人間生活学部 管理栄養学科 ニュース

産学官連携アーカイブ

 管理栄養学科食育サークルでは、祇園坊柿プロジェクトを立ち上げ、安芸太田町特産の祇園坊柿を用いた商品の開発を行っています。

 6月25日(日)には、道の駅「来夢とごうち」にて商品化に向けての試食販売を実施しました。販売は「祇園坊柿焼き餅」「祇園坊柿けんぴ」の2品を提供しました。 晴天に恵まれ、多くのお客様に食べていただき、2品とも完売することができました。アンケートのご協力もありがとうございました。 商品化に向けて更なる改善を行いたいと考えています。

230625_kaki_1_IMG_6387.jpg
【祇園坊柿けんぴです】

230625_kaki_2_IMG114517.jpg
【調理準備、販売開始です】

230625_kaki_3_1687661184914.jpg
【順調に販売しています】

学生の感想

初めての販売で、完売できるかとても不安でした。さらに、焼き始めた当初はお餅から水分が出るハプニングで、全て売れなくなるのでは無いかと心配していました。しかし、メンバーに助けてもらいなんとか完売させることが出来ました。 祇園坊柿焼き餅を食べてくださったお客様からは、「とても美味しかった」や「柿の風味がする」など、声を直接聞ける機会ができたことも、嬉しかったです。直接販売することでわかったことは、祇園坊柿焼き餅は、親世代やご高齢の方によく買ってもらい、祇園坊柿けんぴは、若い世代のご家族や若い年齢層の方によく買ってもらっている印象でした。商品によって手に取ってもらえる年齢の方が違うことも、目の当たりにして面白いと感じました。

今回は準備期間が長かったこともあり、用意した試作品が完売できたことに、まずはとても安心しました。試作品を販売しながら直接地域の方々の声を聞いていると、改めて安芸太田町への地域愛の強さを感じることができました。また、直接「美味しい」という声をお客様から聞けたのは初めてであったため、"やっと今まで積み重ねてきた努力が形になった"と実感しました。販売を通して課題も多く残りましたが、以前よりも課題が鮮明になってきていると思います。これからは地域の方々からかけられた期待に応えられるよう、より一層の心意気をもって課題解決に取り組んでいきたいです。

230625_kaki_4_IMG_6383.jpg
【あと少しで完売です】

230625_kaki_5_IMG145305.jpg
【道の駅で開催されていたイタリア在住画家の道原聡先生のトークイベントにも参加しました。久しぶりに色鉛筆を使って絵を描きました】

安芸太田町の魅力を感じる充実した1日なりました。
祇園坊柿のよさが伝えられるようにこれからも頑張ります!

  • LINEで送る

管理栄養学科食育サークルでは、安芸太田町の特産品である「祇園坊柿」を用いた商品開発に取り組んでいます。

5月17日(水)に安芸太田町に出向き、祇園坊柿加工品販売者や地域商社あきおおたの皆様に最終商品案の試食をしていただきました。
このたび、6月25日(日)10:00から、開発商品の試食販売をすることが決まりました。
「祇園坊柿焼き餅」と「祇園坊柿けんぴ」の2品です。道の駅「来夢とごうち」にお越しいただき、商品のご購入いただきますよう、よろしくお願いします。

「祇園坊柿焼き餅」は白餡と小豆餡の2種類、各40個、「祇園坊柿けんぴ」50食の限定販売です。商品が無くなり次第終了となりますので、ぜひ早めにお越しください。

gionbou_1.jpg
【試食会でのプレゼンの様子】

gionbou_2.jpg
【試作品を提供している様子】

最後の試食会を終えた学生のコメントを紹介します。6月25日に向けて、最後までより良い商品になるように頑張っています。楽しみにしてください。

学生のコメント

試作を繰り返して、やっと形になったので安堵の気持ちが大きいです。 先生や地域の方が協力してくださったからこそ形になったのだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。 あともう少しなのでより良い形になるように努力したいと思いました。【H.E】

今回の4回目の試食会では、自分の中では商品化に向けての意見をいただける最後の会のつもりで挑みました。 試作の段階では、自分が納得できるものを作ることができたつもりでしたが、まだまだ改善が必要であることが分かりました。 どれだけ自分の嗜好に合っていても、多くの方においしいと言ってもらえないと商品として取り扱うことができないことの辛さを知りました。 商品化が近づいてきているので、最後まで試作を繰り返しながら、よりたくさんの方においしいと言ってもらえるように頑張ろうと思いました。【Y.K】

前回の試食会をもとに試作品の改善を重ねたことで、味についてだけでなく、試作販売に向けた意見交換もできたので、 次回へと繋がる有意義なプレゼンになったと感じました。 次回の試作販売が成功するよう、これからもできることを精一杯やっていきたいです。【M.K】

商品化に向けて商品案を二つに絞ったことで、個人の力が結集し、共同の目標に向かって協力することができました。その成果もあり、今回の試食会では「前回の試食会より成長している」という意見を頂き、嬉しかったです。次回は実際に安芸太田町で実演販売をさせていただくため、より良い商品を提供できるよう、案を練ろうと思います。【H.K】

【2023.6.7追記】
試食会の様子が6月7日の中国新聞で掲載されました。

柿とお餅のおいしいレシピ 広島女学院大の4人がアイデア 7月にも産地・安芸太田の道の駅で販売へ/中国新聞デジタル

  • LINEで送る

管理栄養学科 食育サークルは因島で7月に開催された尾道ウェイクボード大会で、しまなみリーフを用いてレシピ開発した「たこ飯」と「焼きそば」を販売しました。

220818_syokuiku_1.jpg

しまなみリーフはアド・カスタム岡本が栽培する「からし菜」の一種で、爽やかな辛味とシャキシャキ食感が特徴の緑色鮮やかな野菜です。

本学は昨年度からアド・カスタム岡本ともみじ銀行と産学金連携協定を締結して、しまなみリーフ販売促進および野菜摂取向上の食育活動に取り組んでいます。
これまでしまなみリーフを使ったレシピを27品目考案し、その中からたこ飯を提供しました。また、この大会で販売するため、しまなみリーフ焼きそばを開発しました。
当日は大盛況で予定していた各100食が完売しました。

220818_syokuiku_2.jpg

参加学生のコメント

初めてのサークル活動がしまなみリーフのレシピ提案でした。しまなみリーフのおいしさを伝えるにはどうしたらいいか考えた結果、出来るだけしまなみリーフの素材を活かしたいと思い、材料の少ないたこ飯にしました。そのたこ飯を友達に「いいアイデア」と言ってもらい、提供するレシピの一つになりました。ボランティア当日は、私の考えたたこ飯や、仲間と考えたしまなみリーフを使った焼きそばを提供することになりました。試作や発注書、下準備などは大変でしたが、たからじまファームの皆様や、お手伝いしてくださった皆様のおかげで料理を楽しく提供することができました。最初は完売するのか、お客様に本当に満足してもらえるのかなど不安になることがたくさんありました。満足してもらえたかはわかりませんが、ご当地のたこを使うことができたり、たくさんのお客様にご購入いただいたり、最初の不安がおかしくなるくらい大盛況で、たこ飯も、焼きそばも完売できて、心の底からこのボランティア活動ができてよかったなと感じました。その他にも、ここには書ききれないほど、地域の方々や先生の優しさを身に染みて感じ、感謝してもしきれないほどでした。初めてのサークル活動で提案したレシピを、因島で沢山の人に提供できてとても嬉しく思うと同時に、しまなみリーフのことや、良さがもっともっとたくさんの人に伝わればよいと思いました。【Y.Kさん】

ボランティア当日までに何回も試行錯誤して作り上げた商品だったので、売り切れた時の達成感は凄かったです。仲間との試行錯誤も大量調理も因島も初めてだったため、とてもよい刺激になりました。協力してくださった地域の方々も良い人ばかりで、私たちも温かい気持ちになりました。【H.Kさん】

しまなみリーフのボランティアに参加してみて、初めてのことだらけでとても勉強になりました。 さまざまな食材の量や値段を計算して表にまとめること、予算を考慮して提供する料理を考えることなど、細かく難しい内容でしたがその中にやりがいを感じることができました。 先生やたからじまファームの方々に沢山助けていただきながら、ボランティアを成功させることができたと思います。 貴重な体験ができて本当に良かったです。 またボランティアに参加したいと思いました。【H.Eさん】

貴重な機会をありがとうございます。しまなみリーフのレシピ開発、頑張ります。

220818_syokuiku_3.jpg

  • LINEで送る