学内でできる国際交流活動
提携校の学生と英語で学ぶ「ピース・セミナー」や英語交流の場「English Island」、留学生チューターなど、学内にいても様々な交流ができます。
ピース・セミナー

毎年6月または8月に、アメリカの提携校から学生と教員を迎えて平和を考えるセミナーを開催し、講義、フィールドワーク、文化紹介、ワークショップなどを行っています。在学生もこのセミナーに参加でき、観光案内など交流の機会があります。8月開催の年は、8月6日に行われる広島市の平和記念式典に出席します。
受入実績
- ・ボーリング・グリーン州立大学(アメリカ)
- ・セイント・エリザベス大学(アメリカ)
- ・アサンプション・カレッジ(フィリピン) ほか
日本研修受け入れ

提携校が日本で実施する研修を受け入れています。授業参加・見学の他、平和関連施設見学、宮島観光などを盛り込み、期間や要望に沿ったプログラムを用意しています。観光案内や自由時間は在学生がサポートし、交流をしながら相互理解を深める良い機会となっています。
受入実績
- ・ボーリング・グリーン州立大学(アメリカ)日本研修グループの広島滞在
- ・山東大学(中国)の日本文化研修
- ・ミリアム大学(フィリピン)日本研修グループの広島滞在 ほか
ホームステイの受け入れ

ピース・セミナーや日本研修などで海外からの学生が来学する際には、1週間程度のホームステイの受け入れを在学生に募集しています。
イングリッシュ・アイランド

湊学長と英語で交流する「English Island」を、学内にあるアイリス・インターナショナルハウスで定期的に開催しています。学生や留学生が自由に立ち寄って英語でのコミュニケーションを楽しみ、英語が苦手な学生も、自分の意見を発言することによって自信につなげています。
授業の空きコマに英会話

光風館にあるアカデミック・サポート・センターでは、授業の合間に英会話を気軽に楽しめる催しを数多く企画しています。ネイティブの先生とアットホームに会話ができる「英会話カフェ」、留学体験者とランチタイムに交流できる「Lunch Time 英会話」、GSEメジャー学生との英会話レッスン「Basic English Conversation」など、学生は授業の空きコマを利用して参加できます。
留学生との交流

日本語や日本での生活に不安のある留学生に対して、在学生がチューターとして問題解決の援助をし、日本語での話し相手となり、国内にいながら国際交流、異文化理解を実践しています。
学生チューター お互いの生活習慣の話をする中で改めて日本文化を学び、成長できました。
国際交流、異文化理解を深められる機会だと思い学生チューターになりました。区役所での手続きや授業の履修登録などをサポート。会話の中で価値観の相違、異文化を知ることが、改めて日本を見直すきっかけに。成長できたと思います。

未咲さん
(国際教養学部 国際教養学科 GSEメジャー)
留学生 手厚いサポートのおかげで、安心して学ぶことができました。
少人数授業が多いと知り、しっかり学べると感じて留学先に選びました。未咲さんはとても親切で日本の生活に慣れるよう、いつも気にかけてサポートしてくれました。広島女学院大学はきれいで平和的。勉強するにはとてもよい環境でした。
