人文学部 国際英語学科 ニュース

英語系アーカイブ

英語系

4月5日(火)、お天気にも恵まれ、桜も美しく咲きほこる中、広島女学院大学では新入生を迎えることができました。今年の入学式もコロナウイルス感染症の影響で短縮版での実施となりましたが、無事に対面で新一年生を迎えることができ、学科の教員一同嬉しく思います。

入学式に続き、学科ごとに分かれ、国際英語学科では教員の自己紹介を行いました。新入生の皆さんは緊張した面持ちでしたが、少しずつこの広島女学院大学の環境に慣れ、自分のコミュニティを見つけて、生き生きと活動してほしいと思います。

220405_kokusai_1.jpg
Welcome messages from KEG teachers.

入学式での歓迎の辞は、在学生を代表して国際英語学科新4年生のK.T.さんが務めてくれました。自身の経験も踏まえながら、自信を持って新入生に語りかける姿は、きっと新入生にとっても素敵な先輩の姿として映ったのではないかと思います。

220405_kokusai_2.JPG
国際英語学科4年のK.T.さんが歓迎の辞を述べました。

明日からいよいよ本格的に大学生活が始まります。たくさんの出会いと経験を通して、それぞれの学生が自分らしく成長していけるよう、学科としてもサポートをしていきたいと思います。

改めて、ご入学おめでとうございます。
Welcome to Department of International English!

  • LINEで送る

広島女学院大学の学生たちは、授業以外でも様々な活動に携わり、自分の目標や成長したい姿を目指して頑張っています。現在はコロナウイルス感染症の影響で活動が制限されていますが、そのような中でも個々の学生が自分にできることを見つけ、行動に移し、大学や学生生活を盛り上げようと積極的に活動しています。今回は、授業以外での学生の活動の様子を紹介します。

先日中国新聞セレクトの「キャンパスリポーター発」というコーナーに、国際英語学科1年のA.N.さんが大学の様子を記した記事が掲載されました。

campusreporter_n1_20220204.jpg

中国新聞セレクト(2022年2月4日(金)発刊)に掲載された記事
(この記事掲載は、中国新聞社の許諾を得ています)


A.N.さんは、ピンクポロスタッフという、オープンキャンパスに来場してくださる高校生の皆さんを案内し、学生生活のことを伝えてサポートをする活動のメンバーです。この中国新聞セレクトの記事は、昨年12月に開催したクリスマス・オープンキャンパスでの様子をまとめたものです。

A.N.さんにピンクポロスタッフの活動のこと、そしてこの記事の執筆について聞いてみました。

Q1. ピンクポロスタッフに加わろうと思ったきっかけは?

私は高校生の時に生徒会に所属しており、大学に入っても自分自身を成長させることができるような活動をしたいと考えていました。大学の掲示板を見て、オープンキャンパスのスタッフ(ピンクポロスタッフ)なら自分自身も成長させることができるし、誰かの役に立つことができるのではなかと考え参加しました。

Q2. ピンクポロスタッフの活動のやりがいや面白さを教えてください。

ピンクポロスタッフのどの活動にもやりがいがあると感じていますが、来場してくださった方と直接話す時が一番やりがいを感じます。また、来場してくださった方々が来た時よりも帰る時の方が楽しそうに笑ってくださっていると、ピンクポロスタッフをしていて良かったなと思います。そしてピンクポロスタッフとして活動することで、他学科の先輩や同級生と仲良くなることができるので、新しいことを知ることができるという面白さもあると思います。

220310_fm3.jpg

FMはつかいちにも、広報チームでMCとして出演!


Q3. キャンパスリポーターとして記事を書いてみた感想をお願いします。

地域の方々や高校生の方など様々な方に広島女学院大学を知ってもらいたいと思ったのがきっかけで、記事を書いてみることにしました。学生目線で記事を書くことで、「こんな感じなんだ!広島女学院大学の学生って輝いてるね!」などと言ってもらえるような記事を書くことが最終目標です。実際に記事を書いてみて、決められた文章量で伝えたいことを分かりやすく表現することの難しさを感じました。これから自分自身の「伝える力」(*1)を伸ばしていきながら、広島女学院大学の魅力を発信していきたいです。

(*1「伝える力」とは、本学の全学生に4年間の学びを通して身につけてもらいたいと考え、全学的に取り組んでいる教育目標です。自らの考えを持ち、他者の考えを聞き、互いに意見を共有しながらコミュニケーションをとり、様々なことにチャレンジできる学生を育てます。)


A.N.さんをはじめピンクポロスタッフの学生たちは、3月21日(月・祝)の春のオープンキャンパスに向けて準備を行っています。最後に、春のオープンキャンパスに向けて、そして高校生の皆さんへメッセージをもらいました。

Q.4 春のオープンキャンパスに向けて高校生の皆さんへのメッセージをお願いします。

春のオープンキャンパスでは、学生が主体となって「在学生とホンネトークライブ!~女院のあれこれを聞いちゃおう~」を開催します。皆さんのちょっとした不安や疑問を学生が全力で答えていきます。私も参加する予定なので、どこかでお会いすることができるかもしれませんね!質問は、大学公式Instagramアカウントやホームページなどで募集しています(詳しくはこちら)。皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
これからも皆さんの興味があること・疑問に思うことなどをこの2つの活動を通してもっと伝えていけたらなと思います。そして自分自身も多様なものさしを身に付け、成長することができるように頑張っていきます!少しでも、皆さんの未来が明るいものになりますように。


春のオープンキャンパスは現在事前予約を受付中です。大学や学科の様子はもちろん、ぜひピンクポロスタッフの学生たちの活動の様子も見にきてください。

  • LINEで送る

The U.S.-Japan Council is an organization that is committed to many kinds of economic, political and social projects that strengthen the relationship between the United States and Japan. Recently, one of their programs has been the 'Japanese American Storytelling Program' (JASP), which speaks to audiences in both Japan and the United States about a range of issues, especially history, diversity, empathy, and connections between the two countries.
(米日カウンシルは、日本とアメリカの関係性をより深めるために、経済的、政治的、社会的なプロジェクトに色々な形で取り組んでいる組織です。近年、このカウンシルのメンバーにより、"Japanese American Storytelling Program"(JASP、「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム」)がその一環として生まれ、主に歴史、多様性、共感、そして二国間の繋がりなど、多岐にわたることがらについて、日本とアメリカ両方の国民に向けて話をする機会を設けています。)

Recently, some Global Studies in English course (GSE) students were very lucky to be invited to an interactive session hosted by James Minamoto. Joining us online, he gave an engaging and interesting class, entitled 'Resilence'. In this story, we follow the life of a Japanese-American girl, who leaves Hiroshima for the United States, is forced back to Japan, but eventually, returns to the United States. In the course of her life, she faces challenges that are difficult to imagine, and throughout the lecture, students answered questions, explained their own feelings, and tried to put themselves in the shoes of others.
(先日、Global Studies in English(GSE)コースの学生がJASPのジェームズ・ミナモト氏の主催するインタラクティブセッションに招待される機会に恵まれました。オンラインで開催されたそのセッションで、ミナモト氏は「レジリエンス (立ち直る力)」と題し、興味深く、魅力的な講義をしてくださいました。講義の中で、ある日系人の少女が広島からアメリカに渡り、日本に強制的に連れ戻されるも最終的にはアメリカに戻ったという話を聞きました。彼女はその人生において想像もつかないような苦難に直面するのですが、レクチャーに参加した学生は質問に答えたり、自らの考えを説明したり、相手と同じ目線に立とうとしていました。)

Photo A resized.png

The JASP Program is part of the work of the U.S.-Japan Council.
(JASPプログラムは米日カウンシルの活動の一環です。)

I asked Mr Minamoto if he would share his motivations for this program, and how he felt about the session here at Hiroshima Jogakuin University.
(ミナモト氏に、このセッションを開催したきっかけと、本学でのセッションの感想を伺いました。)

"I thoroughly enjoyed presenting the story of my mother's challenges and resilience to the GSE students, as well as discussing their insightful questions and comments. Through our Japanese American Storytelling Program, we try to pass on positive messages to university students all throughout Japan - the future leaders of the country. Thank you for giving us this wonderful opportunity."
(GSEの皆さんに私の母の挑戦と再起の物語をお伝えできて光栄でしたし、また皆さんの鋭い質問や洞察力にあふれたコメントを聞くことが出来たことも喜ばしく感じました。このJASPプロジェクトを通して、日本の未来を担う大学生に明るいメッセージを伝えられたらと考えています。このような素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました。)

The students themselves did a good job of engaging with difficult topics and showed empathy and deep reflection when asked questions. I asked one of the students to share her perspective on the seminar:
(GSEの学生もまた、難しいテーマに懸命に取り組み、質問に対して共感や深い考察を示していました。参加した学生の1人に話を聞きました。)

"I liked how the speaker told us about the story. The message of the story can be clearly felt, and some parts I could easily relate to my own life, which impressed me greatly. I know how it feels when other people treat us differently. When I feel like giving up, I remember that life isn't always rainbows and butterflies and that there must be rain sometimes, and we must try to move on and always try our best. After this seminar, I will be more motivated, and I want to be strong, like the speaker's mother was, in facing challenges".
(ミナモト氏の話し方に感銘を受けました。ミナモト氏のお母様の物語に込められたメッセージがすごく伝わってきました。いくつかの部分は私自身の人生にも関係している部分があるように思えて、とても感動しました。他の人に違った風に扱われた時の気持ちは私も分かります。もし、この先私がくじけそうになった時、人生は楽しい事ばかりじゃなく、時には雨が降るものだということを思い出します。だからこそいつも全力で、前を向いていかなければと思います。レクチャーを通して、私はより一層やる気を貰え、ミナモト氏のお母様がトラブルを乗り越えたように、私も強くありたいと思います。)

Photo B Resized.png

Through images and our speaker's skill, students could come to understand the experience of the real people in the story.
(映像と講演者の巧みな話し方のおかげで、物語に登場する実在人物の体験を理解することができました。)

In the GSE course, we are always trying to connect topics in the classroom with the real world. Through real-life stories and the generosity of Mr Minamoto and his colleagues in the JASP program of the U.S.-Japan Council, we had an enjoyable afternoon. Thank you!
(GSEコースでは、日頃から実社会と結びついたトピックを授業で扱っています。ミナモト氏をはじめとする米日カウンシルのJASPプログラムの方々のご助力、ミナモト氏を通して語られた貴重な実体験によって、素晴らしい午後のひとときをもつことができました。ありがとうございました!)

  • LINEで送る