人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

地域デザイン領域アーカイブ

生活デザイン学科地域デザインでは、「社会教育課題研究I」の授業において、国立江田島青少年交流の家(以下、交流の家)「野外活動指導者養成講座」プログラムおよび広島大学との連携で実習を行っています。

この実習により、「社会教育主事」資格取得に必要な技能や企画・実践力を身に付けるとともに、ボランティア・リーダーや野外活動指導者に必要な力を身につけることができます。
今年度の受講学生4名が前期全3回の講座に参加しましたのでその様子をお伝えします。

受講生たちは、後期に実施されるキャンプ(小学生対象)を企画・運営します。
前期はそのための知識・技能の修得と、企画・立案を行いました。
例えば第1-2回は青少年教育施設の現状、青少年教育の重要性、ボランティアの意義などの講義を受けました。
また、アイスブレイク、野外炊事、海辺の生物観察の実習も行いました。

2019yagaikatsudo-1.jpg

2019yagaikatsudo-2.jpg

「楽しむ側」としても体験する一方で、「企画者」や「指導者」としての実施方法や安全対策について実践的に学びました。

第3回では、後期に実施するキャンプの内容を企画・立案しました。
第1−2回で身についた野外活動の知識や技術を実際のプログラムに反映させていく行程です。
子どもを取り巻く課題を考え、それに沿った目的となるように、長い時間をかけて話し合いを行いました。

今回の実習では技能や知識を身につけただけでなく、交流の家の専門職員の方々や他大生とのコミュニケーションのなかで、自分の長所や短所を改めて実感するといった場面もありました。
後期のキャンプ本番に向け、夏休みの間にも打ち合わせが続きます!

  • LINEで送る

5月15日(水)の活動に引き続き、6月1日(土)、呉市音戸町で行われた地域イベント「里海保全プロジェクト『未来につなぐ豊かな海づくり』」に学生ボランティアとして、生活デザイン学科「きれいな海づくりワーキンググループ」のメンバーが参加しました。

190601ondo1.jpg

このイベントは、広島の海の生き物や自然の環境、そこで起こっている問題について体験を通して学ぶイベントです。たくさんの地域の子どもや大人、地元の高校生と一緒にイベントを盛り上げました。

190601ondo2.jpg

今回は、本学の学生が司会を任され、イベントを進行しました。

190601ondo3.jpg

会場の広島県総合技術研究所・水産海洋技術センターでは施設見学、養殖魚の餌やりを子どもたちと一緒に行いました。学生たちも初めての体験で、子どもたちとともに楽しみながら活動しました。

190601ondo4.jpg

水産海洋技術センターで育てられた魚の稚魚を海に放流します。ヒラメやオコゼなど瀬戸内海の代表的な魚を放流しました。

190601ondo5.jpg

海岸では参加者全員で海岸の清掃活動を行いました。今、問題になっている海の浮遊ゴミやマイクロプラスチックを、子どもたちと肌で感じることができました。大勢の参加者で一斉に行ったので、短い時間でしたが海岸がとてもきれいになりました。

190601ondo6.jpg

イベントには、呉市のPRキャラクター「呉氏」も登場して、子どもたちを中心に盛り上がりました。呉氏も参加者とともに海岸の清掃を行いました。

190601ondo7.jpg

午後はきれいになった砂浜で、様々な遊びにチャレンジしました。広々とした砂浜で凧揚げをしたり、けん玉をしたり、地元の子どもたちや高校生たちと親睦を深めることができました。

190601ondo8.jpg

海を通してたくさんの人と出会い、大学の中では味わえない貴重な地域体験ができました。海は様々なことを私たちに教えてくれ、そして与えてくれる、そんな海の大切さを感じさせてくれる活動でした。

190601ondo9.jpg

  • LINEで送る

5月15日(水)に呉市音戸町の大浦崎海岸で市民活動団体「Team JIN」の平中哲郎さんの指導のもと、波多見小学校の児童と音戸高校の生徒と協力して海の漂流ゴミの回収活動を行いました。

生活デザイン学科では、2019年度から地域の「海」をテーマに地域の人々と結びついて活動する「広島のきれいな海づくり活動ワーキンググループ(きれいな海づくりWG)」を立ち上げました。

このWGは、私たちの身近にある「海」の環境や恵みに目を向け、海の環境改善や海の幸の利用、島のブランド化などについて地域の人々や行政、企業の人々と結びついて活動することを目指しています。

今回の活動では、広島の海に漂流するゴミに目を向けて、「マイクロプラスチックの脅威から子どもたちを守る」をテーマに、RCC中国放送の『イマなまっ!』の『ぶら島太郎の海魅人に会いたい!』の収録をしながら海に浮かぶゴミを回収する活動を行いました。

1905ondo1.jpg

参加メンバー全員が、初めての現地での活動だったため緊張気味でしたが、すぐに活動とともに撮影が開始されました。この日の活動は「海の上で漂流ゴミを回収する活動」です。

1905ondo2.jpg

ドキドキしている間もなく、すぐにライフジャケットを身につけて、音戸高校のカヌー部の生徒さんに助けてもらいないながらカヤックに乗って海に漕ぎだしました。

1905ondo3.jpg

最初はカヤックの扱いに慣れていませんでしたが、天気も良く、波もほとんどない海だったので、すぐにスイスイ進めるようになりました。海の上では、漂流ゴミを探したり、漂流ゴミの説明を受けたり、さらにカメラを向けられ取材を受けたりしながら1時間程度の活動を行いました。

1905ondo4.jpg

この日は海が穏やかだったせいか、あまり漂流ゴミは漂っていませんでしたが、海の上で海と接しながら海の環境のことを考えることができて、とても良い経験になりました。

1905ondo5.jpg

テレビの収録という、いつもの活動とは少し違う活動になりましたが、地域の子どもたちや人々、テレビ局の人々と接することができ、たくさんの刺激を受けることができました。
6月1日(土)には同じ海岸で「未来につなぐ豊かな海づくり」という大きなイベントが開催されます。「きれいな海づくりWG」のメンバーもスタッフとして参加予定です。

1905ondo6.jpg

この日の活動は、5月29日(水)『イマなまっ!』(15:00〜16:50)の『ぶら島太郎の海魅人に会いたい!』の中で放送されます。ぜひご覧ください。

  • LINEで送る