人文学部 国際英語学科 ニュース

2016年3月アーカイブ

3月20−23日に東京(早稲田大学)にて行われた日本地理学会春季学術大会において、国際教養学部第1期卒業生・吉岡咲紀さん(アジア・アフリカ研究メジャー)が研究発表を行いました。
吉岡さんは卒業論文で取り組んだ神石高原町豊松の営農団地に関する研究報告を行いました。
発表タイトルは「広島県神石高原町豊松地区における営農団地に関する一考察:入植者と地元農家の関係から見る産地維持要因」です。

これまでに吉岡さんは研究対象地である神石高原町に通い、地元農家のみなさんや自治体関係者の方々に聞き取り調査を行ってきました。
報告では、これまで批判的に捉えられてきた営農団地が種々の要因によって地域農業の担い手として機能している事例を明らかにしました。
会場は農業・農村地理学を専門とする研究者で溢れ、質疑応答もふくめて有意義なものとなりました。

sha1.jpg

地理学会は主として研究者や大学院生の研究発表の場であり、学部生の発表は多くはありません。
そのなかでも会場の雰囲気にのまれず、吉岡さんはこれまでの成果を堂々と発表しました。


sha2.jpg

吉岡さんは本学在学中、インドFWプログラムだけでなく、自らアフリカや南米のボランティア活動にも出かけるなどグローバルな視点で農村社会を見つめてきました。
最終的に卒業論文において、日本の農業・農村という彼女の関心に立ち返り、地域農業の担い手について独自の視点から調査を行ったことは、アジア・アフリカ研究メジャーの醍醐味を体現しているといえます。

最後に、神石高原町の農家の皆様、自治体関係者の皆様をはじめ吉岡さんの研究にご協力いただいた全ての方々に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

伊藤千尋(国際教養学部講師・アジア・アフリカ研究メジャー担当)

  • LINEで送る

3月20日 春のオープンキャンパスを実施しました。

2016年度オープンキャンパスの始まりとなる最初の説明会でした。

体験コーナーや学習できることなど多数の相談を受けました。

これから進路を決定されるための情報収集に、今後ともオープンキャンパスを利用してください。

体験コーナーの詳しい情報は国際教養学科オリジナルサイトで公開しています。

2016年度のオープンキャンパスは入試課のサイトで情報公開しています。

P1000309.jpg

  • LINEで送る

2016年2月12、13日の2日間に渡り、国際教養学会2015年度最後のイベントであるITCを行いました。ITCとはIntensive Training Course of Englishの略で、2日間すべての活動を英語で行う、という内容です。活動は人文館や、アイリスインターナショナルハウスで行い、そこで宿泊もしました。参加者はTA(teaching assistant)と英語教育メジャーの関谷先生を含み、全体で10人でした。参加者の皆さんは、日本語を話してはならない、というルールをしっかりと守っていました。最初は緊張して口数も少なかったですが、13日の解散式のころには笑顔であふれていました。

itc.jpgitc2.jpg

12日の活動内容は、アイスブレイク、活動のテーマソングを聞いて文字に起こしていくsong transcription、昼休憩は映画を見ながらご飯を食べ、それからword game、Timothy先生との活動、そしてメインであるスキット作成をしました。スキットでは各グループ、お題に沿って劇を一から作成しました。テーマはpure love(純愛)とlove affair(浮気)、両チームともアイデアを出し合い、どうしたらおもしろくなるか、セリフはどうするかなど考えつつ劇作成をしました。晩ご飯のあとの発表はお互いのスキットを見て参加者全員笑いにつつまれて終了しました。

itc3.jpgitc4.jpg

13日の朝、目が覚めた時からも英語です。英語であいさつを終え、最初の活動としてシャドーイングを行いました。何度も聞き、スクリプトを完成させている皆さんの顔はとても真剣で素晴らしいものでした。そして2日間の総仕上げの意味も込め、各自スピーチを作成しました。行きたい国、将来の夢、最近の出来事などお題はさまざまで、楽しみながら発表を終えました。最後は英語から日本語へ切り替えのカウントダウンをし、2015年度ITCを無事終了しました。2日間しっかりと英語に触れ、英語で自分の考えを伝えてきた参加者たちはまだ英語モードが続いており、日本語と英語を交えた2ヶ国語での昼食会を楽しみました。

今回、初めてITC活動の開催を試みました。アンケート結果によると、とても満足、と答えた参加者が80%でした。また、英語に対して改めて感じた事、もっと勉強しようと思った、日本語のすばらしさを改めて見直した、留学ではないけれどそういう気分になれて楽しかった、など主催者側にとってうれしい意見を多くいただくことができました。

これからも学生の皆さんにさまざまなイベントを提供していく予定なのでぜひご参加ください。 

itc5.jpgitc6.jpg

  • LINEで送る