人文学部 日本文化学科 ニュース

日本文化学科の学びでは、地域の伝統文化に目を向け、その価値と、伝統文化をとりまく状況、次代に伝えていくために何ができるかを考えています。 人文学入門の授業では、神楽に着目し、国際英語学科のみなさんと共に考え、提言をレポートにまとめました。 その一端にふれながら、私たちの大切な地域文化をいかに守り伝えていくかについて考えたいと思います。

愛媛から広島に来て、初めて神楽を見たというAさんは、次のように書いています。

第一部は舞台から遠い席に座り、全体の動きを見た。華やかに響く太鼓と笛の音。軽やかで美しい舞い。迫力があり、夢中になって、食い入るように見た。その後の第二部は最前列で神楽を見た。演者の息づかいが聞こえてきそうなほど舞台と距離が近く、緊迫感と熱気を感じた、気持ちが高ぶり、涙がこぼれた。広島に来て本当によかった。何回でも見に行きたい、と思わせてくれる公演で、私はこの日、神楽が好きになった。周りには、目を輝かせながら神楽を見るおばあさん。太鼓の動きに合わせて嬉しそうに手を叩くおじいさん。顔を見合わせ、微笑み合う親子。ああ、神楽にはこんなに大きな力があるのだと実感し、次代に繋げていかなくてはもったいないと強く思った。

神楽1.jpg

こう語るAさんは、「様々な人に神楽を見てもらうことが重要」とし、「神楽を知っている私たちが、多くの人に神楽の魅力を語」り、SNSでの情報発信をしていくことも効果的だとしています。さらに「商店街や駅の床絵、壁絵を神楽の絵にすると観光客にアピールできる」と提案しています。

学校での文化教育の大切さについて述べるBさんは、授業で神楽を扱うこと、クラブやサークルを開くこと、地域の文化センターと連携しての見学会や専門家の話を聴く会の開催を提言し、その上で次のように言います。

いちばん大事なのは、人に伝える前に、私たち一人ひとりが「神楽」を愛することだ。なぜなら、人間は自分の好きな物事に対して十分な関心を持ち、それがなくならないように守るからだ。自発的に何かのイベントでチラシや資料を配付したりして積極的に活動する。自分が十分理解した上で、友達を誘って一緒に「神楽」を見たりして共に楽しんでいく。こうすれば、自分の周りに同じ「神楽」のファンがどんどん広がっていくだろう。

神楽2.jpg

また、Cさんは、「神楽を伝承していくためには、本来の形にとらわれすぎないことが重要」とし、次のように書いています。

例えば、和太鼓や三味線は現在、ロックと融合させた演奏も行われている。実際に注目を集めて熱い盛り上がりを見せている。神楽にも、若い世代が興味を持つような魅せ方をしたり、機会をつくったりする必要がある。私は、エンターテインメントと融合させることを提案する。衣装や音楽をより色彩鮮やかで華やかにしたり、新しい演目を作ったりなどがある。

神楽3.JPG

日本文化学科には、神楽団に所属して活動している人たちもいます。Dさんは、若手の育成の大切さを述べ、機会を与えて「若手に挑戦させる」ことと共に「いろいろな角度から撮ったビデオを残すこと」の必要性について次のように書いています。

今まで舞っていた人の引退や団員不足で舞えなくなった演目を、口伝えだけでなく形に残すことが大切だと考えたからだ。一度やらなくなった演目を復活させることは難しい。ビデオに残すことで、復活させようとしたときに次の世代の人が見ることができる。

これは大学も積極的に関わるべきことだと感じています。Dさんは提言の結びに「若手の一員として、しっかりベテランの人に教えてもらえることを吸収したいと思う」と結んでいます。

同じく神楽団に所属して活動を続けているEさんは、女性の参画を次のように訴えています。

神楽は、女性でも舞えるようにすべきだ。私は、現在、神楽に携わっている。舞台上で横笛を吹いている。申し込んだ際に、「女だから」という理由で舞うのを断られた。人手不足が問題となっている昨今、性別に拘っている場合ではない。伝承を受け継ぐには次代に適合していく必要があるはずだ。

その上でEさんも、「私は次代へと受け継がれるように、自分にできることを一つずつ実行・提案していこうと思う」と力強く結んでいます。

広島の伝統文化への若い世代の思いを受け止め、日本文化学科でも、今、できることに一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと考えています。

神楽4.JPG

  • LINEで送る

「紫や赤、桃色がよく映えた早乙女の衣装はとても素敵でした」、「早乙女の衣装は、ずっと着てみたかったので、着ることができてうれしかったです。とても可愛く、友達と何枚も写真を撮りました」、初めて早乙女の衣装に身を包んだ参加者の感想です。

花田植1.JPG

5月19日(日)、国際教養学会の行事として、今年も安芸太田町の殿賀花田植に参加しました。この取り組みも、今年で3回めとなります。参加者は18名。国際教養学科だけでなく、日本文化学科、生活デザイン学科、児童教育学科からも参加がありました。そのうち15名が早乙女として田楽を踊り、田植えを行いました。今までで一番の参加人数で、応募枠は1週間で一杯になりました。

花田植2.JPG

着付けと田楽の所作は、今年も地元の方々が丁寧に温かくご指導くださいました。初めて早乙女の衣装を身につけたときは、「お腹を紐と帯できつく締められて少し苦しかったけど、同時に気持ちも引き締まった」そうです。

花田植3.JPG

「私たちを温かく迎えてくださってうれしかった。田楽の披露や田植えを頑張ろうと思った」という声もありました。

花田植4.JPG

初参加の学生たちは、「所作を覚えられるかな? 本番で忘れてしまったらどうしよう!!」と不安も一杯だったようですが、「優しく近い距離で教えてくださり、本番で声かけまでしてくださったおかげ」で、無事、田楽も踊り終えることができました。

花田植5.JPG

花田植6.JPG

次のような、初めて田に入っての驚きと感動の声も上がっています。

○田植えは初めてで、思っていたよりも深いことにびっくりしました。表面は日が当たっていてじんわりと温かいのですが、田んぼの中はひんやりとしていました。土が足にまとわりつくような、一歩進むにも全身の力を使うような感触が、とても不思議に感じました。

○田植えも初めて経験しました。最初は、素足で田んぼの中に入るのは、正直少し抵抗があり、とても緊張していました。しかし、勇気を出して入ってみると、意外と泥が気持ちよかったです。みんなで横一列に並び、苗をまっすぐに植えていきました。

花田植7.JPG

実家での田植えを経験している学生からも、次のような声がありました。

○田植えは重機でやっていくものだと思っていた。祖父母の田んぼでは重機だからだ。でも、足を踏み入れると、少しの気持ち悪さとそれ以上に田の温かみを感じた。私たち大学生だけでなく小さな子どもや中学生も来ていて、様々な年代の人と話しながら作業できたことは私の中で貴重な体験として残るだろう。年齢に関係なく、人と人との距離がものすごく近いと感じた。

地元の子どもたちとの交流も心に残るものだったようで、次のような感想も届いています。

花田植8.JPG

○たくさんの子どもたちが田植えに参加していて、とても楽しかったです。田植えが終わり、足を洗う順番を待っていると、子ども連れのお母さんに、「一緒に写真を撮ってください」と声をかけられ、写真を撮りました。「とても華やかで、奇麗ですね」と言われ、嬉しかったです。

花田植9.JPG

あこがれの早乙女の衣装に袖を通し、年齢を超えた交流をした経験は、いつまでも大切な思い出として残ることと思います。

花田植10.JPG

同時に、このようなかけがえのない広島の伝統文化が、急速に進む少子高齢化の中で、今のうちに若い世代がバトンを受け継がないと、その継承が困難な状況になっていることについて、考え、自分に何ができるだろうかと思いを巡らせた参加者も少なくありませんでした。オランダ人の友達に日本の伝統文化について伝えたいという学生は、地元の方々の思いをうかがい、次のように綴っています。

○今回、実際に花田植に参加して、地元の方々が「伝統文化を守りたい、残していきたい」と強く思われていることを知った。-中略-少子高齢化などのために、途絶えてしまいそうな伝統が、多くあるのではないかと感じた。実際に、伝統文化を守るために、残すために、どうすべきかという課題を解決する必要がある。オランダ人の彼女には、文化を伝えるとともに、日本文化が直面している課題があることを伝えたい。また、彼女が理解することで、文化の価値と継承のための課題を共有し感心を持つ人が、一人でも増えてほしいと思った。

若い世代の一人としての関わり、世界への発信など、私たち広島に学ぶものとして、今、何ができるかを考え、行動を起こせればと思います。「日本を伝える英語」の授業で学んだことなども、このような取り組みに役立てられればと思います。

花田植11.JPG

午後には、夏のオープンセミナーにも来ていただいた堀子ども神楽団のみなさんによる「塵倫」を、みんなで鑑賞しました。

花田植12.JPG

小さい頃から花田植に参加したり、子ども神楽の上演に力を注いだりしている地域の子どもたちの姿からも、学ぶことが数多くありました。                       

  • LINEで送る

1年生の必修科目「日本文学講読Ⅱ」では、文豪・夏目漱石の足跡を辿りながら、作品世界を受講生のみなさんとともに読み解いています。

授業後の感想を拾いながら、日本文化学科の学びの様子をお伝えします。

夏目漱石の作品は難しいものが多いという先入観を持って読んでいなかったが、どれも奥が深いことがわかった。もう1回「こころ」を読んでみようと思う。彼が何を伝えたかったのかを考えながらこれから読んでいきたい。図書館にも行って様々な漱石作品を読もうと思った。これからの講義が楽しみだ。

広島女学院大学の図書館には、28万冊の蔵書があり、とりわけ文学書や文学研究書は充実しています。その中でも、漱石関連の書籍は、全国でも有数の蔵書数です。

日本文学講読1.JPG

この環境をぜひ生かしてください。 図書館で過ごすぜいたくな時間は、大学時代のかけがえのない思い出になることでしょう。

日本文学講読2.JPG

高校までに習った文学作品は、常に正しい答えが用意されていたけれど、大学では、自分の読み方を大事にすると知った。来週からの授業が楽しみだ。自分なりの考えを持って参加できるようにしたい。漱石以外にも、鷗外や芥川なども読んでみたい。

私は、高校のときに「夢十夜」を勉強したのだが、そのときは、私の意見と先生の意見の二択しかなく、固定された視野で作品にふれた。だが、日本文学購読のこの授業で、私と同世代の皆の意見や評論家の方の意見を聞いて、作品の捉え方が増えたなと感じた。

私は高校の授業で「夢十夜」の第一夜を学んで、そのときは最後に女は百合となって男に会いに来るし、ハッピーエンドで終わると思っていたけれど、他の人や研究者の意見を聞いて、そうとは言い切れないと思った。特に柄谷行人さんの「自分がそのとき死んでいる」という意見に衝撃を受けた。いろいろな人の意見を知ることで視野が広がり、違う価値観から見られるため、作品を読むときの深みが増したと思う。

国語の試験などは仕方がないことだが、一通りの解釈しか許されず、先生や模試の解説に納得できないことがあった。それに比べて、漱石の小説は、曖昧な分、解釈の余地があり、多くの研究者によって解釈本とも言える本が出版されているのも、現代の小説とは違うところだと思った。

優れた文学作品は、読み手の論理を揺さぶり、感性に訴えかけながら、開かれた多様な読みに誘ってくれます。友人と議論し、研究者の分析にふれ、「こんな読み方もあるのか」と感嘆し、さらに自らの読みを深めていく。ここに大学での学びの醍醐味があります。また、自分のものの見・考え方の傾向も、このような学びの中で捉えることができます。

日本文学講読3.JPG

○漱石が正岡子規と寄席通いで意気投合し、俳句の添削までしてもらうような仲だとは知りませんでした。今日は作家以前の漱石を知るということで、元々養子生活だったことは知っていましたが、作風に影響したであろう漱石の人生や時代背景を知ることができ、とても勉強になりました。今日、また漱石の著書を読む観点が変わったなと思います。  

作家の人生にふれ、時代や社会の状況を調べる中で、これまで見えなかったものが見え、 漱石像が更新されていきます。作家論に学ぶこと、文学史的視点を持つことで、より深い探究が可能になります。授業では、作品と作家の実人生を直線で結ぶことを厳しく戒めつつも、近代的自我の在り方について深く掘り下げ、東と西のはざまで、日本のこれからと近代文明の行方を見つめ続けた夏目漱石という作家の生を、できるだけ丁寧に辿ってきたいと思っています。

○今回の授業では、「異化」という言葉がいちばん印象的でした。普段何気なく見ているものを異化する文学は、変哲のない毎日をもっと別の生き方ができるのではないかと考えさせるきっかけになり、豊かな人生にするのではないかと思いました。

○普段何気なく行っていることを異化するのが文学だと聞いて、文学の存在意味みたいなものが見えたような気がしました。

この授業では、ここで取り上げた「異化」をはじめ、様々な文学理論やその理論を支える用語についてもふれ、それを漱石の作品にあてはめながら考えていきます。文学をより深く読むための方法を獲得しつつ、「文学とは何か」という根源的な問いに対する一人ひとりの答えがおぼろげにでも見えてくる、そんな時間にできればと考えています。

  • LINEで送る