人間生活学部 児童教育学科 ニュース

11月に児童教育学科の学生が、「牛田学区社会福祉協議会」の「こども福祉・教育部会」が主催する「牛田小学校で遊ぼう」(毎月第2土曜日に開催)のボランティアに参加しました。第2回目のボランティア活動でした。

gakkoudeasobo2020 (1).jpeg

gakkoudeasobo2020 (2).jpeg

gakkoudeasobo2020 (3).jpeg

gakkoudeasobo2020 (4).jpeg

木原政弘会長(牛田学区社会福祉協議会)の挨拶の後、晴天の校庭で、ドッヂボール・サッカー・ペタンク・縄跳び・鉄棒で遊ぶ児童の支援を、体育館ではバスケットボール・カプラ・剣玉等の遊びのサポートをして、最後に校庭や体育館を清掃しました。活動に参加した学生は小学校教員への進路を希望しています。

gakkoudeasobo2020 (5).jpg

gakkoudeasobo2020 (6).jpeg

gakkoudeasobo2020 (7).jpeg

gakkoudeasobo2020 (8).jpeg

参加した学生の感想を次に掲載します。

今日「牛田小学校で遊ぼう!」に参加してみて、縦割り活動の大切さを感じました。ついさっきまで名前も顔も知らない子ども同士がほとんどであるにも関わらず、上学年の児童がリーダシップをとり、下学年の児童も楽しく遊ぶことができるよう、協力しながら和気藹々とドッヂボールやサッカーをする姿を見て、こういった経験が協調性やコミュニケーション能力を養うのかな、と思いました。ゲームなどの室内遊びが子どもの遊びの中心になりつつある今、「牛田小学校で遊ぼう!」のような取り組みはとても重要だと感じました。

ボランティアに参加したのが久しぶりだったため、子どもたちとたくさん触れ合えたのが嬉しかった。子どもたちは自分たちでルールを決め、またその決めたルールを改善しながら楽しく遊びを展開しているということを実際に体験することが出来たのでよかった。

コロナの影響で久しぶりの参加になりましたが、子どもたちは相変わらず元気いっぱいで私も元気をもらいました。みんなが楽しく遊べるように子どもたちが自らルールを変えて、上の子が下の子に優しくしてあげていて、これまでたくさん色々なことを学んできているのだろうなと思いました。私も、将来、人に優しくできるクラスを作りたいなと思いました。

縦割り活動を小学校で経験することは、地域で異年齢の関わりが減少している今の小学生にとっても貴重な機会だと思います。授業ではみられない異年齢の関わりを観察し、縦割り活動のよさを実感することができた学生の様子が伝わってきました。みなさんも、牛田小学校に足を運んでみませんか?

★幼児教育に関心がある人は、こちらの記事をどうぞ
https://www.hju.ac.jp/faculty/life-design/cep/news/cat67/

★今、女学院大学はクリスマスモード
校門前のメインツリーだけでなく、あちこちにツリーやリースが飾られています。トナカイさんも。↓

gakkoudeasobo2020 (9).jpg

  • LINEで送る
授業紹介

児童教育学科2年生対象の「子どもの遊び」の授業では、子どもの運動発達や運動遊びに関する事柄を実践的に学修しています。今回はその授業の一部をご紹介します。

受講生は、就学前の子どもの運動発達に関する講義を受け、幼児を対象とした運動遊びの場を仲間と協力して知恵を出し合いながら制作に取り組みました。

DSCN0777.JPG

DSCN0776.JPG

多様な動きができ、遊びの要素が満載の運動遊びの場が出来上がりました。

DSCN0799.JPG

DSCN0804.JPG

DSCN0810.JPG

IMG-3963.JPG

DSCN0808.JPG

DSCN0801.JPG

DSCN0805.JPG

DSCN0812.JPG

DSCN0798.JPG

IMG-3965.JPG

広島女学院大学と同じ敷地内にある広島女学院ゲーンス幼稚園の年長クラスに受講生が制作した運動遊びの場を体験していただきました。

DSCN1012.JPG

DSCN1014.JPG

DSCN0932.JPG

DSCN0926.JPG

体験後、ゲーンス幼稚園の先生方から各チームに貴重なアドバイスをいただきました。先生方からの感想を紹介します。

<A先生による感想>
園の教員からのアドバイスを反映してくれていて、受講生の努力が見えてよかった。子どもと一緒に遊ぶことや保育者の言葉がけの大切さを実感していただけてよかった。ひらめいたことをそのまま即実践するのではなく、アイデアを整理してストーリー性をもって実践するとよりよくなると感じた。

<B先生による感想>
園児のために一生懸命運動遊びの場を考えてくれて感謝している。本番前の準備の段階で、不測の事態をいろいろと想定してそれに備えるということも大切な視点です。子ども理解をより一層深めていってほしい。

<C先生による感想>
子どもが実際に楽しそうに遊ぶ姿からも、また、終了後子どもたちの楽しかったという言葉からもよい体験になったと思った。様々な子どもがいるので一つの遊びでもその子に合わせた遊び方が工夫されていてよいと思った。

<D先生による感想>
子どもの主体性を育もうとする保育者としての視点は大切であるが、今回の体験のような場合は、ルールをまず園児に理解させて、守らせるというのも大切であると思う。臨機応変に対応することも重要で、活動の目的があればその目的を意識することが求められると思う。

単元学修後の学生の感想を紹介します。

「私たちのグループはボールを投げたり橋を渡ったりと"物を操作する動き"や"体を移動する動き"の多い運動遊びの場を考えました。男の子は投げることが好きなのか、ボールがよく箱の中に入っていたように思います。女の子もしっかりとルールを理解して、ボールを投げたり、橋を渡ったりして楽しそうに遊んでくれていたので安心しました。しかし、ライオンと猿それぞれの箱に投げていいよと最初に説明したが何故かみんな、ライオンの方に投げていたのでそこが不思議でした。利き手が関係しているのかなと疑問に思いました。けれど、子どもたちが「楽しいこの遊び」と言ってくれた時は本当に嬉しくて、頑張って作ってよかったなと思いました。また、こういう機会があったら今回よりもハードルを上げていい作品が作れるといいなと思いました。いい体験が出来ました。ありがとうございました。」

「最初は楽しく滑っていた子どもたちだったけれど、ずっと同じことの繰り返しなので最後の方は飽きていたので、事前に色々な滑り方を考えておけばよかったと思いました。また、最後のチームになるにつれて滑り台が壊れてきて残念でした。背の高い子どもには少しビニールの屋根が邪魔そうでした。しかし、頭から滑ってみようとか、仰向けで滑ってみようなど子ども同士で楽しそうに会話していて嬉しかったです。今回滑り台を作ってみて、どうしたら子ども達が楽しめるかを考えてビニールの屋根をつけてみたり、星を貼ってみたり、滑り台が崩れないように中にペットボトルをいれて補強したり、たくさん考えて、保育者は子どもと遊ぶ時にこのようにたくさんのことを考えていると知ることが出来てよかったです。」

「自分達で作った遊び場でゲーンス幼稚園の子ども達が楽しく遊んでいる様子を見て安心し、私自身も楽しく授業に参加することが出来た。子ども達が私達の遊び場の説明を聞き、きちんと順番、ルールを守って遊んでくれたので楽しい遊びが成立したのだと感じる。予想していた動きよりもしゃがむことや振りかぶって投げることだけでなく、狙いを定める時に必要な集中力等も身につく力があるのではないかと感じた。ヘビやワニにも可愛い!やヘビさんだ〜!と反応してくれたので嬉しかった。ゲーンス幼稚園の先生方は、途中で入ってきた子どもに対し順番を守りなさいと退かせるのではなく、適切な言葉掛けをしていて、伸び伸びと自由に保育していたように感じた。子どもは満足し、自分の位置に戻っていた。今回の自分達で作った遊び場を遊んでくれていることを通じて充実感を得ることができた。他のチームの遊び場もたくさんの工夫がされており、遊んでみたいと思った。」

子どもの体力・運動能力低下が長年問題となっています。また、コロナ禍の自粛生活で子どもたちの運動をする機会が少なくなっています。

幼稚園教諭、保育士、小学校教諭を目指す受講生が、子どもの体力・運動能力を高めるためにどうすればよいのか考えるよい機会となりました。

  • LINEで送る
授業紹介

3年生の保育士資格必修科目「障害児保育」では、障害の有無にかかわらず、全ての子どもの発達を促進させる保育の在り方について勉強しています。

今回は、教科書に出ていた手遊び歌「カレーライスのうた」と「キャベツのなかから」を題材として、障害児と共に楽しめる手遊び歌教材の作成です。

syogaijihoiku 2020(1).jpgsyogaijihoiku 2020(2).jpgsyogaijihoiku 2020(3).jpg

「カレーライスのうた」は、とても人気のある手遊び歌です。子どもにとって大好きなメニューの1つがカレーライスであることが親しまれる要因となるのでしょう。

「キャベツのなかから」は、学科で最も人気のある手遊び歌です。作詞・作曲者不詳(著作権フリー)なので、歌詞を紹介します。

♫ キャベツのなかからあおむしでたよ ピッピ(親指)おとうさんあおむし

 キャベツのなかからあおむしでたよ ピッピ(人差し指)おかあさんあおむし

 キャベツのなかからあおむしでたよ ピッピ(中指)おにいさんあおむし

 キャベツのなかからあおむしでたよ ピッピ(薬指)おねえさんあおむし

 キャベツのなかからあおむしでたよ ピッピ(小指)あかちゃんあおむし 

 キャベツのなかからあおむしでたよ ピッピ(両手)ちょうちょになりました

教材を作りながら、学生はどんなことを考えているのでしょうか。 

(にんじんやたまねぎは、どんな表情にしたらいいかな。)

(歌詞にあわせて、ここでマジックテープを剥がそう!)

(どれぐらいの速さで歌ったら、共に楽しめるかな。)

子どもの発達を考えることで、学生自身が成長していくのが楽しみです。

★12月13日(日)クリスマスオープンキャンパスにおこしください!

 事前予約制です。お急ぎください。14:00~16:30

 ミニミニクリスマスリースを作ってお持ち帰りくださいね。

syogaijihoiku 2020(4).jpg

syogaijihoiku 2020(5).jpg
昨年の様子

★児童教育学科の学科紹介動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=8mKRWH_8Kfw&feature=emb_logo

★インスタグラムもお楽しみください。

https://www.instagram.com/child_jogakuin_u/

  • LINEで送る