人文学部 国際英語学科 ニュース

【KEG Class Profile(授業紹介)】New「キャリア・スタディ・プログラムⅠ」
授業紹介

2022年度より大きく授業内容を変更し、協働と地域により注目した「キャリア・スタディ・プログラムⅠ」の授業では、広島の魅力発見・発信をテーマに新聞づくりや番組づくりに取り組んできました。

今回は番組づくりの撮影会を行ったときの様子をご紹介します。

各グループ7分の番組をつくります。スライドに工夫を凝らしたり、実際に自分たちでアクティビティや食文化を体験した様子を動画として加えたり、広島を訪れた外国人の方に英語でインタビューをした様子を紹介したりとバラエティ豊かな広島の魅力発信番組が出揃いました。

写真1のコピー.jpg

27ff35cc02f812098c8adaa4fe74213b-1.jpg
外国人へのインタビューに挑戦したグループも。

写真4のコピー.jpg
けん玉を実演中!

最後に、ゲスト審査員の方々から講評をいただき、今後の課題や方向性を示していただきました。

学生の振り返りをいくつかご紹介します。これらの振り返りからは、自身の成長や今後への課題が見出せます。

○私は、このような発表はあまり得意ではありませんが、グループで発表することにより、協働性を身につけることができました。また、一人ひとりの個性や特長を活かした発表をすることにより、自分の良いところに気付くチャンスであるとも考えました。

○本番でより良い発表ができるか当初は少し不安がありました。しかし、グループのメンバーが意見を出してくれたり、助言をくれたりしたことで、自分が見えなかった視点が見え、仲間とのチームワークや、仲間に頼る大切さに気がつくことができました。

○今回のプロジェクトで一番印象に残っているのは、グループで活動することの大変さと面白さです。仕事分担を各個人でしていても、自分以外のことにアドバイスをすることもある中で、誰の仕事かわからなくなることもありました。しかし、一人で取り組んでいたら絶対に思いつかないようなアイデアも共有することができたり、調整を繰り返して出来上がったものにチームみんなで達成感を味わうこともできたりして、とても良い経験になりました。

写真2のコピー.jpg

○普段あまり関わることがない仲間とプロジェクトに取り組むことの大変さを感じました。今後は、いつも同じ人とだけではなく、さまざまな人と関わるようにして、コミュニーケーション能力を磨いていきたいと思います。今後、就職の面接などで初めて出会う人とのグループワークなどもあるかもしれないので、その点では今回のプロジェクトは良い経験になったと思います。

みなさんの振り返りから、プラスの成果を見出せた半面、全体としての課題もありました。例えば、それぞれの意識や取り組みの質の問題です。グループでの協働活動は「公」の時間となります。そのときに活動とは関係のない私語をすることや、自分のICTスキルの不足を尋ねる行動は、一生懸命取り組みたい人の士気を削ぐことにもなりますし、グループの活動を止めていることに気付く必要があります。今後も協働での学修活動はさまざまな科目で展開されます。まず、個人の姿勢として、「公」の時間と「私」の時間を区別する意識と行動を心がけるようにしましょう。

キャリア・スタディ・プログラムの学修は、次のステップに進みます。
前述の課題の克服を全員が意識しつつ、この半年の経験を活かしてさらなる学びを積み重ね、キャリアや広島についての理解を深め、リサーチやまとめ、発信のスキルを高めていけると良いと思います。あわせて、そのような活動を通して関わる多様な異なる他者との関係性・関わり方にも意識を至らせ、思いやりのある、気持ちの良い接し方をお互いに実践していけるとさらにすばらしいですね。

  • LINEで送る