8月27日(日)に管理栄養学科妻木陽子教授の主催による、食物アレルギーを持つ子どもとその保護者を対象としたデイキャンプを本学で開催しました。
今年で14年目を迎える「食物アレルギーっ子のDAYキャンプ」。リピーター参加もあり、交流の輪が広がっています。
食物アレルギーは、食事制限など日常生活のなかで管理が必要な疾患です。小児での発症が多いため、患者だけでなく保護者のフォローや周囲の理解が求められます。
このデイキャンプの目的は、食物アレルギーに関する知識や情報提供を行うことと、参加者同士の交流の場を設けることです。
プログラムは、講演会、昼食、おやつ教室、ママ会、レクリエーションでした。
午前は、しろくまサンの小児科アレルギー科院長 白尾謙一郎先生の講演会と意見交換会を行いました。

保護者の方が講演会に参加している間、子どもたちは学生スタッフと一緒に遊びました!


デイキャンプで提供する昼食やおやつは、8大アレルゲン(卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、くるみ)を全て除去した献立で、参加者みんなが同じものを食べることができます。使用する食器や調理器具もすべてアレルゲン除去食材専用とし、通常の調理実習で使用するものと分けて管理しています。
メニューはこちらです!!
【昼食】☆ハッピーわくわくセット☆
・ハンバーガー ・夏野菜サラダ ・かぼちゃスープ ・シャリもちアイス
【おやつ】チュロス

午後からは家族でウォークラリーを楽しみました!大学の建物を回り、謎解きクイズに答えてシールを集めました。とても暑かったですが、子どもたちは元気に走ってクイズを楽しみました。

ウォークラリー後は、おやつ教室でチュロスを作りました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりのおやつ教室の開催となりました。
子どもたちとお父さんがチュロスの生地を絞って、妻木ゼミ生が揚げたものにグラニュー糖をまぶして美味しく食べました。子どもたちは自分たちの好きな形に絞り、楽しんでいました!


おやつ教室の間、お母さん達はママ会で普段の悩みや不安を共有しました。アレルギーを持っているご家族の悩みや不安を実際に聞くことでゼミ生たちの学びにもなりました。
デイキャンプの運営にあたって、昼食やおやつの献立作成をはじめ、レクリエーションの準備や会場の飾りつけ、会の進行などまで、妻木ゼミの学生が主体となって春から企画し、準備を進めました。将来、管理栄養士をめざす学生が、食物アレルギーを持つ子どもやその家族と触れ合い、患者や家族の気持ちを知ることができる貴重な教育の場となっています。
最後に全員で集合写真を撮りました!

妻木ゼミの学生から
今回のキャンプは、コロナウイルスの制限が緩和された状況下での開催となりました。今年は旅行をテーマに開催しました。そのため、レクリエーションはさまざまな国の遊びを取り入れ、昼食は外食を想定して持ち運びができるものを考えました。当日は、参加者の方々から嬉しい感想を頂き、やりがいや達成感を感じました。保護者の方の悩みを聞くことで、管理栄養士としてどのような支援ができるか、改めて考えるきっかけになりました。
デイキャンプで提供された献立レシピについては下記をご覧ください。
◆ 食物アレルギーっ子のデイキャンプ2023 レシピ.pdf
-
-

管理栄養学科食育サークルでは、祇園坊柿プロジェクトを立ち上げ、安芸太田町特産の祇園坊柿を用いた商品の開発を行っています。
6月25日(日)には、道の駅「来夢とごうち」にて商品化に向けての試食販売を実施しました。販売は「祇園坊柿焼き餅」「祇園坊柿けんぴ」の2品を提供しました。 晴天に恵まれ、多くのお客様に食べていただき、2品とも完売することができました。アンケートのご協力もありがとうございました。 商品化に向けて更なる改善を行いたいと考えています。

【祇園坊柿けんぴです】

【調理準備、販売開始です】

【順調に販売しています】
学生の感想
●初めての販売で、完売できるかとても不安でした。さらに、焼き始めた当初はお餅から水分が出るハプニングで、全て売れなくなるのでは無いかと心配していました。しかし、メンバーに助けてもらいなんとか完売させることが出来ました。 祇園坊柿焼き餅を食べてくださったお客様からは、「とても美味しかった」や「柿の風味がする」など、声を直接聞ける機会ができたことも、嬉しかったです。直接販売することでわかったことは、祇園坊柿焼き餅は、親世代やご高齢の方によく買ってもらい、祇園坊柿けんぴは、若い世代のご家族や若い年齢層の方によく買ってもらっている印象でした。商品によって手に取ってもらえる年齢の方が違うことも、目の当たりにして面白いと感じました。
●今回は準備期間が長かったこともあり、用意した試作品が完売できたことに、まずはとても安心しました。試作品を販売しながら直接地域の方々の声を聞いていると、改めて安芸太田町への地域愛の強さを感じることができました。また、直接「美味しい」という声をお客様から聞けたのは初めてであったため、"やっと今まで積み重ねてきた努力が形になった"と実感しました。販売を通して課題も多く残りましたが、以前よりも課題が鮮明になってきていると思います。これからは地域の方々からかけられた期待に応えられるよう、より一層の心意気をもって課題解決に取り組んでいきたいです。

【あと少しで完売です】

【道の駅で開催されていたイタリア在住画家の道原聡先生のトークイベントにも参加しました。久しぶりに色鉛筆を使って絵を描きました】
安芸太田町の魅力を感じる充実した1日なりました。
祇園坊柿のよさが伝えられるようにこれからも頑張ります!
管理栄養学科食育サークルでは、安芸太田町の特産品である「祇園坊柿」を用いた商品開発に取り組んでいます。
5月17日(水)に安芸太田町に出向き、祇園坊柿加工品販売者や地域商社あきおおたの皆様に最終商品案の試食をしていただきました。
このたび、6月25日(日)10:00から、開発商品の試食販売をすることが決まりました。
「祇園坊柿焼き餅」と「祇園坊柿けんぴ」の2品です。道の駅「来夢とごうち」にお越しいただき、商品のご購入いただきますよう、よろしくお願いします。
「祇園坊柿焼き餅」は白餡と小豆餡の2種類、各40個、「祇園坊柿けんぴ」50食の限定販売です。商品が無くなり次第終了となりますので、ぜひ早めにお越しください。

【試食会でのプレゼンの様子】

【試作品を提供している様子】
最後の試食会を終えた学生のコメントを紹介します。6月25日に向けて、最後までより良い商品になるように頑張っています。楽しみにしてください。
学生のコメント
試作を繰り返して、やっと形になったので安堵の気持ちが大きいです。 先生や地域の方が協力してくださったからこそ形になったのだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。 あともう少しなのでより良い形になるように努力したいと思いました。【H.E】
今回の4回目の試食会では、自分の中では商品化に向けての意見をいただける最後の会のつもりで挑みました。 試作の段階では、自分が納得できるものを作ることができたつもりでしたが、まだまだ改善が必要であることが分かりました。 どれだけ自分の嗜好に合っていても、多くの方においしいと言ってもらえないと商品として取り扱うことができないことの辛さを知りました。 商品化が近づいてきているので、最後まで試作を繰り返しながら、よりたくさんの方においしいと言ってもらえるように頑張ろうと思いました。【Y.K】
前回の試食会をもとに試作品の改善を重ねたことで、味についてだけでなく、試作販売に向けた意見交換もできたので、 次回へと繋がる有意義なプレゼンになったと感じました。 次回の試作販売が成功するよう、これからもできることを精一杯やっていきたいです。【M.K】
商品化に向けて商品案を二つに絞ったことで、個人の力が結集し、共同の目標に向かって協力することができました。その成果もあり、今回の試食会では「前回の試食会より成長している」という意見を頂き、嬉しかったです。次回は実際に安芸太田町で実演販売をさせていただくため、より良い商品を提供できるよう、案を練ろうと思います。【H.K】
【2023.6.7追記】
試食会の様子が6月7日の中国新聞で掲載されました。
柿とお餅のおいしいレシピ 広島女学院大の4人がアイデア 7月にも産地・安芸太田の道の駅で販売へ/中国新聞デジタル
-
-
