人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

受験生向けアーカイブ

学会誌編集部の学生から授業紹介の記事が届きました!


こんにちは!学会誌編集部2年のM.Nです。
今回私は、ファッションデザイン実習Ⅰの授業についてご紹介します。

この授業は、被服・ファッションを専攻する学生だけでなく、家庭科の教職免許を取得する学生も履修する科目となっています。
ファッションデザイン実習はⅠ〜Ⅲまであり、ファッションデザイン実習Ⅰは和裁基礎、ファッションデザイン実習Ⅱは洋裁基礎を学びます。2年生前期、後期と連続して履修することができる科目です。Ⅲは3年生後期に開講され、オリジナルデザインのジャケットを作る、洋裁応用の授業となっています。

ファッションデザイン実習Ⅰでは、浴衣を反物から製作しました。私を含め、履修していた学生のほとんどが、一から浴衣を製作した経験がなく、不安な気持ちのままスタートしました。
でも大丈夫です!実習アシスタントさんと先生が優しく指導してくださるため、初めて和裁に挑戦する学生も安心して取り組むことができます。その後、柄合わせを行ったり、自分の寸法に沿った浴衣に仕上げるため、反物の裁ち方を学んだりしました。
着物姿を引き立てるために、柄をどのように配置するのかが大きなポイントとなるそうです。特に、柄に方向性のあるものや大柄のものに注意しながら配置を考えるのはとても難しかったですが、個性を表すことができて楽しく悩むことができました。

nakasannyukata03.jpg

nakasanyukata02.jpg
【浴衣衣製作中の様子です】


授業時間に終わらなかった部分は空きコマの時間を活用したり、早く登校したりして製作したため、とても大変でした。しかし、その分製作し終わった際にやりがいや自信を得ることができました。

nakasannyukata.jpg【完成した浴衣です】


ファッションデザイン実習は、少人数で学ぶため先生とコミュニケーションが取りやすいです。

後期になると、洋裁が始まります。世界に一つだけの洋服をデザインして、一緒に達成感を感じてみませんか?


M.Nさん、紹介ありがとうございました。素敵な浴衣が完成しましたね!!
反物から浴衣を作る経験は、技術面の向上だけでなく、布を無駄にしない和服の服作りの工夫にも気づくことにもなったと思います。
デザインを学びながら、伝統について考えたり、自分や周りの人のファッションやデザインに対する気持ちを共有したりすることで「伝える力」を具体的に伸ばしていきましょう!

なお、8月21日の第4回オープンキャンパスでも自分で作った浴衣を着た学生も参加していましたね。

IMG_1517.JPG

左端の学生は自分で作った浴衣を自分で着つけて、当日ゼミ紹介をしてくれました。

ファッションについて、歴史、コーディネート、材料、ビジネス、心理など様々な視点から学べるのが本学科の特徴です。
11月のあやめ祭ファッションショーもぜひお楽しみに!

2021年度学内ファッションショーの動画はこちら!(音声注意)
  • LINEで送る
インテリア・住居・建築領域

生活デザイン学科の建築士課程ではデザインに特化した住居・建築設計実習が特徴的な授業の一つです。
2年生で履修する「住居・建築設計実習Ⅱ」の第2課題の講評会の様子が、実習アシスタントのYさんから届きましたので、ご紹介します。


今回の設計内容は、小空間の設計です。
設計内容は、広島女学院大学に訪れた時に一番初めに出会う建築である、守衛所とその周辺を設計する、というものです。
現在の守衛所のサイズ(約4.75m×3.0m)を参考にしながら、必要な機能を入れて、自由な発想で設計しました。

この課題では、ランドスケープも含めて設計を行うため、学生は多くのことを考えなければなりませんでした。
芝や、コンクリートなど、特徴のある素材をどう表現するか、とても考えている姿が見られました。特に広い面積を占める芝は、どんな表現にするかによって全体の雰囲気が大きく変わるため非常に重要です。

前回の課題よりも短期間で製作しなくてはならなかったため、学生たちはとても大変そうでした。また、敷地が特徴のあるものとなっており、高低差があるため、模型作成の際に苦戦している様子が見受けられました。

220731_design_1.jpg
紙粘土を使用した模型

220731_design_2.jpg
芝生を表現した模型

220731_design_3.jpg
リメイクシートを使用した模型

220731_design_4.jpg
保存作品模型作品

講評会では、模型や、図面をどのように表現するべきかをそれぞれの学生が試行錯誤し、自身の納得のいくものを考え発表していました。
今回も前回と同じように、最後に次回の設計内容の発表がありました。
第3課題は「森の家・湖の家」ということで、森、もしくは湖に面した住宅の設計を行います。
次回は最終課題ですので、これまでに学んだことを次回の課題でも活用してほしいと思います。


半年の授業期間に3つの課題をこなしていくスピードに驚きますが、学生が頑張って取り組んでいる様子がわかりますね。
これまでの実習授業で選ばれた保存作品はオープンキャンパスで披露されています。写真でも迫力はありますが、ぜひ実物を見においでください。
細かなこだわりを発見するとまた面白さが見えてきますよ!

第3回オープンキャンパスは7月31日(日)、私服来場歓迎の第4回オープンキャンパスは8月21日(日)にあります。事前申し込み受付中です!

また、日曜日の来場が難しい方にはイブニングオープンキャンパスも企画しています。

高校生の皆さん、沢山のご来場をお待ちしています!

  • LINEで送る

学会誌編集部の学生から、課外講座の紹介記事が届きました。


こんにちは!学会誌編集部2年のT.Sです。
今回私は、色彩検定・カラーコーディネーター検定受験者支援講座についてご紹介します。

この講座では、色彩検定は、1級、2級、3級、UC級の4つ、カラーコーディネーターはスタンダードクラス、アドバンスクラスの2つの級・クラスに合わせてメールマガジンによる小テストや模擬試験を配信してくれる講座です。

私は、夏季検定の色彩検定のUC級合格に向けてはじめて支援講座を受講しました。受験支援講座の受講募集は、4月中旬に学内ポータルでありました。
最初は検定を受けるために応募したのではなく、色彩検定に興味があったので応募しました。「支援期間中に学んで、次回の検定に向けて勉強できたらいいな」といった程度の考えでした。
しかし、受験支援講座を体験してみて考え方が変わりました。受験支援講座では先ほども書きましたが、週に1回小テストが配信されます。小テストの答えは次週配信という形式でした。
また、試験が近くなった頃に、模擬試験が2回配信されました。

220726_UCkyuu01.jpg
(模擬試験では過去問を解きました)

体験してみて良かったことは2つありました。1つ目は、小テストが週1で配信されるため、自分が苦手としている単元と勉強不足である単元を理解できた所です。はじめに力試しとして簡単な問題が配信されました。その後、徐々に専門的な問題が配信されるようになりました。私は、振り返りも兼ねて、何度か過去に配信された小テストを繰り返し勉強しました。

220726_UCkyuu03_1.jpg
(勉強中の様子)

2つ目は、模擬試験を体験できる所です。実際に過去の問題を解くことができ、対策を練ることができました。1回目の模擬試験では、200点中128点でした。合格ラインが160点だったので、合格は難しいラインでした。そのため挫折しかけたのですが、悔しかったので間違った所を勉強し直して2回目の模擬試験に挑みました。2回目の模擬試験では、168点を取ることができました。また、検定の前日にもう一度模擬試験を解いた結果、1・2回とも180点以上取ることができました。そのため、少しだけ安心して試験に挑むことができました。

220726_UCkyuu02.jpg
(間違えた問題は繰り返して解きました)

受験支援講座に応募していたため、さまざまな問題を解くことができたことと、1人だと挫折しかけたと思うので、支援してくれる先生や同じ検定を受ける人がいると思うと心強かったです。
色彩検定、カラーコーディネーターの勉強がしてみたい、資格を取りたいと思う生活デザイン学科の在学生の方は、現在ポータルサイトで受講生を募集しているのでぜひ応募してみてください!一緒に頑張りましょう!


T.Sさん、ありがとうございました。課外講座をうまく活用して、自主的に学びを深められて良かったです。先日、結果発表があり、T.SさんはUC級に見事合格したとのことでした。
これらの学びは資格取得だけでなく、普段のデザインに関する課題やコンペの応募の際にも役立つと思います。これからも色々なことに挑戦していってくださいね。

現在、7月31日(日)に行われるオープンキャンパスの事前申し込みを受け付けています。色彩について学んだ学生のさまざまな作品をたくさん展示しています。ぜひ見に来てください。

  • LINEで送る