人間生活学部 児童教育学科 ニュース

授業紹介アーカイブ

11月30日(水)に、1年生が「幼児と環境」の授業で、どんぐりやまつぼっくり、枯れ葉など秋の自然のものを取り入れた作品をつくりました。 学生たちがつくった作品をお楽しみください。


221206_ce_1.JPG

「ハリネズミの街」(左下)・・・枯れ葉の上に、紙粘土とまつぼっくりでつくった家やハリネズミを並べました。ハリネズミは楽しそうに笑っています。

「秋のお弁当」(右下)・・・丸い箱の中に、色を塗ったまつぼっくりでできたおにぎりやエビフライが詰め込まれています。彩りがとてもきれいです。

221206_ce_2.JPG

「秋のカフェ」(左下)・・・色を付けた紙粘土の上に、枯れ葉やどんぐりを置いてケーキをつくりました。そして、そのケーキを切って、紙粘土と枯れ葉でつくった皿の上に置きました。とても美味しそうです。

「森のケーキ」(真ん中)・・・段ボールを切って円柱をつくり、イチョウの葉っぱやどんぐり、まつぼっくりを付けてケーキをつくりました。

221206_ce_3.JPG

「秋のどんぐりのお家」(左上)・・・背景の木箱の中にどんぐりや木の実など秋をたくさん詰め込みました。そして、その前には紙コップにイチョウを付けた家を置きました。家の中では、どんぐりが楽しそうに笑っています。

「秋のナチュラル壁飾り」(中上)・・・段ボールの周りに紙粘土で枠をつくり、顔を描いたイチョウやどんぐりなどを貼り付けました。

221206_ce_4.JPG

「どんぐりコロコロゲーム」(右上)・・・四角い箱の中に木の枝や綿、枯れ葉を貼り付けました。どんぐりを木の枝に沿って、上から転がすゲームです。

「秋のおしゃれグッズ」(中下)・・・リングやネックレスに紙粘土を付けて、その上にビーズやどんぐりを置いておしゃれなアクセサリーができました。

221206_ce_5.JPG

「どんぐり公園」(右上)・・・木の板の上に、枯れ葉を並べて、木の枝や糸などでつくったシーソーやブランコ、アスレチックを置きました。木の枝で手足を付けたどんぐりたちが楽しく遊んでいます。

「森の動物たち」(中下)・・・まつぼっくりに紙粘土やどんぐりの殻斗(ぼうし)を付けていろいろな動物をつくりました。動物たちの左には、緑に塗られたまつぼっくりのツリーが置いてあります。


楽しんでいただけましたか。

今回の学習を通して学生たちは、秋という季節をいっそう身近に感じることができました。四季を感じる体験は、学生たちの生活に彩りを与えてくれることでしょう。

  • LINEで送る

11月16日に、第4回「子育て支援広場」を開催し、10組20名の親子にご参加いただきました。

今回も0歳から4歳までの子どもたちが遊びのコーナーを自分で選んで、おままごとや、ボール遊びを楽しんでいました。今回は、学生の企画として「みのむしさんを作ってみよう!」というコーナーで造形遊びを提供しました。

初めは、何があるんだろうと気になるものの、様子を伺っている子どもたちが多かったです。

写真2(20221116).jpg

その後、1人の子どもがみのむしさんを作り始めると、興味を惹かれた子どもが覗きに来て、最後には大人も子どもも集まって大盛況となりました。

写真3(20221116).jpg

子どもたちの手形や、足形を用いてみのむしの形にすることで可愛らしい作品になり、気に入って絵を持ったまま遊んでいる子どももいました。

ce94ba6504fff64bc1563f970d9e4d0f1b.jpeg

事前準備の過程では、葉っぱのシールを作ったり、みのむしのパネルシアターを作ったりと、さまざまな子どもの姿を予想しながら、子どもたちが楽しめるように考えていきました。手が汚れることに抵抗がある子どもも、葉っぱのシールを用意していたので、シールを貼って楽しんでおり、たくさん用意してよかったなと感じました。

保護者の方からは、「子どもたちの小さな手や足の絵が可愛くて、持って帰るのが楽しみ」と感想をいただくことができました。

また、終了後のふりかえりでは、始めはホールの端に設置していたコーナーを、ホール中央に移動したことにより、子どもが自然に集まってきたことが指摘され、その場の状況に応じて環境を再構成する大切さを学びました。

次回の開催は、12月21日です。クリスマスにちなんだ遊びを考えておりますので、ぜひご参加ください。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

前の記事

今年度2回目の「子育て支援広場」を開催しました

次の記事

今年度5回目の「子育て支援広場~楽しいクリスマス会」を開催しました

  • LINEで送る

11月2日、第2回「子育て支援広場」を開催し、8組18名の親子にご参加いただきました。

今回は「秋のミニ運動会」というテーマでした。サンサン体操で体をほぐした後、親子で輪っかをくぐって動物たちにどんぐりや松ぼっくりを届ける遊びをしました。届け終えた子どもたちにはお礼のメダルをプレゼントしました。運動会で体を動かしたらお腹がすいたので、「おべんとうばこ」の手遊びと『おべんとうばす』の大型絵本を読み活動を終えました。

子育て支援広場の開催に向けて、話し合いやリハーサルを行い当日を迎えました。参加してくださった保護者の方からは、「コロナ禍で支援広場が減り、子どもが遊べる場所がなく、ずっとお家で遊んでばかりで困っていたので、このような場がありとても助かりました」など、感想をいただくことができました。

unnamed.jpg

unnamed (1).jpg

学生からは、 「子どもが興味を持って遊ぶことができるように視覚的に楽しくなるような工夫を心がけて準備しました。楽しくて何度も遊びを行なうお子さま、メダルをもらい笑顔になるお子さまが多くとても嬉しかったです」という感想がありました。

unnamed (2).jpg

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております!

前の記事

今年度初めての子育て支援広場を開催しました

次の記事

今年度4回目の「子育て支援広場」を開催しました

  • LINEで送る