言語文化研究科
言語自体と言語をベースとした文化現象の研究を主な目標とし、日本言語文化専攻と英米言語文化専攻のいずれも「修士課程」(修学期間2年)を設置。目標に合わせた高度な学びができます。
日本言語文化専攻
— 日本語と文化、文学の世界に深くアプローチ —
修士課程(2年)
幅広い時代の言葉や文学を素材に、日本の言語文化を探究。
日本語学の分野では奈良〜室町時代までの古典語や、方言を含めた現代語について、多様な視点からアプローチします。日本文学の分野では、古代〜近代までの和歌、詩、小説などを読み、作品の分析に取り組みます。

授業科目
【専門科目】
- 日本古代文学研究A・B
- 日本中世文学研究A・B
- 日本近世文学研究A・B
- 日本近代文学研究A・B
- 日本現代文学研究A・B
- 日本古代・中世語研究A・B
- 日本近世・近代語研究A・B
- 日本言語文化演習
- 中国文学研究A・B
- 日本文学文献研究A・B
- 日本語学文献研究A・B
※Aは前期科目、Bは後期科目
博士後期課程(3年)
※2017年4月学生募集停止
古代から近代まで日本語、日本文学、日本文化の特徴を分析。
日本語そのものや、言語に関する文化事象について研究し、考察を深めます。 日本語学、日本文学、日本文化を、それぞれ古代、中世、近世、近代に分けて、各時代に見られる特徴の分析を行います。
授業科目
【基幹科目】
- 言語学特殊研究
- 文化接触論特殊研究
- 文学理論特殊研究
- 表現論・文体理論特殊研究
- 比較芸術学特殊研究
- 演劇・芸能論特殊研究
- 日本文化史特殊研究
- 中国文学・文化特殊研究
【専攻科目】
- 日本古代文学特殊研究A・B
- 日本中世文学特殊研究A・B
- 日本近世文学特殊研究A・B
- 日本近代文学特殊研究A・B
- 日本古代・中世語特殊研究A・B
- 日本近世・近代語特殊研究A・B
- 日本言語文化演習I
- 日本言語文化演習II
- 日本言語文化演習III
※Aは前期科目、Bは後期科目
英米言語文化専攻
— 言語、文化、文学、教育の観点から英語を研究 —
修士課程(2年)
英語学、英文学、米文学、英語教育学の4分野を研究。
英語学分野では、言語の専門的な研究方法を考察。イギリス文学分野では、作品の登場人物を分析。アメリカ文学分野では20世紀の小説を中心に研究。英語教育学分野では、外国語教授法、第2言語習得などを研究します。

授業科目
【専門科目】
- イギリス文学研究IA・B
- イギリス文学研究IIA・B
- イギリス文学研究IIIA・B
- イギリス文学文献研究A・B
- アメリカ文学研究IA・B
- アメリカ文学研究IIA・B
- アメリカ文学研究IIIA・B
- アメリカ文学文献研究A・B
- 英語学研究IA・B
- 英語学研究IIA・B
- 英語学研究IIIA・B
- 英語学文献研究A・B
- 英語教育研究IA・B
- 英語教育研究IIA・B
- 英語教育研究IIIA・B
- 英語教育文献研究A・B
- 英米言語文化演習
- 比較文学研究A・B
- 比較文化研究A・B
- 比較言語研究A・B
※Aは前期科目、Bは後期科目
博士後期課程(3年)
※2017年4月学生募集停止
英米言語の特性を4つの分野から考察。
アメリカ、イギリスの英語の特徴の研究や、言語の活用を文化的な側面から考察する研究に取り組みます。英語学、イギリス文学、アメリカ文学、英語教育学の4つの研究分野があり、さらに専門的な研究を深めます。
授業科目
【専攻科目】
- イギリス文学特殊研究I
- イギリス文学特殊研究IIA・B
- イギリス文学特殊研究III
- アメリカ文学特殊研究IA・B
- アメリカ文学特殊研究II
- アメリカ文化特殊研究
- 英語学特殊研究I
- 英語学特殊研究II
- 英語学特殊研究III
- 英語教育特殊研究IA・B
- 英語教育特殊研究II
- 英米言語文化演習I
- 英米言語文化演習II
- 英米言語文化演習III
※Aは前期科目、Bは後期科目