人間生活学部 管理栄養学科 ニュース

2017年10月アーカイブ

管理栄養学科、カゴメ(株)、安芸太田町は産学官連携の一環として安芸太田町の産物であるシシ肉メニューを考案しました。

10月28・29日に開催されたフードフェスティバスに向けてメニュー開発に取り組みました。今年度のプロジェクトチームは管理栄養学科1~3年の18名。3グループに分かれて、試作を繰り返し、メニュー開発を行いました。

プロジェクトチームの挑戦を紹介します。

7/28 安芸太田町の食材及びカゴメ(株)の商品の説明会を開催

【カゴメ(株)や安芸太田町の職員の皆さんの説明を聞く様子】

IMG_4521.jpgIMG_4522.jpg

8/28 学生3グループによるメニュー考案・試作 学内中間報告会

【各班の試作品を試食して講評する様子】

IMG_5635.jpgIMG_5710.jpg

9/15 各グループのメニュー試食会・プレゼンテーション

カゴメ(株)中四国支店1階キッチンで試食会を行いました。各グループが2品、開発したメニューを調理しました。その後メニューを紹介するプレゼンを行い、試食後に関係者の皆様から講評をいただきました。各グループがフードフェスティバルに提供するだけではなく、安芸太田町において、地元での提供を期待する提案をしました。

【調理・プレゼン・試食の様子】

IMG_5806.jpgIMG_5791.jpg

IMG_5905.jpgCIMG4179.jpg

Aグループ:食を通して安芸太田町と繋がろう

料理名:シシ肉洋風ちまき、シシ肉のバジじゃが

CIMG4175.jpgCIMG4169.jpg

Bグループ:安芸太田町自慢を ミラクル美味しく、楽しく!

料理名:ミラクルボール、シシジャオロース

CIMG4163.jpgCIMG4166.jpg

Cグループ:そうだ!シシ肉を食べに行こう!~自然を おいしく 楽しく~

料理名: シシトマまん、T・Bバーガー

CIMG4177.jpgCIMG4167.jpg

フードフェスティバル、カゴメブースでの提供メニューは、Bグループ「ミラクルボール」に決定しました!

10/6 大学で最終メニュー試食会実施

【カゴメ(株)や安芸太田町の職員の皆さんに最終説明をする様子、試食の様子】

IMG_6020.jpgIMG_6036.jpg

10/25 フードフェスティバル提供準備 

フードフェスティバルでの提供食数は300食です。肉団子を900個を一つずつ丸めて作りました。急速冷凍して準備完了です。

【調理の様子】

CIMG4207.jpgCIMG4205.jpg

10/28・29 ひろしまフードフェスティバル「ミラクルボール」販売

いよいよ当日を迎えました。10/28・29 ひろしまフードフェスティバル カゴメブースにて「ミラクルボール」を販売しました。

3個で200円!レシピ付きのチラシも配布しました。あいにくの雨でしたが、たくさんの方が来場してくださいました。

【会場の様子】

CIMG4210.jpgCIMG4215.jpgCIMG4216.jpg

【ミラクルボールと配布チラシ】

CIMG4223.jpg

最後に各グループの代表学生のコメントを紹介します。

Bグループ代表学生のコメント

私達は、このプロジェクトを通して1つのことをやり遂げる大変さを学びました。まずフードフェスティバルに出展したいメニューを考案することが大変でした。どうしたら、シシ肉をほどよい噛みごたえのある食感になるのか調理方法を工夫したり、カゴメ株式会社の商品を生かしながら料理を思案しました。最初は曖昧だったアイデアも、何度も試作を重ね具体的な形になっていくうちに考えることが楽しくなっていきました。また試作を通して指示をとる人・アイデアを出す人のなど個々の行動の重要性を知ることができました。カゴメキッチンでの調理は、人前で調理するという機会は滅多にないことであり貴重な体験をさせていただきました。最初は緊張していましたが、安芸太田町・カゴメ株式会社の方々と和気あいあいと話をしながらリラックスした雰囲気で調理することができました。

Bグループ代表 川崎夏美

Aグループ代表学生のコメント

Aグループでは「食を通して安芸太田町と繋がろう」というテーマでメニュー考案を行いました。プロジェクト開始早々は、普段縦とのつながりがないということもあって、グループ全員が遠慮をしながらの活動でした。しかし、協議を重ねるごとに少しずつ、自分の意見を言い合える関係となり、カゴメキッチンでの試食会ではAグループ全員の力を十分に発揮するとともに、楽しみながら活動に取り組むことができました。残念ながら、私たちの考案した「シシ肉洋風ちまき」と「バジじゃが」をフードフェスティバルで提供するまでには至りませんでした。しかし、素材を活かしたメニューを考案することの重要性や、喫食者の気持ちを思ってメニューを考案することの大切さなど、普段の授業では学ぶことができないことに気付くことができました。また、今回のプロジェクトは、考案したメニューを通して安芸太田町との繋がりを築くだけではなく、私たち自身も、グループ全員の繋がりや、カゴメ様や安芸太田町の方々との繋がりなど多くの繋がりを築くきっかけとなりました。これからは、私たちが様々な経験を重ねることができることに感謝して、多くのことに前向きに挑戦していきたいと思います。

Aグループ代表 植田智美

Cグループ代表学生のコメント

フードフェスティバルでの提供に向け、1食分で安芸太田町のシシ肉の魅力をどれだけ伝えられるか、どうやって伝えようかとても悩みました。安芸太田町について調べるところから始め、グループのメンバーで協議を重ねた結果、「フードフェスティバルでのシシ肉の提供が安芸太田町の地域活性につながって欲しい」という思いが高まり、メニューを考案しました。その中で、何度も試作を行いましたが、カゴメ株式会社から商品を提供していただいたおかげで、妥協することなくメニュー考案を進めることができました。試食会当日も、カゴメ様の素敵なキッチンで調理ができ、いつもと違う雰囲気の中、皆様との会話を楽しみながら調理することができました。残念ながら、Cグループのメニューは選ばれませんでしたが、安芸太田町の魅力を伝えるメニューになったと思っています。また、私たちも安芸太田町のことを知るよい機会となりました。今回、このプロジェクトを行えたことは、3年生にとって大きな経験となりました。また、初めて学外で活動をする1,2年生にとっても大きな自身になったことだと思います。安芸太田町、カゴメと繋がるだけでとどまらず、私たち管理栄養学科の他学年の学生がつながる機会でもあったため、両者がよい刺激を受けました。本当に思い出深い挑戦となりました。

Cグループ代表 中下涼

プロジェクトを振り返って

管理栄養学科、カゴメ(株)、安芸太田町の産学官連携協定は今年で3年目を迎えます。毎年プロジェクトチームを立ち上げて、取り組んでいます。2015年度には、地元の大自然体験会に参加。子どもたちに向けて「トマたま豚丼」の提供を行いました。2016年度に開発したメニューは、安芸太田町学校給食に採用されました。

プロジェクトの良さは、大学で学んでいることを、実社会で活かすことができる点です。また、一人ではなかなか出てこないアイデアや視点も、学生、企業、地域が連携すると新しい発見が生まれます。

今後も新たな挑戦を続けます!

CIMG4181.jpg

  • LINEで送る
地域での活動

10月14日(土)に管理栄養学科1年生の3名が、小学生の子供たち約30名と稲刈りを行うボランティアに参加しました。

この活動は、水田の昆虫を守る田んぼ作りの取り組みとして、数年前から行っています。5月に植えた稲を今回収穫する予定でしたが、雨が降ってしまい刈ることはできませんでした。子ども達はとても楽しみにしていたので残念でしたが、一緒に植えた稲の成長を見学することができました。

IMG_9921.jpg

今年は、肥料として入れた牛糞の効果が強く、稲が普通より成長してしまい倒れてしまったことを農家の方から教わりました。またその稲を一株だけ刈り、生のお米を試食させてもらいました。初めて生のお米を食べ、自分たちで植えたものを収穫する嬉しさを感じることができました。

IMG_9631.jpgIMG_9642.jpg

また、蓮根の収穫も見ることができました。たった4つの苗から一面に蓮根がなることを教わり、自然という力の偉大さを肌で感じることができました。

昼食の準備は、台所担当の子供たちと一緒に行いました。子供たちは、人参やじゃがいもを切ったり、鍋に水を入れるなどの作業をしてくれました。また、りんごをうさぎの形に切る作業も積極的に参加し、真剣な様子で切ってくれました。

昼食後に行った食育クイズでは、子ども達が主体的に参加できるよう、出題者も子供たちに任せ、私達はサポートにまわりました。全員が○か×に移動して答える形式にしたので、動きがあり前回よりも楽しんでくれていたように感じました。

016.jpg

子ども達からは逆に、カマキリやバッタの生体の仕組みや、カエルの種類などたくさんのことを教わりました。

今回の活動から、食の大切さや農作物を作ることの大変さを感じることができました。これから食と関わっていく上で、その食品の生産元から考えることも大切だと思いました。

11月中旬には収穫したお米を使って、子どもたちと餅つきを行います。ここでも、子供たちと積極的に関わり、色々なことを学んでいきたいと思います。

  • LINEで送る