
国際教養学部 国際教養学科
学科ニュース
学科概要
文学・語学・教育学・社会学・情報科学など幅広く学び、
豊かな教養と国際的視野、論理的思考力を身につけます。
- 4系統に分類される13の専攻プログラムで複合的に学ぶ
- 入学時に専攻を決めるのではなく、2年間かけて13の専攻プログラムの中から自分に合った学びをじっくりと選び、深めることができます。
- 多彩なフィールドワークで国際的感覚を磨く
- フィールドワークやアクティブ・ラーニングなど、学生自身が考え、動きながら学ぶ機会が多く、活動と実践に裏付けられた国際的センスが培われます。
- すべての土台となる語学力を段階を追い確実に伸ばす
- ネイティブ・スピーカーによる少人数授業で、オリジナルのテキストや到達度テストを用い、ベースとなる語学力を段階的に確実にアップさせます。
4年間の流れと学び
-
基礎を固める
-
英語力と日本語力を強化し、ベーシックな力を着実に身につけます。オリエンテーション・キャンプや授業で系メジャーへの理解を深め、後半には各系メジャーの入門科目がスタート。自分の適性と興味を見つめる1年間です。
- 12月系メジャー説明会
- 1月系メジャー仮登録
-
幅広く知識を吸収する
-
1年次の終わりに仮登録した系メジャーを中心に広く学びます。留学や、多様なフィールドワークで意識を高め、多くの知識を自由に吸収していく中で、興味のある系メジャーを選びます。本登録では、仮登録を変更することもできます。
- 10月系メジャー説明会
- 1月系メジャー本登録
-
専攻プログラムの探求へ
-
系メジャーの中で主とする専攻プログラムを選び、指導の教員(チューター)も決まります。3年次には卒業論文作成に向けたプレセミナーがあり、キャリアを意識した探求型の学びが始まります。
-
将来につながる卒業研究
-
自らテーマを決め、卒業論文に取り組みます。ゼミの担当教員に相談しながら、将来を見すえたテーマについて研究し、就職活動もすすめます。
学びのPOINT
英語漬けの4年間、GSEメジャー
- 大学の授業のほぼすべてを英語で学修するのがGSEメジャーです。フィールドワークや留学を通して、世界にはばたく人材をめざします。
世界や社会に飛び出すフィールドワーク
- 海外の12カ国や国内の各所にフィールドワークに出かけ、世界や日本の社会、文化、諸問題を実践的に学びます。
教養を社会のニーズへ、創造型の地域活動を展開
- 教養を実践するチカラに発展させるために、学生が作り出す創造型の地域貢献活動やボランティア活動を地域の人々とともに実践します。