人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

生活プロデュース領域アーカイブ

生活プロデュース領域

生活デザイン学科では中学校・高等学校の家庭科教員免許の取得が可能です。免許取得をめざす学生は、教職科目以外に、課外で勉強会や交流会に参加しています。今回は在学生だけでなく、OGも参加した研修会の報告が届いたので紹介します。


こんにちは!学会誌編集部3年N.Mです。
私は、8月上旬に行われた「アイリス家庭科教免の会研修会」に参加ました。今回はこの会について紹介します。

研修会は「持続可能な社会のつくり手を育てる家庭科教育」と題し、OGも含めた交流も含めて行われました。講師には東京都立高校で家庭科教員をされている石倉栄子先生を講師としてお招きしました。前半は模擬授業体験、後半はワークショップ形式で、家庭科の授業の進め方や家庭科教員としての働き方について質疑や意見交流を行いました。

この研修会に参加して私が印象に残ったのは「アルプスの少女ハイジ」を教材として家庭科教育について考えを深めたことです。
研修会では「アルプスの少女ハイジ」を視聴し、4人程度のグループに分かれ、内容についての意見交換ののち、全体での共有を行いました。これを3回繰り返しました。私は家庭科とハイジは無縁のように感じていたのですが、意見交流や石倉先生の解説を聞いていくうちに実は、貧困・経済格差、健康・食生活、環境、人身売買、女性労働などの観点から考えると家庭科教育と深く結びついていることを知りました。
また、石倉先生には教材として「アルプスの少女ハイジ」を活かす方法だけでなく、この教材をどのようにシラバスを組み入れればよいか、試験や評価はどう行ったかなどの実践的なことも教わり、今後の家庭科教育に活かせる知識を習得できました。

①ハイジを視聴する様子.jpg
ハイジを視聴する様子

②模擬授業の様子.jpg
模擬授業の様子

③グループ討論の様子.jpg
グループ討論の様子

ワークショップでは持続可能な社会のつくり手を育成ために私たちができることも全体で話し合いました。また、参加された現役の家庭科教員の先輩方が抱える悩みや仕事への向き合い方、やりがいを聞くこともでき、教員として働く実状を生で知る貴重な時間となりました。

④全体での話し合いの様子.jpg
全体での話し合いの様子

今回の研修会に参加して、先輩方のお話から、卒業後家庭科教員になったとき、学校によっては家庭科教員が1人しかおらず、家庭科教育に携わる方との交流は減ることもあるため、大学生のうちに学年を超えた交流会や勉強会に進んで参加して、先輩や後輩、他学科の仲間とのつながりを作っていこうと思いました。

また、「家庭科」の学びそのものは自分の実生活にも役立つので、一般企業に就職したいと考える学生、高校生も、家庭科教員免許取得をめざして、ぜひ勉強会や「アイリス家庭科教免の会」に参加してみるといいと思いました!


N.Mさん、報告ありがとうございました。少しずつ、学外の方やOGとの交流が復活してきました。これからもぜひ色々な経験を積み、視野を広げてもらえればと思います。

生活デザイン学科では家庭科教免取得希望者と取得者の双方を応援するため、「アイリス家庭科教免の会」の特設HPを開設しています。月1回程度更新を行い、受験生や在学生向けに教職課程での学びの様子や、就職実績、OG向けの学外講習会や教材情報なども掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

  • LINEで送る

5月28日に行われるオープンキャンパスに向けて、服飾史学・美学ゼミの学生が浴衣ファッションショーを企画しています。

生活デザイン学科では「ファッションデザイン実習Ⅰ」で浴衣を作成したり、「日本服装史」、「服飾美学」などの授業で、着物の歴史や柄、色、種類などについて学んだりします。そして、「服飾史学・美学演習Ⅰ」で着付けを学び、また現代的な着方やコーディネートについても実践しました。
これらの学びを踏まえ、浴衣によるオリジナルコーディネートを高校生の皆さんに披露します!

ぜひ見に来てくださいね!

(写真は昨年度の「服飾史学・美学演習Ⅰ」履修生が「広島女学院大学自治会アイリス主催 菖蒲華(あやめはなさく)祭り」で企画運営したファッションショーや模擬店、フォトスポットの様子です。)

yukata202305.jpgyukata202302.jpgyukata202301.jpgyukata202303.jpgyukata202304.jpg

生活デザイン学科について知りたい人は5月28日に開催される、高校3年生対象の入試説明会、全学年・社会人対象のオープンキャンパスにおいでください!
オープンキャンパス情報はこちらから!

また、学科の授業や学生生活の様子については学科公式インスタグラム学科公式ツイッターでも発信しています。ぜひご覧ください

  • LINEで送る

生活デザイン学科は4つのデザイン領域を広くも深くも学ぶことができる、一人ひとりに寄り添った学びを重視する学科です。また、学びを深めることでキャリアにつながる9つの国家資格・免許の取得を支援する課程を設けています。

今回紹介するのは教職課程(中学校・高等学校 家庭科)と学校図書館司書教諭課程です。

本学科では、所定の科目を履修し、成績条件をクリアすると、4年次に教育実習に行き、卒業時に中学校、高等学校の家庭科教員免許が取得できます。

ニュース用.jpg

ニュース用.jpg
(教育実習の様子 上)高校 下)中学)

取得単位数の違いで中学と高校の両方あるいは、どちらか一方を取得でき、本学科では両方取る学生が多いです。
「家庭科」の学びは自分の実生活にも役立ちますし、教職の学びは一般企業での指導的立場において活用もできると思えば、頑張りがいのある免許ではないでしょうか?
そんな免許を取得したい、キャリアに活かしたいという学生を支援するため、大学では学科(※)、学年を超えた勉強会や交流会、相談会を企画し、運営しています。

IMG_1667.JPG

IMG_1891.JPG

(教職課程勉強会(模擬授業)の様子 2022年度は調理実習模擬も再開)

IMG_1725.JPG

IMG_1758.JPG
(交流会ではOGも一緒に宮島に行き、もみじ饅頭手焼き体験を行いました!)

課程で学ぶ学生の実績や勉強会の様子は受験生、在学生、卒業生向け情報サイト「アイリス家庭科教免の会」で発信しています。
昨年度の免許取得学生の就職率は100%でした。教員になった学生も、一般企業に就職した学生もいます。一般企業に就職した後、教員を目指したい、というニーズにも対応しています。

また、教職課程を履修する学生は、プラス5科目で図書館司書教諭の資格を取ることもできます。図書館司書教諭とは、小中高等学校の学校図書館で、児童、生徒の図書をはじめとしたあらゆるメディアの活用をサポートする教員で、学科には実際に高校で司書教諭として働いたことがある教員もいるので体験談を身近に聞くことができます。

どれも一度取得すれば一生使える免許・資格です。多様な社会を自分らしく生きるために、一緒に取得を目指しませんか?

生活デザイン学科について知りたい人はぜひオープンキャンパスにおいでください!お申し込みはこちらから!

また、学科の授業の様子については学科公式インスタグラム学科公式ツイッターでも発信しています。ぜひご覧ください。

※教職課程(中学校・高等学校 家庭科)は管理栄養学科にも設置されています。

  • LINEで送る