人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

生活デザイン学科フィールドワーク報告③
地域デザイン領域

今回のグローカルフィールドワーク報告は、「グローバル化と地域」、「ヴィーガン料理」についてです。


グローバル化と地域

グローバル化と地域を学ぶプログラムとして、アンスティチュ・フランセ横浜(Institut français Yokohama)を訪問しました。
アンスティチュ・フランセ横浜は、フランス語講座の開設、フランス文化の紹介を行うフランス政府の公式の文化機関です。今回の訪問では、アンスティチュ・フランセ横浜の活動内容、横浜とフランスとの歴史的交流を中心にお話を伺いました。
また、アンスティチュ・フランセ横浜主催のフランス映画祭「フランス映画の女性パイオニアたち」の会期中にあたり、ベル・エポック時代のパリを描く映画「Paris 1900」を鑑賞しました。
今回の訪問にあたり、アンスティチュ・フランセ横浜のホレンベルジェ館長、文化・メディアテーク担当・高畑様に大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

日仏学院1.JPG

学生の感想

アンスティチュ・フランセ横浜の館長より、施設の役割と活動内容の説明を受けました。フランス語講座やフランス政府公認のフランス語の試験を実施するなど、フランス文化センターの役割を担っていて、フランスに関心がある人は誰でも訪れることができます。会員登録をすると本やCDを借りることもできます。フランス文化を知りたい人にとって、とても刺激的な場所だと思いました。館長のフランス語と日本語、そして、通訳をしていただき説明を受け、とても良くわかりました。
また、映画「Paris 1900」を鑑賞し、1900年頃のフランスの様子をはっきりと知ることができました。フランスと横浜の歴史的な関わりの説明を受けた後に、この映画を鑑賞したのがとても良かったです。
横浜が開港し、日本と海外の貿易が始まった1859年当時、フランス大使が最初に訪問したのが横浜だったそうです。日本の明治時代のことは知っていますが、同時代のフランスのことは想像できませんでしたので、この映画を見て、戦争が始まるまでのフランスの華やかな時代を映像で知ることができました。(3年生 T.Kさん)

日仏学院2.JPG

今回の訪問では、アンスティチュ・フランセの「自由に生きたい女性のためのフランスの本」をいただきました。その中には、2022年のノーベル文学賞を受賞されたフランスの作家、アニー・エルノーさんの代表的な著作も紹介されています。(引率教員 永野)。

日仏学院3.JPG

ヴィーガン料理

グローバル化の進展からも、また、食や健康への意識、新しいライフスタイルなどの面からも、ヴィーガン料理が注目を集めています。
今回、ヴィーガン料理専門レストラン、M's Table POMPADOUR (エムズ ターブル ポンパドウル)を訪問しました。
有名なブランジェリー「ポンパドウル(POMPADOUR)」の本店は、横浜の元町にあります。M's Table POMPADOURは、そのブランジェリーの2階にあります。Mは、元町とみんなを意味しています。M's Tableでは、動物性の肉・魚介・卵・乳製品・白い砂糖を使用せず、植物由来の食材のみで、バランスよく美味しい料理が提供されています。

ヴィ―ガン・店.JPG

学生の感想

ヴィーガン料理には、ソイミートハンバーグやソイミートスパゲッティなどがありました。私は、ノンエッグオムライスを食べました。ヴィーガン料理を食べるのは、初めてで、卵に味や食感を似せるための工夫が施されており、良い意味で味わい深い味がしました。ケチャップライスが、ノンエッグに合う味で作られていると思いました。(3年生 K.Yさん)

ヴィ―ガン・オムライス写真.jpegヴィ―ガン・スパゲッティ写真.jpg

私はプリンを食べました。以前、ケーキ屋さんで働いていた時に、「ヴィーガンでも食べられるものは置いてありますか?」と聞かれたことがあります。お店の商品には、すべてに動物性の食材が使用され、バター、卵、牛乳がほとんどのお菓子に入っていました。お客様の要望に沿う商品はなく、当時の私は、それらが入っているに決まっているのに、どうして聞くのだろうと思っていました。
しかし、M's Tableでは、プリンに、有機豆乳、ココナッツミルク、かぼちゃパウダーを使用していました。いつも食べるプリンとは少し違い、甘さが控えめ。とてもなめらかで、ほのかに豆乳味でとてもおいしかったです。他にもスイーツがたくさんあり、ヴィーガンの方も、そうでない方も楽しめるお店でした。
日本でも、健康にも良いヴィーガン料理が今よりも普及し、食事の選択肢が広がればよいのに思いました。(3年生 W.Mさん)

ヴィ―ガン・プリン写真.jpeg


フィールドワークでは食文化にも触れ、日々の生活を見返すきっかけになりますね。目で見て、口で味わって、耳で聞いて、と五感を働かせるフィールドワークについて興味を持った方はぜひイブニングオープンキャンパス(10月28日)においでください。在学生の様々な体験談を聞いてもらうことができると思います!

前の記事:生活デザイン学科フィールドワーク報告②

次の記事:生活デザイン学科フィールドワーク報告④

  • LINEで送る