人文学部 日本文化学科 ニュース

7月3日(水)の放課後、国語科、家庭科、英語科の教員を目指す学生有志13名(1~4年生)と教員3名で、教員採用試験のグループワーク演習を行いました。

グループワーク1.JPG

演習時間は、約2時間、過去に出題された課題に、実際の試験同様の進行で取り組み、その後、それを検討するという内容です。 入室から退室まで、張り詰めた空気の中で、参加した学生たちは、精一杯発言し、また、他者の意見を真剣に聞いて、課題解決のための方法を探りました。

グループワーク2.JPG

検討会の場でも活発な意見交換がなされ、試験に向けていい準備ができたと感じています。 4年生のみなさんは、今回の経験を生かしてグループワークで力を発揮し、一次試験合格を勝ち取ってください!! また、下級生のみなさんのこの演習を生かしたこれからの学びにも、期待しています。

ク゜ループワーク3.JPG

                      

  • LINEで送る

6月26日、日本文化学科地域文化交流委員会は、県民文化センターで広島神楽定期公演鑑賞会を実施しました。

県民文化センターには、「人文学入門」受講生の「神楽を次代に伝えていくための提言」をお伝えしており、この日もたいへん温かく迎えてくださいました。

神楽鑑賞1.JPG

当日は、北広島町の今吉田神楽団による山姥と葛城山の上演があり、華麗な舞いと楽の調べを堪能しました。

神楽鑑賞2.JPG

上演後は、貴重な神楽衣装も着せていただき、その重みを感じることもできました。

神楽鑑賞4.JPG

私たちは、この日の鑑賞会をふまえ、7月1日の放課後に、神楽の魅力についての座談会を持ちました。 「今回、初めて目の前で神楽を見ました」という Aさんは、次のように語っています。

映像とは比べものにならないほどの迫力で、一気に物語に引き込まれていきました。大太鼓、小太鼓、手打ち鉦、笛で、その物語の雰囲気をつくり、演者の舞いで一つの物語を完成させていく。舞台から熱気を感じました。また、会場にいる私たちがまるで物語に入り込んでしまったのではないかと思わせる、そんな空気を感じました。

神楽鑑賞3.JPG

まさに、伝統文化を「体感」しての感想だと思います。まだ神楽の舞台を直接には見たことのない多くの若い人みなさんに、ぜひお祭りや公演に足を運んでほしいと思いました。

神楽を見るのは2回目というBさんも、「同じ場にいる人の心が一つになっているような感覚になる」と言い、さらに次のように述べています。

神楽は、神楽団と観客を繋ぎ、観客と観客を繋ぐ。その瞬間、私はいつも感動と喜びを皆で共有しているようで嬉しくなる。神楽は人と人を結び、繋げる力がある。さらに、日本の神話や伝統を知り、興味を持つことができるのも神楽の魅力である。

神楽鑑賞7.JPG

また、「大学生になって、本格的に神楽を見たと感じた」というCさんは、衣装に着目して、次のように神楽の魅力を語りました。

一番に思い浮かんだのは、華やかな衣装だった。舞う度に衣装がひらひらと動いている様子を見ていると、とても惹きつけられる。衣装の早着換えも素晴らしいと思った。何度か変化したが、いつの間にか柄が変わっており、驚いた。

神楽鑑賞8.JPG

「終了後に衣装を着ることができ」たことも、Cさんにとって「とても嬉しい」体験だったようで、神楽を「より身近に感じ」ることができたそうです。

神楽鑑賞5.JPG

神楽鑑賞10.JPG

Dさんは、神楽団で長く活動を続けています。Dさんは、衣装について次のように言います。

神楽団や舞手の人は、衣装にこだわりを持っていることが多い。衣装には、役柄を表す役割がある。例えば、ある演目に楠木正成が登場するとき、楠木の紋章が刺繍された衣装を身につける。他にも一つ一つの刺繍や衣装の色を見ることも面白い。姫の衣装には蝶が刺繍してあったり、鬼の衣装には龍や虎の刺繍がしてあったりする。神楽の衣装は、色とりどりで、金色の中に黒や赤が入っていると、かっこいいと私は思う。

神楽鑑賞11.JPG

Dさんは、また、神楽は、「「舞」、「楽」、「飾り」の三つからなる総合芸術」とまとめています。

神楽鑑賞9.JPG

鑑賞と話し合いを通し、私たちは神楽の魅力についてより深く考えることができたように思います。さらに神楽にふれ、伝統文化に考える機会を重ね、これからも発信を続けていきたいと思います。 また、日本文化学科では、夏のオープンセミナーでも神楽の魅力にふれる場を設定しています。セミナー「踊ってみよう田楽!ふれてみよう神楽!~日本の伝統文化~」では、体験を通して伝統文化の魅力を体感し、その継承について考えます。高校生のみなさんのお越しをお待ちしています。

神楽鑑賞6.JPG

  • LINEで送る

6月16日、雨上がりの日曜日。私たちは、色鮮やかな紫陽花の花とともに、ご来場の皆様をお迎えすることができました。お足元のよくない中、本学においでくださった皆様に心よりお礼申し上げます。

6月オープン1.JPG

足立直子学科長の学科紹介では、まず本学科の3つの学びの特色をお伝えしました。

1 社会とつながる言葉の力を高める。

2 日本文化を理解し、世界へ発信する力を育てる。

3 主体的に社会へ参画する力を高める。

6月オープン2.JPG

つながる」、「発信する」、「参画する」、このキーワードを具現化する授業科目についてもご紹介しました。現役のアナウンサーから直接、指導を受けられる「日本語コミュニケーション技法Ⅰ」、日本文化を世界に発信する力を高める「日本を伝える英語Ⅰ・Ⅱ」、神楽や田楽などの広島の地域文化を学び、地域社会と関わる「地域文化連携セミナー」など、少人数の学科ならではの授業の内容を知っていただけたのではと思います。

続いて、卒業生の松浦なぎささん(三菱UFJ信託銀行)から、昨年に引き続き、大学で何を学んだか、それが社会に出てからどのように役立ったかについて、具体的にお話しいただきました。

6月オープン3.JPG

松浦さんは、大学時代、語学、文学、美術と幅広い分野に興味を持ち、「おもしろそうなものは、何でもやってみる」という姿勢で様々なことに取り組まれたそうです。そんな学生時代に培った幅広い分野に応用できるコミュニケーション能力が、社会に出てからたいへん役立っているとのことでした。お話をうかがいながら、言葉でつながり、言葉で発信し、言葉の力を基盤に社会に参画していくことの大切さを確認することができたように思います。

6月オープン4.JPG

お話の後、松浦さんは、司会の学生スタッフからの問いにも、的確に答えてくださいました。

6月オープン5.JPG

午後は、日本の伝統文化である組み紐を作っていただきました。折り紙コーナーも設けました。琴の音のBGMを聴きながら、日本文化にひたっていただけたのではないかと思います。

6月オープン6.JPG

留学生のスタッフも、海外ご出身の来場者の方と共に日本文化を体験しながら、良いつながりの時間を過ごしていました。

6月オープン7.JPG

次の写真は、来てくださった生徒さんの作品です。

6月オープン8.JPG

素敵な仕上がりですね。

次回のオープンキャンパスは、7月7日、中国の文化を取り入れ、それを日本文化の中で育んできた「七夕」の日の開催です。 この日の学科イベントでは、学科紹介に続き、学生たちが、早乙女の衣装を身につけて花田植に参加しそこから学んだことを、自身の言葉でお伝えします。

6月オープン.JPG

また、午後の体験コーナーは、和綴じ本づくりを通して、伝統にふれ、本の魅力を楽しんでいただける場にしたいと考えています。 皆様のご来場を、お待ちいたしております。                       

  • LINEで送る