人間生活学部 児童教育学科 ニュース

学会アーカイブ

 児童教育学会では11月30日(水)、2022年度後期講演会を開催致しました。
 講師に、「ヒトと動物の関係学会」の会長でもあられる広島大学大学院統合生命科学研究科の教授谷田創先生をお迎えし、「児童教育における動物介在教育の可能性と課題~ヒトと動物の関係学と動物福祉の視点から~」と題してご講演をいただきました。今回は、感染対策に十分留意しながら、久しぶりに対面で開催することもできました。

 谷田先生は、ヒトと動物との共生を目指したフィールド研究を専門領域とされており、家畜や動物園動物をはじめ、野生動物から、伴侶動物や教育施設の飼育動物まで、私たち人間にとって身近な存在である様々な動物についてのお話をうかがうことができました。とりわけ、保育者・教師を目指す学生にとっては、動物介在教育のあり方を深く考え、動物との共生や動物福祉について目を開かれる契機となりました。

 学生から寄せられた感想文から、一部を紹介します。

「命の教育として『殺す・殺さない』『食べる・食べない』ではなく、問題の本質は『生きている間に適切に管理され、健康で幸せであったか』ということであると聞き、印象に残った。今まで動物の命をいただいてきた人間の生活を急に大きく変えることはできないと思う。しかし、だからこそ動物やその命に対する共感性を育み、動物が幸せで健康な生活を送ることができるように、動物について考えていくことや命の教育を通して子どもの心を育てていく必要があるのだと学んだ。」

「今回のお話を聞いて動物への向き合い方、接し方を改めて考えていくべきなのだと思った。野良猫や野犬の殺処分の数を聞いて、改めて、多くの動物が殺されてしまっているのだと分かった。そのような問題の発端は人間であるため、生き物を育てる際には責任が必要だと思う。生きている間にその動物が幸せで健康に過ごせる環境が大切であって、その時間向き合ってあげることが大事であると思う。動物自ら選ぶことができないため、動物に生まれて幸せだったと思えるよう環境を整えてあげたい。」

「動物と実際にふれあうことだけでなく、そこから関係性を築くことが重要だと学びました。保育者として、子どもたちにはヒトにも動物にも共感性の高い意識をはぐくんでいけるよう環境づくりをしたいと感じました。(中略)「生きている間幸せであったか」という視点が、本当の命の教育なのだと感銘を受けました。」

「(前略)たかが動物と考えるのではなく、ヒトと同じように快適な環境で飼育され、健康に生きる権利があることを念頭に接していかなければならないと思った。もし動物を飼う際には、その動物に適した環境を提供し、幸せだと思えるようにたくさんの愛情を与え、最後まで責任を持って世話をする覚悟が必要だと思った。」

221205_jidou_1.jpg
ご講演終了後には、質疑応答の時間をとってくださり、学生からの質問に丁寧に答えてくださいました。

221205_jidou_2.jpg
副会長の下土居さんが学生を代表して御礼の言葉を述べました。

221205_jidou_3.jpg
講師の谷田創先生に花束を贈呈する様子。

221205_jidou_4.jpg
講師の谷田創先生を囲んで記念撮影。(撮影時のみマスクを外しています)

 学生たちひとりひとりが今の自分にできることについて考え、それぞれの人生の中で、今日の学びを自分のものとして生かしていってくれることと思います。 

 学会役員は、今回も、当日に向けて、全員で協力しつつ、心を込めて準備を行ってきました。児童教育学会では、講演会の運営の他、学会総会の運営や、学会誌である幼心の日々記の発行などを行っています。大変なこともありますが、同時に大きな達成感も得ることができます。1・2年生のみなさん、興味をもったら、是非一緒に活動しましょう!

  • LINEで送る

6月29日(水)に、2022年度の春季児童教育学会総会と講演会が催されました。
総会の議事内容は、2021年度活動報告や2022年度活動計画、決算予算及び役員の承認などがありました。

220629_gakkai_1.png
学生による進行

220629_gakkai_2.jpg
学生役員

続いて春季講演会として、筒井勝彦監督の「こどもこそミライ」という映画を上映しました。
1・2年生、3・4年生に分かれ、一堂に会して鑑賞しました。
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭をめざす学生にとって、3つの保育の姿を率直に伝えるドキュメンタリー映画は、心動かされる体験になりました。

220629_gakkai_3.jpg
映画の一場面

また、映画鑑賞後には、筒井監督に遠隔からトークタイムをとっていただき、感想を伝えたり質問に答えていただいたりしました。

220629_gakkai_4.png
筒井勝彦監督

120人以上の学生から寄せられた感想文から、一部感想を紹介します。


複数の幼稚園の特色ある取り組みをリアルな視点から観察することができる映画で、とても多くのことを学ばせていただきました。1番印象に残ったのが円になって心のもやもやを互いに話し合う様子で、保育者は子どもの話の展開や発言をさり気なくサポートしていて、それだけでも高度なことなのに、時には子どもだけで話すよう促すその大胆さに感銘を受けました。(3年)

子どものミーティングがあることで、子どもどうしで相手の気持ちを考え合うことができ、自分の気持ちを言葉にしようとすることで、様々な思考力を養えると思った。 また、障害のある子どもも、そうでない子も共に支えながら成長することで、偏見や差別がなくなり、温かい心が育っていくと思った。(2年)

子どもたちにどう育ってほしいかを大人が押し付けるのではなく、子どもが主役で子どもの姿ありのままを受け止められる人になりたいと思いました。また、禁止ばかりするのではなく、活動をすることで子どもたち自身で危ないところの判断をできるようになることが大切だと思いました。(1年)


児童教育学会の学生は、場所の確保、機材の準備、座席指定などの会場設営及びちらしやポスターの制作などの広報活動、司会や機器操作、監督や情報管理職員とのやり取り、当日の司会原稿や配布物、学会誌編集等の役割を果たして、また一つ大きく成長した姿を見せてくれました。

220629_gakkai_5.jpg
役員と学科教員

これからは3年生が主体となって秋の講演会を創っていきます。

  • LINEで送る

児童教育学会は、学科の学生・卒業生・教職員が、幼児・児童に関する研究を行うことを目的としている学会で、毎年講演会や研修会、学会誌の発行などを行っています。
3年生、4年生の学生役員を中心に、1年生、2年生も企画運営に参画し、先生方や各課、外部とのやりとりにも関わって企画運営の実践力を鍛えています。

今年度の学会講演会は、6月29日(水)に前期の講演会として映画『こどもこそミライ』の自主上映会を行うことになりました。
上映後には筒井勝彦映画監督によるトークタイムも設けられています。
今回は学会員限定の参加ですが、オフィス・ハルを通して、各団体で鑑賞可能です。下の写真は、映画のプレスシートより、映画の内容を紹介したものです。

220606_jidou_1.png
写真①映画の内容

220606_jidou_2.png
写真②解説

220606_jidou_3.jpg
写真③学生の作成したちらし

映画について、より詳しく知りたいかたはこちらをご覧ください。
https://kodomokosomirai.officehal.net/

現在、29日の学会講演会に向けて、リハーサルができるように準備を整えているところです。
映画上映後の学生レポートも発信しますので、楽しみにしていてください。

  • LINEで送る