言葉で表現できますか。このセミナーでは、自分の特性や興味・関心を複数の視点から捉えることで、新たな一面を知り、自分にあった大学での学びや大学生活の過ごし方、その先の将来についても具体的に考えていきます。進路に迷いや不安がある方でも大丈夫。一緒に取り組んでいきましょう!

セミナーを通して修得できる力
自分の特性を分析する力
自分の未来を考える力
他者に自分の意見を伝える力

国際英語学科

1 Campus World Tour 脱出ゲーム!

世界の文化を探究していくと、さまざまな面白い発見があり、謎に遭遇します。このセミナーでは、本学キャンパスを巡りながら、コミュニケーション、言葉遊び、生活習慣、音楽、食、ジェンダーについて学び、謎を解き明かします。異文化の謎解きにチャレンジしてみましょう!

セミナーを通して修得できる力
多様な文化や言語の諸相を理解し受容する力
課題解決のためのコミュニケーション力

日本文化学科

3 日本×韓国クロッシング:言葉と文学でつながる一日

K-POP、韓国ドラマ、ファッション、コスメ…近年、日本では韓国カルチャーが幅広い世代に親しまれています。また、2024年には韓国の作家・ハン・ガン氏がノーベル文学賞を受賞し、韓国文学も世界的に注目されています。そのような背景を踏まえて本セミナーでは、文化、言葉、文学の視点から、韓国と日本の関係を詳しく見ていきます。韓国文化や国際交流、言語・文学に興味がある方、大歓迎です! 大学の講義を体験しながら、一緒に韓国と日本の文化のつながりを考えてみましょう。

セミナーを通して修得できる力
文化を通時的かつ共時的に受容する力
身の周りのものから課題を発見する力
課題に対して深く探究していく力

生活デザイン学科

4 ファッションコーディネートの世界 ~デザインの実践とアレンジ~

ファッション業界で活躍するためには、衣服に関する専門知識と技術のほかに、個性やセンスが必要とされます。生活デザイン学科では、ファッションコーディネートやアレンジについて学ぶことができます。このセミナーでは、身近な服飾アイテムを使った装飾やディテールのアレンジにより、個性的で魅力的なスタイルを表現します。
※服飾アイテムは、Tシャツ、トートバッグ、エプロン等から選んでいただきます

セミナーを通して修得できる力
コーディネートの基礎知識と技術の習得を通して、布地等の材料の特性を理解する力
新たなアイディアを発想し、個性的なデザインの服飾品を創造する力
さまざまな色と柄、質感の素材を組み合わせて、デザインに適したアレンジを実現する力

5 自分だけの“趣味の家”をデザインしよう!

インテリアはその人のライフスタイルやプライベートな趣味趣向を色鮮やかに映し出します。このセミナーでは、自分の趣味・やりたい事・一緒に過ごしたい人などを想像しながら、それに相応しい家の形や窓の形を選び、壁紙・家具・観葉植物などをあしらって、個性溢れる自分だけの“趣味の家”を作ります。普段、頭のなかにしかない思いや妄想の時間や空間を、「模型づくり」を通して実際にカタチにし、さらに夢膨らませてみましょう。
さて、どのような“趣味”が形になって建ち並ぶでしょうか?

セミナーを通して修得できる力
住む人のライフスタイルを具体的にイメージし、機能と空間にまとめる力
初歩的なドローイングや模型を作成する技術力・表現力
みんなで考えるワークショップ作業を通した協働性

6 おいしい、楽しい、スイーツ地域学 -地域とスイーツの甘~い関係-

みなさん、甘いものは好きですか? 旅行のお土産には何を買いますか? ご当地スイーツに目が行ったことではないでしょうか? さまざまな地域の代表的ご当地スイーツ、なぜその地域で作られ、売られているのでしょう。このセミナーでは、地域とスイーツに焦点をあわせ、その由来や魅力、地域との結びつきを学んだうえで、地域のスイーツを発信するPR動画作りに挑戦します。グループで意見を出し合いながら、誰もが食べてみたくなる「甘~い」PRを考えてみましょう。

セミナーを通して修得できる力
地域の特色を地域の魅力として捉える力
地域の魅力を伝える力       
協働して物事に取り組む力

管理栄養学科

7 脳科学から考える「誰一人取り残さない」食事支援

食べ物の〝おいしさ〟は舌で感じていると思っているかも知れませんが、〝おいしさ〟は脳が判断しています。管理栄養士の仕事は食べ物の栄養素から健康を考えていきます。しかし、ただ単に食事から栄養素を満たしただけでは、ヒトは食から幸福を感じないのです。〝おいしい〟〝幸せ〟と感じさせるには脳のはたらきを学ぶ必要があります。食からの幸福感はそのヒトの記憶や快・不快による食欲にも影響し、脳のはたらきが決め手になるのです。脳科学から考える「誰一人取り残さない」食事支援という視点に立って、皆さんと一緒に考えていきます。

セミナーを通して修得できる力
高校で学んだ神経細胞(ニューロン)の
シナプスの知識をさらに深める力
食べられない原因を脳神経科学の
視点から理解する力
メカニズムを知ることで、食支援に応用する力

8 商品開発から考える「誰一人取り残さない」食事支援

売れる商品はどのようにして生まれるのでしょうか。人々のライフステージや健康状態に応じて、求められる商品は異なります。例えば、子ども、高齢者、病気のある人々には、それぞれに適した商品が必要です。本セミナーでは、多様なニーズに応えるための商品開発のノウハウを学び、「誰一人取り残さない」食事支援を実現する商品を一緒に考えていきます。

セミナーを通して修得できる力
対象者の特性と食の課題を理解する力
対象者にあった食の提供を考察する力
対象者に寄り添った支援を提案する力

児童教育学科

9 子ども学入門

教育の歴史や子どもの心理について理解を図ったり、発達段階に応じた関わり方や具体的な援助・指導の方法について学んだりします。具体的には、子ども達が楽しむ音楽遊びや造形遊びについて実際に体験を通して学ぶことで、それぞれの遊びが子どもの表現力や創造力などの向上にどのような影響を与えるかについて感じることができます。

セミナーを通して修得できる力
子どもを取り巻く環境について関心をもち、
保育・教育について考える力
気づいたことや感じたことを表現する力