生活デザイン学科では広島市内中心部にある立地を活かし、「街に出る授業プログラム」を展開しています。
2・3年生科目「生活デザイン論」の授業でひろしま美術館と広島県立美術館に見学実習に行きました。
ひろしま美術館「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」




広島県立美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」



(※展覧会内の写真は撮影可能なエリアにおいて、学生及びその他の観覧者に配慮した上で撮影しています。)
展示してある作品を鑑賞するだけでなく、自分たちの生活にアートを取り入れるなら?という視点や、美術館内の空間デザインや展示を補助するキャプションや図録、ポスター、展覧会グッズ、コラボフードなどにも注目し、さまざまな立場になって展覧会を分析しました。
現場に行き、実物から学ぶことは多くあります。この学びをもとに、授業内でグループワークを行い、さらに作品やデザインについて理解を深め、また、生活デザインに活用する方法を検討していきます。
「生活デザイン論」はグラフィックデザイン、プロダクトデザイン、空間デザイン、地域デザインなどさまざまなデザインに関わることができる授業です。
学びの成果は学科公式インスタグラム、学科公式X(旧ツイッター)で情報発信しています。
また、12月10日はクリスマスオープンキャンパス、12月15日、1月19日にはイブニングオープンキャンパスを開催します!
学芸員、図書館司書、教員、建築士など、9つの国家資格・免許を取得できる生活デザイン学科について、もっと知りたい人はぜひお越しください。
小川晋一先生、中村勝己先生、真木利江先生が担当される「住居・建築設計実習Ⅴ」の授業で第1課題の講評会が行われました。
今回の設計内容は、美術館の設計です。広島城周辺の敷地を想定して、指定された9つの作品を展示します。
シークエンスや利便性等を考えながら、学生たちは美術品に劣ることのない魅力的な美術館を設計していきます。

[学生模型]

[模型を見て回る様子]


[講評の様子]
次回の授業から小学校の設計が始まります。美術館とは求められるものが全く違う建築になるので頭を切り替えて設計に臨みましょう。
学科学生たちの授業の様子や活動については学科公式インスタグラム、学科公式X(旧ツイッター)で情報発信しています。建築士課程については特設サイトもご覧ください。
また、12月10日はクリスマスオープンキャンパス、12月15日、1月19日にはイブニングオープンキャンパスを開催します!
オープンキャンパスに来て、学生生活をぜひ学生に聞いてみましょう!「デザイン」を通して世界が広がる様子が伝わると思います!
窪田勝文先生、小林文香先生が担当する「住居・建築設計実習Ⅲ」の授業で第1課題の講評会が行われました。
今回の設計課題は、広島市白島付近の住宅地を敷地とした4人の女性が共同で暮らすシェアハウスの設計です。
通常の住宅とは違い様々な年齢と関係性を持った住人が住むこのシェアハウスでは、屋内外に住人同士の交流スペースも含めて設計することが条件となっています。



[講評の様子]

[保存作品模型]
次回からは店舗併用住宅の設計が始まります。
以前、こちらの学科ニュースでも紹介した学外実習で学んだことを生かしながらより良い設計をしていきましょう。
日々さまざまなことにチャレンジする学生たちの様子は学科公式インスタグラム、学科公式X(旧ツイッター)で情報発信しています。
また、12月15日、1月19日にはイブニングオープンキャンパスを開催します!
実習室ツアーでは学生作品を間近で見ていただけます。ぜひご参加ください!