人文学部 日本文化学科 ニュース

その他の活動アーカイブ

昨年度から、日本文化学科教職課程の4年生は、自主的に教員採用試験の合格を目指しての学習会を続けてきました。
4月21日(水)午後開催の4月例会には、初めて3年生も加わり、学年の枠を越えた学習会となりました。2月、3月とオンライン開催でしたので、4年生にとっても教員を目指す者が久しぶりに集まっての学びの場です。

教職1.JPG

今回の内容は、2019年度広島県・広島市教員採用試験の「教科に関する専門教育科目」についての解説と意見交流です。参加者の声の一端をご紹介します。

○初めて過去問を解き、とても難しく感じた。高校で学んだことを忘れていることが多かったので、毎日、勉強することが必要だと思った。(3年生)
○字数制限のない問題や、指導に関する問題など、初めてでどう解答すべきか分からない問題もありましたが、解説や解き方を聞くことで、勉強になりました。問題の形式に慣れながら、より正確に答えられるようになりたいです。(3年生)


教職2.JPG

○他学年との合同の勉強会は初めての試みだったが、よい意味での緊張感があり、非常に有意義な時間であったと感じた。また、問題を解き、どのように解説するか考えるだけでなく、自身の日頃の勉強法について客観的にとらえ、反省点の発見につなげることもできた。(4年生)


教職3.JPG


コロナウイルス感染拡大で、5月例会はまたオンライン開催になりますが、学びを続けて継続的に交流し、互いに刺激し合いながら、教員採用試験合格を目指して頑張っていきましょう。

  • LINEで送る

3月8日は、国連が定めた国際女性デーです。毎年、世界各地で様々な記念行事や催しが開かれています。女性の日を祝うイベントを開く女子学生やジェンダー格差の解消を求めてデモ行進をする女性。そんなエネルギッシュな世界の女性たちの姿を毎年うらやましく感じていました。日本でも、確かに各地でイベントが行われていますが、残念ながら、国際女性デーの認知度はかなり低く「そんな日あったの?」と思う人が大半だと思います。3月3日のひな祭りがあるからいいではないかと思われるかもしれませんが、ひな祭りは、日本限定。3月8日は、世界規模で女性であることをお祝いできる日なのです。そして、ジェンダー格差のない平等な社会の実現に向けたアクションを起こす大切な日なのです。

ということで、ひそかに日本での国際女性デーの認知度をあげるべく、学生たちに、世界中の女性が平和に安心して活き活きと過ごせることを願ったイラストやメッセージを募集しました。この企画を思いついたのが2月の半ばすぎで、国際女性デーまで日にちがあまりなかったのですが、そんな中、賛同してイラストやメッセージを送ってくれた学生がいました。今回はそのイラストとメッセ―ジを紹介します。まずは、イラストです。

こちらは、世界の女性たちとのつながりを感じることのできるイラストです。1人1人の力は小さくても、つながることで大きなパワーが生まれます。つながりの輪が広がりますように。

無題78.jpg (1).jpeg

こちらは、S.Cさんのやさしさがあふれるイラストです。見ているとほっとします。暴力や紛争の恐怖で苦しんでいる人々に、安心して穏やかな気持ちで過ごせる日が訪れますように。

図1.png

こちらも、かわいらしく活き活きとしたイメージが伝わります。1人1人が感謝と敬意の気持ちを持ってミモザの花にように明るく生きられますように。

img001.jpg

忙しい中、私の呼びかけに応じ、女性の幸せへの願いをたくさんつめた、すてきなイラストを作成してくれた学生に心から感謝します。

そして、次のようなメッセージももらいました。

「世界中のすべての女性が平等に教育を受けることができ、安心して暮らすことができる社会になりますように。」

「女性が安心して生きられる世界を、私たちで作っていく。」

「女性と男性が『同じ目線の高さ』を実現できますように。」

想いを言葉にすることは、社会を変えるための第一歩です。メッセージをくれた学生にも心から感謝します。

なお余談ですが、HAPPY WOMAN 実行委員会が表彰する2021年のHAPPY WOMAN AWARD for SDGs個人部門では、女性の力による持続可能な社会づくりに向けた挑戦や活動を行い、今後を期待できる個人として7名の女性が表彰されました。その中には、サンリオのキャラクター「キティちゃん」も入っていました。キティちゃんの愛らしい姿も、私たちをハッピーな気持ちにさせてくれます。1974年生まれのハロー・キティちゃんは、現在、SDGsの活動に取り組んでいます。どんな活動かは、hellosdgs.comを見てくださいね。

(文責:渡邊ゆかり)

  • LINEで送る

10月26日(土)、眞亀山神社秋季例大祭で、日本文化学科1年生の坂本奈水さんが、神楽の笛を奏でました。 神楽は、玖村地区に古くから伝わる伝統的な十二神祇神楽です。

この日の神楽は、神降ろしに始まり、弊舞、刀舞、岩戸と続き、約3時間にわたって奉納されました。神楽を舞うのは、主に地域の小学生で、初々しくもみごとな舞が次々に披露されていきました。

くむら1.JPG

神楽を盛り上げる奏楽は、太鼓、笛、鉦。坂本さんは、3名の笛の奏者の一人です。 澄んだ笛の音はどこかなつかしい音色で、聞く者の心に響きました。

十二神祇神楽は、奉納神楽の各演目の合間に奉納花火が打ち上げられるのが特色ですが、現在、これが受け継がれているところは少なく、眞亀山神社の神楽と花火の奉納は貴重な伝統文化継承の場となっています。

くむら5.JPG

花火は、天高く炎が吹き上がる「吹火」と、火の傘が広がる「傘火」の二種類です。花火奉納の場でも笛は奏でられ、祭の夜空にゆかしい音色が響いていました。

くむら4.JPG

                      

  • LINEで送る