人文学部 国際英語学科 ニュース

本学では地元企業にも協力をいただき、実践的なキャリア教育を行なっています。2023年前期に紹介した授業「キャリア・スタディ・プログラムⅡ」では、学生が地元企業にインタビューを行うプロジェクトを実施しました。後期には、企業の魅力や課題を掘り下げ、それらをまとめた成果を学外の企業展「ローカルジョブサミット」で発表しました。

「ローカルジョブサミット」は、広島県の8つの大学の学生たちが企業研究を行い、ポスターセッションとプレゼンテーションで発表するものです。後期が始まっておよそ2ヶ月間、国際英語学科2年生の学生たちはこの企業展に参加するため準備を行いました。全員が会社を訪問し、実際に仕事の様子を見学しながら社員の方々からお話を伺い、会社のホームページからは見えてこない様々な発見があったようです。さらに資料で調べたりしながら、発表用のポスターとスライドの作成をして準備しました。

発表当日は、担当する企業の方々が見守る中、来場者に対してポスターを用いて発表を行いました。

2312_csp_e1.jpg

来場者から質問を受けることもあり、予期せぬ内容に最初は戸惑いもあったりしましたが、どの学生も回数を重ねるごとに話す内容も発表の仕方も上達し、そして表情からも自信が感じられるようになりました。

全体に向けたプレゼンテーションでは、これまでの学内での発表と異なる雰囲気や、大人数の聴衆の前で行う発表に緊張していましたが、事前に何度も練習を繰り返した成果を存分に発揮できたと思います。

2312_csp_e2.jpg

この1日だけで、学生たちの大きな成長が見られました。

企業展の数日後には、企業の方々にもオンラインでご参加いただき、振り返りの授業を行いました。

2312_csp_e03.png

企業について事業内容を掘り下げ、魅力や課題を見つけることはもちろん、学外で様々な人の前で話すという機会は、今後の学びや就職活動で学生にとって大きな自信になるはずです。企業の皆様には、改めてこのような機会を設けていただいたことを心よりお礼申し上げます。

キャリア・スタディ・プログラムⅡの授業紹介

前編後編

  • LINEで送る

カナダ留学中の学生より、新しい便りが届きました。今回も、カナダならではの歴史や文化を感じさせる体験があったようです。

A Day to Remember

ケロウナでの留学期間も半分を切り、残りわずかとなりました。先日、11月11日にRememberance dayという、カナダ軍で従軍した人々、また現在も従軍している兵士に敬意を表す日がありました。またそのシンボルでもある赤いポピーのバッジが学校で配布され、身につけました。学生だけでなく、住民のほとんどがバッジを身につけており、意識の高さに驚きました。

2311_canada5_1.jpg

A taste of Indian culture, too

On November 10th, the largest Indian festival, "Diwali," was celebrated at Okanagan College. This is a festival to celebrate the Hindu New Year. Samosas and traditional Indian sweets were distributed for free, and they were very delicious. Okanagan College has a significant number of international students, and it seemed like Indian students were particularly enthusiastic about dancing and celebrating.
(11月10日には、Diwaliと呼ばれる、ヒンドゥー教の新年を祝うインド最大のお祭りがありました。無料で振舞われたサモサや伝統菓子は美味しかったです。インド人の学生たちは、ダンスをしてお祝いを目一杯楽しんでいました。)

2311_canada5_2.png
インド系の学生たちの様子に誘われて、多くの学生たちがダンスを楽しんだようです

A fun day shopping for homemade goods

そして、1112日にダウンタウンで開かれているfarmers marketにホストファミリーと共に行きました。farmers market に行くのは2回目でしたが、今回は建物の中でのマーケットでした。ハンドメイドのニット帽、キャンドル、紅茶などたくさんの手作りの作品があり、約1時間も滞在していました。

2311_canada5_3.jpeg
店員さんが手作りの品を丁寧に説明してくれました


留学生活もあと1ヶ月ほどです。ケロウナではすでに最高気温が一桁台の日々が続いているようですが、身体に気をつけてカナダの冬を楽しんでほしいと思います。

前の記事:カナダ留学 現地レポート④

次の記事:カナダ留学 現地レポート⑥

  • LINEで送る

Recently, the first instance of our online, on-demand course Perspectives on Peace, concluded. The Department of International English was very excited to offer our students a chance to work with learners from our partner universities in the Philippines and Indonesia, and through the hard work of all involved, we are happy to report that it was a success. We are also very excited to announce that the second session of this course started on December 1st, and this time, we've got even more students from around the world taking part.
先日、オンラインのオンデマンドコース「平和への視点」の第1期が終了しました。関係者皆様のご協力により、フィリピンとインドネシアの提携大学の学生と一緒に取り組む素晴らしい機会を国際英語学科の学生に提供することができました。そして、12月1日にこのコースの第2期がスタートしました。さらに多くの学生が世界中から参加しています。)

Students' feedback showed that they especially valued the chance to learn about how academics, activists, educators and artists work with and for peace, enjoyed the live recorded musical performances and powerful first-hand stories, and appreciated being able to learn about different perspectives and cultures from the diverse group of students.
(受講生のフィードバックをご紹介します。学者、活動家、教育に携わる方々、アーティストがどのように平和のために活動しているかを学べる点が受講生にとっては特に評価が高いものでした。また、講師陣の音楽の演奏や、迫力ある実話に基づく話を通して、多様な受講生のグループから異なる視点や文化を学ぶことができたことも評価が高いものでした。)

The highlights of the course were the final presentations given by students, which were as diverse and interesting as the classes offered by our guest lecturers. Students shared their own experiences and views on topics from martial arts and the psychology of peace to dark tourist sites.
(コースの目玉は、学生たちによる最終プレゼンテーションです。ゲスト講師による授業と同様、多様で興味深い内容の発表が行われました。武道や平和の心理学からダークツーリズム*まで、学生たちはそれぞれの経験や見解を披露しました。)

*ダークツーリズム:戦跡や災害被災地など、死・暴力・虐待などの悲劇にまつわる場所を訪問する観光

Photo A.jpg
Some of the diverse and interesting presentations given by the students

I asked one of our students here at the Department of International English, YY, who is currently studying abroad in the United States as part of an exchange program, to share her experience of the course.
(現在、交換留学でアメリカに留学中の国際英語学科の学生YYさんに、このコースの体験を話してもらいました。)

"The most memorable of the students' final presentations was one given by a student from the Philippines. The university this student attends has a history of being invaded by Japanese soldiers during World War II. I was not aware of the history of the invasion of the Philippines by Japanese soldiers, so this was a new perspective for me. Most interestingly, at the end of his presentation, the student mentioned that he planned to plant hibakujimoku seeds at his university, which we learned about in this course, to remember this tragedy and to promote peace".
(最終プレゼンテーションで一番印象に残ったのは、フィリピンの留学生が行なったプレゼンテーションでした。この学生の通う大学には、第二次世界大戦中に日本兵に侵略された歴史があります。私は日本兵によるフィリピン侵略の歴史を知らなかったので、新しい視点でした。最も興味深かったのは、その学生がプレゼンテーションの最後に、この悲劇を忘れず平和を促進するために、このコースで学んだヒバクジュモクの種を自分の大学に植える予定だと述べたことです。)

Photo B.jpg
YY giving a presentation as part of her study abroad exchange in the United States

I was happy that this student, like others here at HJU, was able to build on their experiences of fieldwork in Vietnam, and also their current study abroad, by having a further chance to interact with people from around the world. The particular student she mentions has been setting up a new project with Green Legacy, one of our partner organisations on the Perspectives on Peace course. These kinds of developments are one of the reasons we are excited to see the many new faces when we start the course again this December. Joining students from the Department of International English, we have participants from our exchange partners in the United States, as well as many guest students from our partners in Southeast Asia. I'm looking forward to seeing them interact with each other, and to seeing what presentations they come up with at the end of the course!
(YYさんのように、
世界中の人々と交流する機会を持ち、ベトナムでのフィールドワークや現在の留学の経験を活かして学びを継続してたことをうれしく思います。YYさんが言及したフィリピンの学生は、「平和の視点」コースが提携する組織グリーン・レガシーと新しいプロジェクトを立ち上げました。本コースの第二セッションでも、多くの新しい出会いを楽しみにしています。国際英語学科の学生に加え、アメリカや東南アジアの提携校からの学生たちが互いに交流し、コースの最後にプレゼンテーションを楽しみにしたいと思います。)

  • LINEで送る