人間生活学部 管理栄養学科 ニュース

①サイズ.jpg

 本学の管理栄養学科では、管理栄養士になることを強く望む学生は、全員管理栄養士国家試験を受験します。管理栄養学科では、学力とともに人格を醸成することを日々の目標に、学生のやり遂げる姿勢を最後まで応援します。来年3月の国家試験に向けて、今年も既に国家試験翌日の2月27日から、第1回目の国家試験模試が始まっています。この日(8/21)は夏休み期間に2回ある模試の第1回目が行われました。

②サイズ.jpg

 模試では、午前に2時間25分、午後に2時間40分という長時間にわたって合計200問を解答します。まず、管理栄養士養成課程主任の土谷先生から、試験の心構えや解答上の諸注意の説明があり、問題と解答用紙が配布されます。その後、時間を守っての試験時間となります。解答用紙へのマークや、自己採点のための問題用紙への解答記入などを、真剣に行ないます。

③サイズ.jpg
 管理栄養学科では、卒業論文作成に集中する11月以外には、毎月国家試験模試が実施されます。そして、卒業研究を終えた12月以降は約2週間ごとに行い、鍛錬を積んでゆきます。

④サイズ.jpg 試験時間を終了すると、次は自己採点の時間となり、教室のパソコンで自分の解答を入力します。入力を終えたら、解答データを持って助手の先生のもとに向かい、データ解析と結果の印刷をしていただきます。先生方から励ましの言葉をいただくことも多いです。

⑤サイズ.jpg

 結果を印刷していただいた後、課程主任の土谷先生のもとに向かい、まず課程主任面談があります。今後の学修についての、個々の状況に応じた指導が行われます。思い通りに行かなかった時も、ともに確認して対策を練ることで、現状が受け容れられ、今後の指針が見えてきます。後に、所属ゼミの先生と再度面談の時間を持ちます。今後の学修生活や自身の課題について再度見直し、これから着手することを具体的に決めます。

⑥サイズ.jpg 国家試験模試はまた9月初旬にあります。夏休みは卒業研究が盛んになる時期でもあります。自身の成長の日々を積極的に愉しんでゆきましょう。

  • LINEで送る

①サイズ.jpg 管理栄養学科では、オリジナルの実践型授業である『栄養チャレンジ・ラボ』が今年も前期に開講されました。1年生は、脳科学の視点から、食行動やおいしさを感じる仕組みを探求する「脳科学ラボ」、食育活動を通して食の大切さを伝え、人と関わる喜びを体験する「食育ラボ」、食品開発の基礎を学び、魅力あるモノ作りに挑戦する「食品開発ラボ」、この3つのうちから1つを選んで受講しました。

 はじめに関連の基礎知識を学んだ後、自ら調査や企画・立案をしてグループワークを行ない、活動に打ち込み、得られた結果の解析や考察を深め、その成果を7月22日、大教室でグループごとに発表しました。1年生による短期間の研究活動成果の発表でしたが、4年生の卒業論文発表会を思わせる内容でした。1年生たちは、自信をもって、口頭発表と質疑応答に臨んでいました。

②サイズ.jpg

 今年は合計10題の発表がありました。

【脳科学ラボ】

①グループ 演題:『冷たいアイスクリームと溶けたアイスクリームを食べた時の甘味の感じ方の違い』
②グループ 演題:『体で感じる感覚の評価-ハッカ・唐辛子の評価-』
③グループ 演題:『仮想現実(Virtual Reality:VR)による味の変化』
【食育ラボ】
④グループ 演題:『主食・主菜・副菜をとろう(肉ランチ主菜)』
⑤グループ 演題:『食塩摂取量を減らしながら美味しく綺麗になろう!(肉ランチ副菜)』
⑥グループ 演題:『食品ロス削減につながる郷土料理を広めよう(魚ランチ主菜)』
⑦グループ 演題:『作りやすい郷土料理から地域の味を広めよう!!(魚ランチ副菜)』
【食品開発ラボ】
⑧グループ 演題:『食品開発の経緯説明』『酒粕とレモン香るムースタルト』
⑨グループ 演題:『酒粕香るバスクチーズケーキ』
⑩グループ 演題:『亀齢になったよ!からあげちゃん』

③サイズ.jpg

 各グループの発表毎に、教員から複数の質問がありました。どのグループも自分たちの考えを自信をもって答えていました。主体的に取り組んで分かったこと、必要なことが、自分たちの言葉で述べられていました。
最後に各ラボの代表教員から講評がありました。それぞれの先生方の口から、とても素晴らしい出来であったことや、今後の成長への大きな期待が語られました。

④サイズ.jpg 活動発表会は大きな拍手をもって終わりました。これからも、さらなる成長を期待しています。

⑤サイズ.jpg

  • LINEで送る
給食経営管理実習

管理栄養学科3年生は給食経営管理実習で特定給食施設を想定した大量調理を実施します。

前期は学生食堂や学校、高齢者施設を想定し、対象者に合わせてテーマを決定して実習を行いました。
初めての大量調理実習でしたが、グループで協力して昼食を提供することができました。実習では大量調理機器を使用した調理や衛生管理を学びました。

1_23kyusyoku_CIMG3264.jpg

給食を生きた教材として活用するために、栄養指導やリーフレットづくりにも取り組みました。
大量調理や栄養指導の様子を紹介します。

①6月15日 鉄不足を解消しよう!:対象 学生食堂 20代女性

ごはん、カツオの竜田揚げ、きゅりの酢の物、あおさの味噌汁、フルーツヨーグルト

2_230615_menu.jpg

3_23kyusyoku_CIMG3873_2.jpg

4_DSC03396_2.jpg

②6月22日 美味しく野菜を摂取しよう!:対象 学生食堂 20代女性

ごはん、鶏肉の回鍋肉風、春雨サラダ、卵としめじの中華スープ、マンゴーゼリー

5_230622_menu.jpg

6_CIMG3985.jpg

7_CIMG4052.jpg

③6月29日 鋼のように強く!暑さにCaつシウム!: 対象 学校給食 小学生

ごはん、さけのカレー風味南蛮漬け、厚揚げとジャガイモの煮物、キャベツとお麩のみそ汁、冷やしパイン、牛乳

8_230629_menu.jpg

9_23kyusyoku_.jpg

9-1_CIMG4363.jpg

④7月6日 地産地消!広島を知ろう!:対象 学校給食 小学生

じゃこと昆布の混ぜごはん、レモンチキンごぼう、小松菜の胡麻和え、大根とねぎの味噌汁、なめらかミルクプリン

10_230706_menu.jpg

11_23kyusyoku_DSC03849.jpg

12_CIMG4390.jpg

⑤7月13日 七夕パワーで夏の暑さを吹き飛ばせ:対象 高齢者施設 高齢者

おにぎり、夏野菜そうめん、天ぷらの盛り合わせ、えびと冬瓜の煮物、スイカ

13_230713_menu.jpg

14_CIMG4533_1.jpg

15_DSC03943.jpg

⑥7月20日 夏バテ改善飯!:対象 高齢者施設 高齢者

ごはん、豚肉のしょうが焼き、夏野菜の揚げびたし、きゅうりとみょうがの浅漬け、麩と三つ葉のすまし汁、水ようかん

16_230720_menu.jpg

17_CIMG4623.jpg

18_CIMG4623.jpg

19_CIMG4671.jpg

対象者に喜んでいただける給食の提供を目指し、後期の実習にも取り組んでいきます。

  • LINEで送る
学外実習

①サイズ合せ.jpg

 管理栄養学科では、3年生の秋から学外での臨地実習が始まります。初めての学外での実習に向けて、臨地実習ガイダンスが7月15日にありました。ガイダンスでは、はじめに社会生活での基本となる、挨拶と服装の確認を行ない、改めて自分自身の心構えを確認しました。

②サイズ合せ.jpg③サイズ合せ.jpg 学生の自分にはあたりまえでも、社会では通用しないことがあります。臨地実習では、様々な施設にお世話になりながら、現場で働く管理栄養士の先生の業務や責任感を学ばせていただくとともに、自身もそのスタッフの一員として役割を果たす必要があります。ガイダンスでは、様々な状況を想定し、その場で何ができるのか、何を準備していけばよいのか、お互いに意見を出し合い考えることとなりました。 

④サイズ合せ.jpg 秋から始まる臨地実習は、自分自身の将来のための、貴重な経験となります。
 よい日々を創っていきましょう。

  • LINEで送る

 管理栄養学会では、年に2回、食や栄養に関して幅広い知識を得る機会として、講師の先生をお招きし、講演会を開催しております。2023年度春季講演会は、6月7日に、本学の渡部佳美教授が会長を務める『食育サミット』の共同開催として実施されました。

 会の始めに、2013年に県立広島大学で開催された第8回食育推進全国大会の動画が放映されました。
 シンポジストの先生方のお話はどれも大変興味深く、学生も一生懸命にメモを取りながらお聴きしていました。

2306_n_gakkai_1.jpg

シンポジストの先生方

座長:県立広島大学名誉教授 加藤秀夫氏

『広島県の食育の取り組み~これまでとこれから~』
 広島県健康福祉局健康づくり推進課 主査 島谷道子氏

『スポーツを栄養面から科学する』
 広島国際大学 教授 中村亜紀氏

『"食べる"を支援する 管理栄養士の役割』
 広島女学院大学 非常勤講師 朝日綾子氏

『地域に根ざした食と健康についてどのように広めていくか』
 DEA EVENTS株式会社 代表取締役 渡部香奈子氏

 シンポジウム後には、柴田学園大学(青森県)、名古屋女子大学(愛知県)、帝塚山学園大学(大阪府)、長崎県立大学(長崎県)、南九州大学(宮崎県)など全国各地の大学とオンラインで繋がり、学生やシンポジストの先生方による意見交換が行なわれました。本学の学生も、堂々と自分の言葉で発表していました。

2306_n_gakkai_2.jpg

 会の終わりに、食育サミット研究会副会長の広島生活習慣病・がん検診センター大野 センター長の佐伯正弦先生よりお言葉をいただきました。佐伯先生は医師でいらっしゃいますが、管理栄養士の活躍の重要性について熱く応援の言葉を語ってくださいました。

2306_n_gakkai_3.jpg

2306_n_gakkai_4.jpg

 今回の食育サミットには、1年生から4年生まで、管理栄養士・栄養士をめざす学生が多く参加しましたが、どの学生にもとても有意義な時間となったようです。

学生の感想

 今回の管理栄養学会を受けて、私はしっかりとした根拠を元に理論を述べていく姿に感銘を受けました。先生方が研究を元に発表されているお姿も、栄養について学んでいる身として、今後の知識の活用の仕方や専門的な分野における物の考え方などについて考える良い刺激となりました。また他大学の学生の人が自身の知識を元に、相手が納得するような意見や考えを巡らせ発表している姿も、同じような立場としてとても新鮮に感じました。普段学内の人や同級生と関わる機会が多く、知らず知らずのうちに狭くなっていた視野が広く開けたようにも感じられ、学外の管理栄養士をめざす人達に遅れを取らないように今後いっそう勉強に励みたいと思いました。
 また、先生方のお話を聞いて、卒業後管理栄養士として社会で貢献する、または職場を中心に職務をまっとうする時には大学で学び会得した知識をそのまま使うのではなく、一般の人に対しては得た知識を分かりやすく置き換えて伝えたり、身につけた知識を大前提としてそこから課題となっている点について深く考える必要があることを意識させられました。そのため、今後は知識を定着させる事だけをめざすのではなく、それを応用し発展させ、他者に対して変換し共有する事が出来るようになる事をめざしたいと思いました。
(2年生 Mさん)

食育サミット研究会会長 渡部佳美教授より

食育サミット研究会は2013年に広島県で開催された第8回食育推進全国大会を機に発足して今年で10年を迎えました。この10年目という記念すべき年の食育月間に広島女学院大学管理栄養学会と共同開催できたことに心から感謝申し上げます。
 本会が、科学的に食育を捉える機会となり、学生の皆さんが食育の担い手として活躍されることを願っています。
 食育サミット開催にご協力いただいた方々、シンポジストの先生方、ご来賓の先生方、オンラインで参加してくださった全国各地の大学の皆さま、この度は誠にありがとうございました。
 管理栄養学会では、今後も学生の知識の獲得や探求の場として、さまざまな催しを企画してまいります。

  • LINEで送る