人間生活学部 児童教育学科 ニュース

子どもチャレンジラボアーカイブ

 4月29日(土)の13:00~15:00に「子どもとつくる科学遊び研究会」の学生が中心となって「第1回 ものづくりチャレンジラボ!~科学の不思議を楽しみ、失敗から学ぶ~」(公益財団法人 マツダ財団市民活動支援事業)を開催しました。参加してくれた小学生の子どもたち8名(男女各4名)と本学の学生10名が一緒に「どろだんごづくり」を中心としたものづくりをしました。
 小学生と学生が出会うのはこの日が初めてということもあり、まずは学生が提案したフルーツバスケット(ゲーム)を行いながらの自己紹介をしました。ゲームをしながら自己紹介を行ったことで、楽しく温かい雰囲気の中でお互いのことを知ることができました。

IMG_1989.JPG

 その後、会場を移動して、子どもと学生がペアを組んで「どろだんごづくり」をスタートしました。子どもたちのほとんどが、これまでにもどろだんごづくりをしたことがあると答えてくれました。しかし、学生が作ったどろだんごを見せると、子どもたちは「電球みたい!」と驚いていました。
 まずは、子どもたち一人ひとりが、真砂土や荒木田土、川砂といった土や砂を好きな量だけボウルの中に入れてかき混ぜました。色の異なる土や砂を見て「きれい!」と感動していた子どももいました。
 次に、その土や砂の入ったボウルの中に、スプレーを使って水をかけていきました。子どもたちはペアの学生と協力しながら、どのくらい水を入れたら固まるのか、量を調節しながら水をかけていました。
 そして、何度も何度も握って丸くした後、スポンジの上に置いて20分乾かしました。

IMG_2010.JPGIMG_1999.jpgIMG_2011.jpg

 どろだんごを乾かしている間は、ペアの子どもと学生が協力して「スライムづくり」をしました。
 まずは、コップの中に同じ量のPVA洗濯のりとぬるま湯を入れて、よくかき混ぜました。
 次に、自分の好きな色の食紅(赤,青,黄,緑)を入れてかき混ぜました。いくつかの色を組み合わせる子どももいて、色の変化に驚いている様子でした。
 そして、食紅が溶けた後、子どもと学生が協力してホウ砂水溶液を少しずつ入れながらかき混ぜて、スライムを完成させました。透き通った水色のスライムやイチゴジャムの色に似たスライムなど、いろいろな色のスライムができあがりました。子どもたちは自分の作ったスライムを触って「気持ちいい!」とその感触を楽しんでいました。

IMG_2022.JPGIMG_2029.JPGIMG_2031.JPG

 「スライムづくり」をした後は、乾かしていた自分のどろだんごを磨きました。磨くときに使用した土は、乾燥させて粉状にした荒木田土です。この土を大きなたらいの中に入れて、子どもたちは、学生が磨いている様子を観察しながら、自分のどろだんごを掌や指を使って優しくこすりながら磨いていきました。途中、どろだんごが割れてしまった子どももいましたが、失敗は成功のもと!子どもたちには良い経験になったと思います。
 活動の最後には、自分の作ったどろだんごと粉状にした荒木田土を袋に入れて子どもたちにプレゼントしました。そして、「家で毎日磨くと光るようになるよ」と話をしました。

IMG_2036.JPGIMG_2038.jpgIMG_2035.jpg

 第2回の「ものづくりチャレンジラボ!」は、5月13日(土)に行います。ここでも「どろだんごづくり」を行います。第1回の振り返りをもとに、子どもたち一人ひとりがより満足のいくパワーアップしたどろだんごを作ってくれることを期待しています。今回の活動の最後に書いた子どもたちの振り返りを2つ紹介します。

女学院のお姉さんたちといっしょに作るのがとても楽しかった。今度は、さらこなをつけてみがくことに力を入れたい。自分にあったやり方が一番作りやすかったので、次からはそうしたい。

水が多くて(さらこなをつけたとき)どろだんごがわれたから、今度は水を少なくして、かたくてピカピカ光るどろだんごをつくるためにがんばりたいです。

  • LINEで送る
こどものうた研究会

12月4日(日)、「大学競宴!シャレオ大学生コンサート」が、2年ぶりにシャレオ中央広場で開催されました。この事業は、教育ネットワーク中国と広島市中区との共催のイベントで、花と緑と音楽を連携させて、にぎわいと活力をもたらすまちづくりを進めることを目的としています。

広島女学院大学からは「こどものうた研究会」が出演し、子どもの歌の楽しさを市内中心部から地域に発信しました。児童教育学科では、「こどもチャレンジラボ」という学科独自の多様な取り組みがあり、「こどものうた研究会」はその1つです。

221204_concert_1.png
アニメ「はなかっぱ」より「スマイル」

221204_concert_2.jpg
映画「君の名は」より「なんでもないや」

221204_concert_3.jpg
アニメ「忍たま乱太郎」より「世界が1つになるまで」

221204_concert_4.png
トップリーダーとサブリーダーへのインタビュー

当日は多くの人に囲まれるなか、声を整え、笑顔いっぱいで表現しました。
現在保育士、小学校教諭、会社に勤めている卒業生や、大学の先生、職員の方も応援してくださいました。聴いてくださった皆様、どうもありがとうございました。

また、前の方で聴いておられた観客の方が、終了後にステージ裏に来られ
「よかった。とても元気をもらいました。ありがとう」と言ってくださいました。
その言葉に元気をもらって、ますます充実感を得ることができました。

広島女学院大学児童教育学科に興味のある高校生の方は、ぜひ、本学で子どもの歌を一緒に楽しみましょう。

当日の演奏の様子はこちら

  • LINEで送る
子どもチャレンジラボ

12月4日(日)に1年生4名が森のようちえん活動に参加しました。

冬の訪れとともに森の様子はすっかり変わり、木々に茂っていた葉っぱは落ち葉となっていました。
そんな森に地域の親子3組(保護者5名、子ども6名)とともにお散歩へ。何もないと思われた森で、さまざまな形の葉っぱ、赤や紫の木の実、カエル、脱皮したヘビの皮・・・。たくさんの出会いがありました。

2212_mori_5-1.jpg

広場に着いたら、さっそくたくさんの落ち葉を一か所に集めて・・・踏んだり、寝転んだり・・・。ふかふかの葉っぱのじゅうたんができました。

2212_mori_5-2.jpg

その後、みんなで準備した玉入れ遊びを楽しみました。

2212_mori_5-3.jpg

午後からは、まつぼっくりけん玉づくり、ダンボールそりすべりをしました。

2212_mori_5-4.jpg

2212_mori_5-5.jpg

最後に、暖をとっていた火で焼いた焼きいもを食べて、お腹と心を満たしました。

2212_mori_5-6.jpg

今回は、1年生のみで企画運営をしました。先輩たちに頼ることができず不安でしたが、終わりの会で子どもたちが「全部の遊びが楽しかった」と言ってくれました。
森の活動に慣れた保護者の方も多く、子どもたちへの関わり方を学ぶことも多くありました。

今年度の森のようちえんの活動はこれで終わりです。来年度の活動再開に向けてたくさんの学びと経験をし、さらに充実した森での活動を企画運営したいと思います。
参加してくださった親子のみなさま、ありがとうございました。

前の記事:第4回の森のようちえん活動をしました

  • LINEで送る