人文学部 日本文化学科 ニュース

その他の活動アーカイブ

 私たちの学科では将来の職業として、司書・書店員などの本に関わる仕事や、文章・イラストなどを書く仕事が根強い人気です。授業科目としてもこれらの仕事に活かせる内容のものが多数開講されていますが、今回は、これらの仕事に実際に就いていらっしゃる社員の方と本学科学生との交流について紹介をさせていただきます。

数研出版編集者の方との懇談会

 12月4日、『プレミアムカラー国語便覧』(改訂版)の出版にあたって、数研出版の編集者の方が本学へ献本にお越しくださいました。この『便覧』は私(足立)が監修として関わらせていただいたものになります。こちらの件は、本学ホームページ「大学からのお知らせ」でも取り上げていただきました。

 当日は、数研出版編集者の鈴木様を囲みつつ、出版業界や教育業界に関心のある日文学生7名と共に、和やかな懇談の時を持つことができました。学生からは「締切前はやはり大変ですか」「学生時代にしておいた方がいいことは何ですか」といった質問がなされ、一つひとつ丁寧に回答をいただきました。大学時代に、異文化体験をしておくことの重要性についてのお話は、私自身特に興味深く拝聴しました。

数研出版懇談会①.jpg
数研出版懇談会②.jpg

  以下、懇談会後に参加学生が寄せてくれたコメントになります。

就職活動や留学経験、出版社とはどのようなものなのか、などの幅広い知識をたくさん学ぶことが出来ました。この貴重な体験を来年から始まる就職活動に活かしていきたいと思います。(2年生Fさん)
私は教員志望ですので、最初は私のような者が居ても大丈夫なのだろうかと心配しておりました。しかし今回、ICT教育に関わるお話を聞くことができ、学校教員の教材準備や授業内でのタブレット端末の活用方法などについて私なりに色々と考える良いきっかけとなりました。(2年生Aさん)

中国新聞社学内セミナー

 12月13日、「新聞を通して業界を知るセミナー」と題して、本学にて中国新聞社の社員の方がお話をしてくださいました。当日は、日文学生も多数、参加させていただきました。

 私たちの学科では「社会とつながる言葉の力を高める」ということを見据え、専門科目の学びにおいてだけでなく、日頃から新聞時事ワークシートなどの取り組みを通して、社会人に必須の言葉の力を高めることを目指しています。

 当日は、就職活動に役立つ新聞の活用方法や、講師の柳川様における中国新聞社ご勤務までの就職活動などについて、具体的に教えていただくことができました。

中国新聞社セミナー①.jpg
中国新聞社セミナー②.jpg

 働き方自体が多様化する現代社会において、一人ひとりが将来のビジョンをしっかりと持つことができるよう、学科教員一同、これからも様々な場を提供しつつ応援していきたいと思います。

(文責:足立直子)
  • LINEで送る

 今日は、昨年の自己アピール入試で合格された、日本文化学科1年生 上田愛香さんにインタビューをさせていただきます。
 上田さんは、不動産関係の会社で代表取締役を務められたあと、4月から本学に入学されました。

オリエンテーションキャンプにて(上田さんは右から3番目)
オリエンテーションキャンプにて(上田さんは右から3番目)

Q.上田さん、前期が終わりましたね。今、どのようなお気持ちですか。

 ほっとしているのが正直な気持ちです。期末テストとか、レ ポートなど初めての経験でしたので最初戸惑いましたが、前向きにできるだけ頑張ることにしました。何とか終了して嬉しく思っています。

Q .そもそも上田さんが、本学科の自己アピール入試を受験されたきっかけは何ですか。

 コロナ禍の閉塞感の中で、これからの人生をどのように過ごしたらよいかとずっと考えていました。自分の仕事についてはやり切ったように思い、これからは今までできなかったことをしたいと考えた時、広島女学院大学で学びたいと思いました。仕事に関することではなくて、文学を学びたいと思いました。今までの人生経験を踏まえて読書の受け止め方もいろいろあり、面白いのではないかと思います。

Q.私は上田さんと一緒にゲーンス先生の墓前礼拝に行ったことがとても印象に残っていますが、上田さんは入学して何が一番印象に残っていますか。

 子どものころキリスト教の日曜学校に毎週通っていたことを思い出しました。学校の皆さんがキリスト教の精神に基づいておられることが大変印象深く感じました。

ゲーンス墓前礼拝にて(上田さんは右から4番目)
ゲーンス墓前礼拝にて(上田さんは右から4番目)

Q.最後に、これからの大学生活で頑張りたいことや、楽しみにしていることなどがありましたら、是非、教えてください。

 文学とともにキリスト教を学びたいと思います。


 そうですね。上田さんは今もチャペル委員として「キリスト教の時間」に出席の学生さんたちをにこやかに迎えてくださっているので、引き続きこのご担当を含め、いろいろな角度からキリスト教に触れていただければと思います。勿論、文学についても、これからは履修できる専門科目が増えてきますので、是非、楽しみにしてください。

 今日はいろいろとお話をありがとうございました。気さくで周りの皆さんとも、いつも楽しそうに過ごしていらっしゃる様子をみて、私もとてもうれしく思っております。上田さんは、大変勉強熱心でもありますので、ますます充実した大学生活を送ってくださることを、私の方でもいつも応援していますね。

*上田さんが受験した「自己アピール入試」の詳細についてはこちらからご確認いただけます。

(文責:足立直子)

  • LINEで送る

いよいよG7サミットの開催が近づきました。
広島市では平和への思いを世界に伝えたいと、さまざまな企画が行われています。

少し前のことですが、今年3月5日、峠三吉の碑前祭が行われました。
没後70年にあたる今年、久しぶりの碑前祭には100名近い参列者がありました。

その会場で、日本文化学科3年生(当時)の桑原希羽さん、石岡莉沙さんが『原爆詩集』の「序」を朗読しました。

峠三吉碑前祭 2 内藤.jpg

峠三吉の遺志胸に刻む、没後70年で碑前祭 広島市中区の平和記念公園【動画】 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

tougesankichi250.jpg

被爆後、病床で詩を書き続けた峠三吉。

ここに集まられた皆さんの、平和への深い思いが伝わってゆくことを、心から願います。

桑原さんは現在、原爆文学を題材に卒業論文研究を進めています。
頑張ってくださいね。

峠三吉碑前祭 1 内藤 .jpg

平和公園内の緑多い場所にある峠三吉の碑には、「ちちをかえせ、ははをかえせ」という『原爆詩集』「序」が刻まれています。

G7サミットを前に、当日の動画がアップされました。https://t.co/fwEAFJalEV (桑原さんたちの朗読は34分20秒あたりから)

この碑前祭を企画された市民団体広島文学資料保全会(代表 土屋時子さん)も広島女学院大学の卒業生。女学院大学の卒業生の方々が、いろいろなところで広島市の文化を担っています。

(文責 出雲俊江)

  • LINEで送る