人文学部 国際英語学科 ニュース

授業紹介アーカイブ

今回は、「地域連携文化セミナーⅠ」授業紹介の〈後編〉です(前編および中編)。本科目では、保育やゲーンス幼稚園について事前調査学習をし、実際に保育の現場を8回に渡り体験させていただきました。体験後は、毎回自分の体験を記録として綴ってきました。最終回では、これまでの実地体験のリフレクションを自分の言葉で語る会を行いました。幼稚園の先生も参加してくださり、学生のリフレクションにコメントを与えてくださいました。

学生の皆さんは体験から何を学び、どのような成長を得たのでしょうか。

学生の皆さんの「言葉」から「成長」と関連づけていくつかご紹介します。

〇どのような言葉で話しかけたらわかってもらえるかをすごく考えました。3歳の子の次に5歳の子に話をすると、5歳児の子の発言に驚かされました。どうしたらわかってもらえるか試行錯誤をしていくうちに、年齢に合った話し方でお話が出来るようになりました。

〇この講義で一番成長したことは子どもに対する接し方です。発達段階にあった遊びや話し方を知れたり身につけたりできたことや、子どもに積極的に関わろうとしたことなど多くのことで成長できました。

〇私ははじめ、振り返りをとても大雑把に書いていて、軽く行動などを書いただけでした。しかし、途中でリフレクションの見本を送られてきて、私も細かく、実習中に起きたことを鮮明に覚えておけるように、そのことを頭の片隅に入れて実習に挑むようになりました。

〇本授業では、地域連携の視点からも学ぶことは多々あったが、それ以上に教育の視点、教師の目線での学びを得られたところが一番の成長につながったと考える。例えば、今までの教職の授業の中で、「子どもたち一人ひとりに合った指導をしよう」とよく言われていたが、その重要性を今回の実習で身をもって学ぶことができた。また、教師の表情も子どもと関わる際には重要であることも学ぶことができた。

〇体験を通して疑問に思ったことについて自分で考えることができました。例えば、子どもたちがけんかしていた時にどのように止めるべきなのか、泣いている時はどのように声掛けをしたら良いのかなど体験の中で疑問に思ったことがいくつかありました。今までは疑問に思ったままにしてしまっていた私が解決できるまで考えたり、先生の行動を見て学んだり、実践したりすることができました。

〇地域連携への意識が高まった。積極性や行動力など人間性の面で成長できたことはもちろんあるのだが、一人の大学生として地域とどう関わっていけばいいのか考える時間を多く持つことができた。普段の大学生活では視野が狭まっていが、触れ合う機会が少なかった幼稚園児や先生方と交流を持つことで視野の広がりを感じた。地域について考えるきっかけを本授業で持つことができたことは貴重だったと感じている。

220809_ie.png
一人ひとりが自分の言葉で経験をリフレクションし、語りました。

「調査活動→調査報告(報告書作成とプレゼン)→保育実地体験→リフレクション(毎回の記録)→語り」という一連のプロセス体験の意義・価値についても考えました。

〇子どもについての知識が少ない私にとっては、実習前の調査を行うことで実習の時の不安が少し和らげることができました。また、リフレクションを書くことでその日に起こった出来事を振り返ることができ、次に向けての目標や反省をその場でできるので価値があるものだと思いました。最後の語りでは、みんなの素直な気持ちを聞けて、私もそうだなと思ったり、こういうことを思った人もいるんだと自分の情報を共有できる場があります。以上のことから一連のプロセス体験は価値があると考えます。

〇実習後の振り返りはとても大切でした。文字に起こしてみないとわからないことがたくさんあります。書いていくうちに、「あれはどういうことだったっけ」「あの時どうしたらよかったんだろう」という疑問点もたくさん出てきます。その疑問点を調べることで次週の実習で役立ちました。また、最終日の語りでは、みんなの実習体験を共有し、「こういう考え方もあるんだな」と考えさせられることがたくさんありました。どれか一つでも抜けてはいけないプロセスであるなと思います。

〇調査活動や、報告では、伝える力がぐんと成長できました。最初はなにを書いていいのかわかりませんでしたが、他の学生のお手本を見て、徐々に伝える力を伸ばすことができました。また、保育実地体験では、毎度何かしらを得ることができるため、伝えたい!と思うことも増え、記録で伝える力を伸ばすきっかけにもなりました。そして、最後の語りや、リフレクションで振り返ることで、他の学生の学んだことや知識、自分自身の学んだことや成長点を知ることができたので、この一連のプロセスは普段することができない価値のあるものだと思いました。

〇今回の調査活動は大変重要なものであると思う。この講義のプロセスにより、幼児と関わるための備えをし、調査報告により他者の意見から知らなかった部分を補うことができる。これらの備えを実際の体験に形を変えることで、学びに変わる。そして、学びを言葉にすることで、何を得たのか振り返ることができる。つまり、この一連の流れは、知識から体験、体験から経験へと「学び」の形を変え「学び」が段階を踏むごとにコーティングされ深い部分まで追求することができる。

過去2年間コロナウイルス感染症の流行により実行ができていなかったゲーンス幼稚園での実地体験学習。今年度は、幼稚園のご協力もあり、実行することができました。おかげで学生の皆さん一人ひとりがそれぞれの経験と学び、成長を得ることができました。これを機に、大学と幼稚園、地域の連携が持続可能なものとなり、その絆がより深まっていくことを願います。ありがとうございました。

  • LINEで送る

今回は、まもなく出発する夏の海外研修の1つ、Global Village Field Experience(GVFE)Ⅰについて、事前授業で行っている準備の様子や学生の声をお伝えします(先日実施した「保護者対象説明会」の様子はこちら)。

1st year GSE (Global Studies in English) students are currently busy getting ready to join the GVFE fieldwork, which will be held in Vietnam during August. In the fieldwork, we will be joining students from universities in Vietnam and the United States and visiting a variety of different places, to learn about the local culture and the importance of community development.
(Global Studies in English(GSE)コースの1年生は、8月に行うベトナムでのGVFEフィールドワークに向けて準備に邁進しています。このフィールドワークでは、ベトナムとアメリカから参加する大学生と共に、さまざまな場所を訪問し、現地の文化とコミュニティ開発について学びます。)

Photo A (1).jpeg
Interviewing community members is a core skill for practising community development.
(コミュニティ開発においてインタビュー・スキルは重要!現地の人々へインタビュー中。(2019年度実施時の様子))

In classes, we have been preparing for this exciting and challenging fieldwork experience. Not only are students learning about sustainable and community development, as well as some background information about Vietnam, but they have also been actively practising skills such as interviewing local NPO groups and community leaders, which will be important for understanding the community when we are in Vietnam.
(このフィールドワークは参加する学生とって大きな挑戦となるものですが、そのために事前準備を授業で行います。まずは、ベトナムの基本情報や持続可能なコミュニティ開発について学びます。さらに、現地でNPOやリーダーの方々にインタビューを行う際、十分に理解を深められるよう、インタビュー・スキルを実践的に学びます。)

I asked two of our students to share their thoughts about our preparation, and their hopes and expectations for the upcoming fieldwork.
(二人の学生に、フィールドワークに向けての今の思い、準備、期待することなどを聞いてみました。)

"In our recent classes, we started by thinking about Globalization from various perspectives, and especially, reflecting on how a country like Vietnam has changed. We learned to be critical about ideas like 'development', and ask who gets to decide what development takes place, and who it benefits. We also had a chance to communicate with previous participants and local experts, to help us prepare. I'm looking forward to meeting Vietnamese students, community members, and also people from the United States. It will be the first time for me to use English in such a situation, but with the support of staff and others, I am hopeful that it will be a positive experience for me." (Y.Y.)
(授業では、グローバル化についてさまざまな視点から学び、特にベトナムのような国がどのように変化してきたかについて考えてきました。「開発」という言葉を批判的な視点で捉え、誰が、どのような開発を行う決定権を持つのか、誰がその恩恵を受けているかについて考えました。また、過去にこのフィールドワークに参加した人々や現地の専門家と話す機会もありました。ベトナムの大学生や現地の人々、アメリカからの参加者と会うのが楽しみです。フィールドワークのような場で英語を使うのをは
初めてですが、さまざまなサポートを受けながら、充実した経験にしたいと思っています。)

Photo B (1).jpg
Group work with people from around the world is one of the key features of the fieldwork experience.
(世界中の人々とグループワークを行う機会があることも、このフィールドワークの魅力です。(2019年度実施時の様子))

"As YY said, we've spent some time learning and thinking about globalization and development. However, we've also been practising practical skills such as interviewing by meeting a local NPO and speaking to local community leaders here in Hiroshima. I'm excited to travel to Vietnam this August, because I have heard from previous participants that it was a transformative experience, and as well as learning about local culture and development, I can make international friendships that will continue into the future." (R.V.)
(これまでにグローバル化と開発について学んできました。さらに、広島のNPOや地域で活動する方々と話をする機会を通して、インタビュー・スキルなどの実用的なスキルの習得をめざして実践的に練習を重ねてきました。ベトナムでの活動がとても楽しみです。過去の参加者から聞いた話では、このフィールドワークは、ベトナムの文化や開発を学ぶだけでなく、自分を変える体験になり、さまざまな国の出身の人々と一生涯の友人になれるそうです。)

Photo C (1).jpeg
HJU students with their many new friends in Vietnam. As RV says, GVFE is a chance to make international friendships that will last a lifetime.
(GVFEで生涯にわたる友人をたくさん作ろう!(2019年度実施時の様子)

Thank you so much to YY and RV for sharing their experiences. I'm looking forward to sharing our many stories when we return from Vietnam!
Y.Y.さん、R.V.さん、ありがとうございました。後日研修中やその後の様子をお伝えしたいと思います。どうぞお楽しみに。

  • LINEで送る

今回のウェブニュースは、「地域連携文化セミナーⅠ」授業紹介の〈中編〉です。

〈前編〉で紹介した事前準備を踏まえ、実際に学生たちが幼稚園を訪問し、子どもたちと交流してきました。その様子を、担当教員がレポートします。

220627_KEG_1.jpg
園長先生からのお話を聴いている学生たち。真剣です!!

園長先生から本日の流れ等についてご説明をいただくところからこの時間が始まりました。そして、子どもたちが過ごす環境へと入らせていただきました。「おねえさん先生」たちの姿が見えると。子どもたちが関心を示します。中には、寄ってきて自然と手をつなぐ子もいます。それぞれの場所で、それぞれの子どもたちがおねえさん先生たちに聞いてもらいたいことを話したり、見せたいものを見せたりと大忙しです。おねえさん先生たちは、子どもたちの目線に合わせて話をしたり、聞いたりしています。

220627_KEG_2.jpg

220627_KEG_3.jpg
子どもたちと交流する「おねえさん先生」たち

子どもたちとの交流の時間もあと少しとなりました。今度は、一緒に片付けをしたり、集会の準備をしたりしています。全員が教室に集まり、椅子を円状に丸く並べて、腰を掛けます。担任の先生がギターで音楽を奏でると、子どもたちがお気に入りの歌を歌ってくれます。おねえさん先生たちにステキな歌を聴かせようと、一生懸命、大きな声で歌ってくれているのがわかります。

220627_KEG_4.jpg
最後は椅子を円に並べて集会の準備。床に寝そべっている子をサポートする「おねえさん」先生。すっかり、「先生」の顔です!

残念ながら、あっという間にお別れの時間となりました。おねえさん先生たちは子どもたちとお別れの挨拶をし、女学院生に戻ります。

帰りに、園長先生ともお話をすることができました。学生たち(大学)にとっても、園児のみなさん(幼稚園)にとっても、相互にとって持続的かつ充実した成長・交流の場にしていくことができたらと思いました。帰り道で3人の学生と今日の時間を振り返りながら、話をすることができました。子どもたちの発達段階による違いについての「よい気づき」、「よい発見」、そして、次回に向けての「展望」や「目標」も聞くことができました。意欲的で、前向きで、素晴らしいと思いました。一つひとつの出来事に意味や価値を見出していける経験、とても大切だと改めて気づくことができた取材訪問となりました。

学生たちの訪問も残すところあと2回となりました。この活動を通しての経験と成長、学びについての学生の「語り」を〈後編〉として紹介する予定です。お楽しみに!

  • LINEで送る