人文学部 日本文化学科 ニュース

 2023年5月19日(金)~21日(日)、広島でG7サミットが開催されました。日本文化学科からも、韓国からの留学生であるヨ ガウンさんがボランティアとして参加されましたので、今回はその活動報告を紹介させていただきます。

Q.ガウンさん、この度、G7サミットのボランティアとして活動されたそうですが、具体的にはどのようなことをされたのですか。

 私のG7サミットでのボランティア活動の内容は、韓国から来日された記者の方々のサポートをするというものです。
 人によって与えられた役割は違いましたが、今回、私は会場のホールの中心で案内や受付、電話対応、通訳などの役割を担当しました。

 そして、記者ブリーフィング(情報共有)のお手伝いもしました。記者ブリーフィングでは韓国大統領と他の国の首脳とが会談した内容を、大統領代理者が報告する機会が数回ありました。そこでの私の役割は会場スタッフと韓国関係者との意志疎通のための通訳と質疑応答時のマイク係でした。私が担当した役割以外にも、事務やサミット開催会場移動のお手伝い、ニュース撮影場所の提供などがありました。

2305_volunteer_1.jpg

Q.何か興味深いエピソードはありましたか。

 記者ブリーフィングでは時々、エンバーゴ(一定期間内公表禁止)の内容を聞くことがありました。エンバーゴとは決められた期間内において記事にすることを禁止するものであるため、会場で話を聞いた私たちにも内容が一切秘密になることがありました。その時は、重要な話や、まだ記事にもしてはいけない情報を、私が聞いても大丈夫だろうかと思っていました。それぐらい、この仕事は責任が大きく、重要なものであると感じるきっかけにもなりました。

2305_volunteer_2.png

Q.ガウンさんは、留学前から平和活動に熱心でいらっしゃいますが、G7サミットが広島で開催されたことについて、どのように感じていらっしゃいますか。

 広島は、平和を考える上で重要な場所であるので、今回開催されたG7サミットがより意味深いものになったと感じました。そして、G7サミットが広島で開催されたことは、世界中の人々が、平和への意識を高める機会にもなったと思います。広島の歴史に触れたり、被爆者に直接会うことで、核兵器の廃絶や平和の重要性についての議論が活発になされ、被爆者の声が世界に届くことで平和への取り組みが着実に一歩前進したと思っています。

2305_volunteer_3.png

 ガウンさん、今日は貴重な体験をご報告くださり、本当にありがとうございました。現在3年生のガウンさんは、入学時、ちょうど新型コロナウイルスの影響で、長らく日本に入国できないなど、いろいろと苦労されましたが、今回の活躍を、私もとてもうれしく思っております。

 これからも、女学院大学のメンバーと共に、さまざまな平和活動に取り組んでくださることを期待しています。是非、広島から「平和」を発信し続けましょう!

(文責:足立直子)

  • LINEで送る
フィールドワーク

 2023年4月30日に、「地域連携文化セミナーⅡ」の授業で、安芸太田町神楽協議会設立記念 神楽共演大会を見に行きました。神楽の担い手が少なくなり、またコロナで神楽競演大会や奉納神楽を演じる機会が少なくなるなど、神楽を取り巻く環境は厳しさを増しています。神楽という貴重な伝統文化を守り、活性化するために神楽協議会が設立されました。広島女学院大学日本文化学科の学生たちは、花田植への参加など、安芸太田町と関わる活動を行ってきました。神楽の伝承についても、授業や課外活動をとおして深く学び、これからも積極的に関わっていきたいと考えています。

堀神楽団「羅生門」 (1).jpg

 今回、学生たちは「神楽の記録」(アーカイブ)電子版を作成するために、出演された神楽団のみなさんにインタビューを行いました。「神楽の伝統を記録するプロジェクトの企画書」や「安芸太田町の神楽の歴史を記録するためのヒアリング企画書」を学生たちが作成し、当日はこれをもとに、グループに分かれて活動しました。

 「神楽を継承していきたいという強い意志」「神楽団員としての誇り」「プロ意識」「技術の向上と新しさの追求」「新舞の魅力と旧舞の大切さ」「伝承の方法」など、さまざまなお話ができました。

 迫力ある舞、ストーリーの魅力、音楽のすばらしさ、衣裳の輝き、細やかな演出など、たくさんのことに感動しました。神楽団の方々との交流、すばらしい自然の中での食事のひと時など、心から楽しんだ一日でした。

神楽競演大会お昼250px.jpg

(文責 柚木靖史)

  • LINEで送る

いよいよG7サミットの開催が近づきました。
広島市では平和への思いを世界に伝えたいと、さまざまな企画が行われています。

少し前のことですが、今年3月5日、峠三吉の碑前祭が行われました。
没後70年にあたる今年、久しぶりの碑前祭には100名近い参列者がありました。

その会場で、日本文化学科3年生(当時)の桑原希羽さん、石岡莉沙さんが『原爆詩集』の「序」を朗読しました。

峠三吉碑前祭 2 内藤.jpg

峠三吉の遺志胸に刻む、没後70年で碑前祭 広島市中区の平和記念公園【動画】 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

tougesankichi250.jpg

被爆後、病床で詩を書き続けた峠三吉。

ここに集まられた皆さんの、平和への深い思いが伝わってゆくことを、心から願います。

桑原さんは現在、原爆文学を題材に卒業論文研究を進めています。
頑張ってくださいね。

峠三吉碑前祭 1 内藤 .jpg

平和公園内の緑多い場所にある峠三吉の碑には、「ちちをかえせ、ははをかえせ」という『原爆詩集』「序」が刻まれています。

G7サミットを前に、当日の動画がアップされました。https://t.co/fwEAFJalEV (桑原さんたちの朗読は34分20秒あたりから)

この碑前祭を企画された市民団体広島文学資料保全会(代表 土屋時子さん)も広島女学院大学の卒業生。女学院大学の卒業生の方々が、いろいろなところで広島市の文化を担っています。

(文責 出雲俊江)

  • LINEで送る