2022年11月13日(日)、広島工業大学広島校舎にて第31回「日本語による世界平和弁論大会」(ヒロシマ・ピース・センター主催)が開催され、広島県に在住する外国人留学生が「世界平和」をテーマとする5分程度のスピーチを行いました。

本学からは人文学部日本文化学科のホァン・ティ・ハイ・グエンさんとチャン・ティ・トゥイ・リンさんの2名が出場し、それぞれ3位と4位に入賞しました。


グエンさんは「私の世界を変えた笑顔」というタイトルのスピーチを行いました。
グエンさんは日本語を勉強するために広島に来たばかりのころ、友だちもできず、毎日部屋の中にとじこもって暗い日々を過ごしていたそうです。しかし、ある日、日本語学校に行く途中、反対側から歩いてきた見知らぬおばあさんに笑顔で「おはようございます!」と声をかけられグエンさんも「お、おはようございます」とあいさつを返しました。その日学校に行き、自分からクラスメートに笑顔で「おはよう」と声をかけてみたところ、クラスメートは「おはよう」というあいさつだけでなく、たくさんグエンさんに話しかけてくれ、そこからグエンさんの世界が変わっていったそうです。グエンさんは、自身のこのような体験を紹介した後、「みなさんも笑顔で世界を変えましょう!」と会場の人々に呼びかけました。



リンさんは「広島から学ぶ世界平和」というタイトルのスピーチを行いました。
リンさんは、まず「平和とは何か」を定義しました。リンさんによれば平和とは私たちが調和のとれた生活をしており、競争や争いがない状態を指します。次に、広島への原爆投下、長崎への原爆投下がもたらした被害、ロシアによるウクライナ侵攻がもたらした被害を取り上げました。そして、世界の人々が経済的な協力だけでなく、文化交流も強化し、国家間の相互理解を深め、互いに親近感を持つようにすることが平和のために必要であることを伝えました。また、戦争のような喪失や分離の痛みに苦しむことなく、自由に自分の情熱を追求できることが幸せであり、すべての人の目標であると訴えました。



二人ともやや緊張しながらも、まっすぐ前を見て、観客にしっかりと自分の想いを伝えました。本当によくがんばりました。この経験が大きな自信につながったと思います。他の出場者の発表も平和への想いを強く訴えるすばらしい発表でした。それぞれの国の背景や価値観を通して見たときの平和について考えることのできる貴重な時間でした。
文責:渡邊ゆかり
-
-

日本文化学科には、現在12名の留学生が在籍しています。
普段、何かものを発したり行動をしたりする時に、同席しているのは同じ文化的背景を持つ人だけではないと、常に想像できることは、とても重要な力です。その意味で、日本文化学科はそれぞれがとてもいい影響を与えながら、日々を過ごしてくれていると思います。
【留学生在籍者数(2022年11月1日現在)】

そのような留学生の活動を、今回はご紹介します。
ハロウィンフェスタ
この3年間、学生たちは新型コロナ感染症の影響で様々な活動が制限されてきました。
そのような中、「大学時代に楽しい思い出をたくさん作りたい!みんなに作ってほしい!」との思いから、学生たちが声をあげ、企画されたイベント「ハロウィンフェスタ」が10月28日(金)に開催されました。
このイベントに、本学科の留学生たちもそれぞれの民族衣装を着て参加しました。

ベトナムからの留学生は、現代風のアオザイや、伝統的なアオザイを着ました。

中国からの留学生は、衣装だけでなく、伝統的なメイクや髪型も披露してくれました。

お昼休みには、学生、教職員約200人による仮装パレードもあり、留学生たちも一緒に楽しみました。
この日は、キャンパス中に、学生たちの楽しそうな笑顔が溢れた、とても思い出に残る一日となりました。
おにぎりアクション in 女学院
おにぎりアクションは10月16日の「世界食料デー」を記念し、毎年、認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalの主催で10月6日〜11月6日に行っている取り組みです。おにぎりの写真をサイトに投稿すると、1回の投稿につき、アジア・アフリカの子どもたちに給食5食分を届けてもらえます。広島女学院大学でも、2016年から宗教センターの呼びかけのもと、「おにぎりアクション in 女学院」というイベントを開催し、多くの学生たちが参加しています。
今回、本学科の留学生たちもおにぎりアクションに参加すべく、各自、自宅で炊いてきたごはんを持ちより、おにぎりを作りました。
日本では、おにぎりは地方によって形が異なることを聞いて、関東の三角形のおにぎりを作ったり、東北の太鼓型を作ったり、関西の俵型を作ったりしました。



また中国からの留学生は、白米だけでなく、お味噌とネギなどを使って作られた料理をごはんにあわせて持ってきて、三角おにぎりを作っていました。とっても、おいしそうですね。
みんな、日本に来て初めておにぎりを作ったそうですが、とても上手においしそうなおにぎりができました。

完成後は、それぞれおにぎりアクションのサイトに写真を投稿して「これで子どもたちに25食分の給食をプレゼントできました」と喜び、最後に黙食でいただきました。

留学生たちは、このイベントを通して日本文化や社会貢献について学ぶことができたようです。
今後は学内の「アジアクラブ」の活動を通して、いろいろな挑戦をしていきたいとのことです。彼女たちが、広島女学院大学でのさまざまな体験を糧として、将来、世界と日本との架け橋として活躍してくださることを期待しています。
(文責:足立直子)
-
-
