人間生活学部 児童教育学科 ニュース

来年度実施予定の教育実習に向けて、新4年生を対象にオリエンテーションを行いました。

初めに、教務課の担当者から教育実習の計画や心構えについて説明を受け、提出書類を作成しました。

その後、4月から「先生」になる2名の4年生から、幼稚園・小学校における教育実習での体験談やアドバイスを聞きました。
先輩の話を熱心に記録し、教育実習に向けての気持ちを高めることができました。

230316_ce_1.jpeg

230316_ce_2.jpeg

教育実習生を受け入れてくださる園や学校、子どもたちへの感謝の気持ちを忘れず、充実した教育実習になるよう願っています。

  • LINEで送る

一般社団法人全国保育士養成協議会では、毎年、会員校を優秀な成績で卒業し、保育士として社会に貢献することが見込まれる学生を会長名で表彰し、記念品を贈呈しています。

2022年度は、児童教育学科4年の城田明日花さんが表彰を受けることとなり、その伝達式が行われました。

230315_jidou_1.JPG

城田さんは優秀な学業成績を修めただけでなく、ダンスサークルのほか、コロナ禍においても「宮島てらこや」「森のようちえん」「よるのとしょかん」など学内外のボランティア活動に積極的に参加し、充実した学生生活を送ってきました。思いやりがあり、真面目で温かな人柄から、周囲の友人にも信頼されています。
努力を重ね、第一志望であった広島市の保育士採用試験に合格しました。4月からは、子どもの心に寄り添える保育士として、ますますのご活躍を祈念いたします。

230315_jidou_2.JPG

  • LINEで送る

 1月21日、約40組130名の親子のみなさんがゲーンス幼稚園オープンガーデンに訪れてくださいました。

 子どもチャレンジラボ「絵本研究会」所属の2年生2名は、手遊びと絵本の読み聞かせを担当しました。初めての体験で緊張しましたが、日頃の練習の成果を発揮し、みなさんと絵本の世界を共有することができました。

DSC07864.JPG

DSC07867.JPG

 児童教育学科3年生3名は「新聞紙遊びコーナー」を担当しました。新聞紙を折ったり丸めたり、破いたり・・・存分に遊んだ後は、袋に入れて・・・絵本『おおきなかぶ』の世界観で遊びました。

DSC07862.JPG

DSC07873.JPG

DSC07879.JPG

DSC07882.JPG

 2年生は初めての経験で緊張した様子でしたが、しだいに積極的に関わって遊ぶ姿がみられるようになりました。3年生は「地域子育て支援セミナー」という授業で、子育て支援広場の企画運営を経験していました。この経験をもとに、子どもたちや保護者のみなさまと楽しく会話をしながら、コーナー遊びを展開することができました。

 みなさまとオープンガーデンのひと時を共有することができて嬉しく思っています。

 ゲーンス幼稚園と広島女学院大学は共に、子どもたちの育ちと保護者の子育てを支え、学生たちの経験と学びにつながるよう、今後もよりよい行事をめざして連携を深めていきます。楽しみにしていてくださいね。

第1回の様子はこちら

  • LINEで送る