人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

生活デザイン学科フィールドワーク報告④
地域デザイン領域

夏休みに実施された「グローカルフィールドワーク」の報告の4回目です。

日本を代表的する港町横浜の歴史を学ぶことで、地域の活性化や地域の魅力について学ぶ機会も持ちました。今回は、横浜開港資料館、横浜市都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館、さらに、横浜イングリッシュガーデン、ヨコハマくらし館の見学に関する報告です。今回の訪問にご対応いただきました各施設のみなさまに深く感謝いたします。


横浜の歴史

学生の感想

横浜には、横浜開港資料館、横浜市都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館など、横浜の歴史が見える博物館がたくさんあります。あらためて、横浜はとても歴史ある街だと思いました。たくさんの海外のような建物の造りも新鮮でした。外国の料理店も多かったです。
事前の調査によって、歴史ある街だと分かっていましたが、実際に行ってみると想像以上に歴史に関係した場所がたくさんあります。普段の旅行ではなかなか行かない、その街について知ることができる資料館は、想像以上に面白いと思いました。これから知らない土地に旅行に行く時には、このような資料館に行ってみようと思いました。(3年生 O.Kさん)

①横浜開港資料館-2.JPG
横浜開港資料館

②横浜市都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館.JPG
横浜市都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館


横浜イングリッシュガーデン
ヨコハマくらし館

学生の感想

2009年開園の横浜イングリッシュガーデンは、バラに関する国際的な賞も受賞している有名な庭園です。このガーデンには、住宅展示場も併設されています。ガーデンは、5つのエリアに分かれ、エリアごとに雰囲気の違いを楽しむことができます。夏から秋にさしかかる9月初旬は、冬に次いで、1年で2番目に花が少ない季節ですが、ところどころにバラも咲いていました。
最も印象に残ったところは、イングリッシュガーデンの土地は、マップを見るとコンパクトなのですが、実際に歩くとマップで見るよりも広く感じたことです。ガーデナーの方の説明によると、まっすぐな道だけではなく、小道をたくさん作ることでスペースを広く感じる設計がなされているそうです。エリアを分ける中央の道は、800個の風鈴が飾ってありました。この飾りは季節によって変わります。風鈴を見ながら歩くと、必然的にゆっくり歩き時間をかけることで、空間が広く感じられるそうです。
バラが目玉のガーデンですが、バラがなくても多くの草花や装飾を楽しむことができました。バラの見頃は、4月から8月、そして10月から12月だそうです。いつかまた、バラの季節に訪問したいと思います。(3年生 W.Mさん)

③横浜イングリッシュガーデン.JPG

④横浜イングリッシュガーデン.JPG
横浜イングリッシュガーデン

私がこのフィールドワークで感じたことは、観光資源は元々あるものだけでなく、新しく生み出すことができるということです。わざわざ遠くからも訪れたいと思う施設を新しく造ることで、地域が発展していくのだと感じました。
横浜イングリッシュガーデンは隣接する住宅展示場として使われる土地を活用する目的で造られた庭園だということにも、とても驚きました。街の土地活用としても参考になりました。そして、ヨコハマくらし館では、とても多くの住宅メーカーの最新の建築技術が紹介されています。横浜イングリッシュガーデンとヨコハマくらし館へは、横浜駅から無料バスが出ていて、とても便利です。公共交通のアクセスを工夫することで、多くの人が訪れやすい環境になると実感しました。(3年生 S.Tさん)

⑤ヨコハマくらし館.JPG
ヨコハマくらし館


訪れたそれぞれの場所で、横浜の歴史や文化を知り、それを観光資源とする視点を得ることができたようですね。
地域デザイン領域という大きな学びは将来に向けて、例えば、学芸員課程や社会教育主事課程の学びに活かすこともできます。

4つの領域、9つの国家資格の課程を持つ生活デザイン学科の学びについて、学科公式インスタグラムツイッターでも紹介しています。ぜひフォローください!

前の記事:生活デザイン学科フィールドワーク報告③

  • LINEで送る