人間生活学部 管理栄養学科 ニュース

ゼミアーカイブ

①サイズ.jpg 2023年11月25日(土)に、卒論委員の吉廻先生を中心にお世話いただき、管理栄養学科の卒業論文発表会が開催されました。

 今年は各研究室から下の14題の発表があり、会場では発表に臨む4年生、これから研究室配属になる3年生、そして教職員が、各ゼミの研究成果発表を聴きました。

②サイズ.jpg③サイズ.jpg④サイズ.jpg⑤サイズ.jpg

野間研究室

・長寿食栄養成分における神経細胞への効果について

石長研究室

・Visual Reality(VR)を利用した食欲を増進させる空間演出の模索
・食嗜好の違いとその食物のにおいに誘導される食欲の程度との関連

渡部研究室

・型焼き和菓子における地域ならびに世代間でみた喫食状況の比較

市川研究室

・若年女性における歯肉炎の有無と食事摂取状況

佐藤研究室

・エスプレッソにおけるクレマ生成に関する研究
・さつまいもアイスクリームによる栄養素の摂取可能性

土谷研究室

・ポリフェノール(カテキン,クルクミン)による酸化ストレス誘導性のMAPK(p38, ERK, JNK)の活性化の変化
・インスリンシグナルに対するポリフェノールの効果

妻木研究室

・小児食物アレルギーデイキャンプでの取り組みと課題~第14報~食物アレルギー患者の旅行における宿泊施設の現状
・高糖質培養条件下におけるRBL-2H3細胞のアレルギー関連遺伝子発現に及ぼす影響

近藤研究室

・大判焼きのテクスチャーからみる地域特性

溝口研究室

・微生物検査を踏まえた広島菜漬の安全性向上に関する検討

吉廻研究室

・青年期における食品の多様性が口腔機能および気分状態の及ぼす影響について

⑥サイズ.jpg⑦サイズ.jpg⑧サイズ.jpg

 1演題ずつの発表後の質疑応答では、多くの質問や助言があり、発表者の学生たちは時に相談し、すべての質問に対して回答しました。最後までやりきった思いが伝わる内容でした。
 会の終わりに、管理栄養士養成課程担当主任の土谷先生から、総評がありました。

⑨サイズ.jpg これから本格的な国家試験学修に臨む4年生も多いのですが、そこで学ぶ知識の一つひとつが、根拠をもとに明らかにされてきたことであり、4年生もこの卒業研究で、新しい根拠のある知見を導く過程にしっかり与してきたこと、その研究の難しさに立ち向かってきた経験と自信を、今後に活かしてほしい、との言葉がありました。

 12月になりました。学科4年生全員が卒業論文を提出しました。研究をやり遂げた自信を胸に、卒業までの期間を力いっぱい歩んでいただきたいと思います。

  • LINEで送る

病院の管理栄養士への就職をめざして頑張ってきた石長ゼミ生6名の病院就職が決まりました。

管理栄養士国家試験の勉強と病院実習、そして秋前から始まる病院への就職活動と、とても大変な1年間でしたが、お互いを励まし合って最後まで走り抜けることができました。

DSCN1408.jpg

2022年度 石長ゼミ生の就職先

西山 真由(比治山女子高等学校出身)
愛媛大学医学部附属病院に就職

大田 玲奈(広島県立五日市高等学校出身)
JA広島総合病院に就職

清木 梨乃(広島県立祇園北高等学校出身)
岡山赤十字病院に就職

岡本 彩花(広島県立海田高等学校出身)
神戸大学医学部附属病院に就職

沖原 沙英(広島市立沼田高等学校出身)
京都府立医科大学附属北部医療センターに就職

河野 有莉(広島県立安芸府中高等学校出身)
JR広島病院に就職

みんなで励まし合って、本当によく頑張りました。採用を決めてくださった病院関係者の皆さまにも感謝申し上げます。

卒業前に「広島女学院大学の学生生活で一番印象に残っていること」「病院就職して5年後の自分の目標(抱負)」を語ってもらった動画を撮影しました。
動画の最後に仲良し6人の雰囲気が伝わる「石長ゼミのおまけ動画」もありますので、ぜひご視聴ください!

石長ゼミ生の動画(画像をクリックすると動画が再生されます)
DSCN1409.jpg

  • LINEで送る

 2022年11月26日(土)に、卒論委員の石長先生ほか、ご関係の方々にお世話いただき、管理栄養学科の卒業論文発表会が開催されました。①.jpg

 今年は各研究室から以下の16題の発表があり、会場では発表に臨む4年生、これから研究室配属になる3年生、そして教職員が、各ゼミの研究成果発表を聴きました。

  • 長寿食栄養素成分の神経分化への影響(野間研究室)
  • 日常生活でのレクリエーションの達成感および活動中の香刺激がおよばす食欲への影響 第1報(石長研究室)
  • 日常生活でのレクリエーションの達成感および活動中の香刺激がおよぼす食欲への影響 第2報(石長研究室)
  • 水中競技選手における栄養管理(下岡研究室)
  • 幼児期の箸の持ち方に関する実態把握と食育の検討(下岡研究室)
  • 大根の物性・嗜好性に及ぼす加熱調理条件の影響(渡部研究室)
  • 女子大学生における食生活と健康食品および食品表示利用状況の検討(市川研究室)
  • 青えんどう豆を用いた新しい食品に関する研究(佐藤研究室)
  • がん抑制タンパク質p53によるNF‐κB活性化経路の制御機構(土谷研究室)
  • EGCG(エピガロカテキンガレート)の抗炎症作用と抗がん作用(土谷研究室)
  • TCA回路の中間代謝物質 (フマル酸、イタコン酸)によるネクロプトーシスの抑制機序について(土谷研究室)
  • 小児食物アレルギーデイキャンプでの取り組みと課題 ~第13報 ~(妻木研究室)
  • おせち料理の経験 ・喫食状況 ―中国地方5県の比較―(近藤研究室) 
  • うつに効果的であるとされる献立の検討(吉廻研究室)
  • 認知症サポーター養成講座による管理栄養学生の意識変化について(吉廻研究室)
  • 加熱を取り入れた浅漬けの安全性の向上に関する基礎的研究(村上研究室)

②.jpg③.jpg④.jpg⑤.jpg

 1演題ずつの発表後の質疑応答では、会場の教職員、4年生、3年生から、多くの質問や助言があり、発表者たちは時に相談し合いながら、すべての質問に対して回答しました。多くの研究室では、研究期間は10ヶ月に満たないのですが、その間で得た研究成果を、会場の方々に、力を尽くして伝えようとする姿勢が感じられました。ゼミの皆で自信をもって創り上げていることが、発表時のチームワークから分かりました。

⑥.jpg 会の終わりに、管理栄養士養成課程担当主任の土谷先生から、総評がありました。

 4年生の発表からは、分かりやすく伝えるようにする努力や配慮が伝わり、その結果、発表内容が興味深く感じられたこと。研究デザインを考える難しさはあるが、ゼミのメンバーで協力して乗り越えてきた事実を今持っていること。そして、このメンバーで苦労してきた経験や、絆を大切にしてほしい。研究の難しさに立ち向かってきた経験を、今後に活かしてほしい、との言葉がありました。

 さらに、多くの方々が3か月後に国家試験を受験することになるが、がんばってほしい。4年生皆が、得られた経験を活かして、今後がんばっていってほしい。との激励の言葉がありました。

 季節は冬となり、4年生は卒業まで4か月です。卒業研究をやり遂げた事実を胸に、力強く歩み続けていただきたいと思います。

  • LINEで送る