12月20日(金)、
来年度の「バァバの子育て支援広場」に関しては2020年4月に連絡させて頂きます。楽しみにお待ち頂ければ幸いです。
学生と幼児が直接関わって遊びます。幼児と仲良くなれた!
今日はボールで遊ぼうかな。
自由遊びの後でパネルシアターや、人形を使ったお話、
幼児・保護者・バアバ・
12月20日(金)、
来年度の「バァバの子育て支援広場」に関しては2020年4月に連絡させて頂きます。楽しみにお待ち頂ければ幸いです。
学生と幼児が直接関わって遊びます。幼児と仲良くなれた!
今日はボールで遊ぼうかな。
自由遊びの後でパネルシアターや、人形を使ったお話、
幼児・保護者・バアバ・
12月22日に広島市心身障害者福祉センターで、こどものうた研究会のメンバーがクリスマスの歌を届け、利用者の方々と親睦を深めました。
「パプリカ」を皮切りに 、要約筆記の方による歌詞の投影があり、手話ボランティアの方も、学生の演奏をサポートしてくださいました。
「おめでとうクリスマス」は会場のみなさんと共に手拍子や振り付けをしました。大成功・拍手喝采です。
全員で「明日また幸せになるように」と手話をつけて歌います。
想定外のリクエスト多発、練習していない曲にも臨機応変に対応しました。
会場の雰囲気が盛り上がり、学生もヒートアップして、トナカイ列車とサンタ列車が出動です。利用者の方々とふれあう楽しく素敵な経験ができました。
児童教育学科の2年生が12月20日に舟入市民病院にて行われた
この会は、入院中の子どもたちとその保護者、高齢者の方々に、
ひと月前から曲目や構成、振り付けなどを考え、
ハンドベルで「星に願いを」「ジングルベル」を演奏しました。
最後に、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。