人文学部 国際英語学科 ニュース

As you may remember from previous articles, here at the Department of International English, we have a STARS program that provides a comprehensive system of English language support. The five elements of the STARS program are: Step-up English, Total Seminar Support, Active English lessons, Real English, and Study Abroad. Students aim for scores in the TOEIC test or the Eiken test and when they achieve certain goals, they are awarded one of our STARS certificates. It's always a pleasure to see students of all grades and levels achieve their goals, and in this article, we hear from a student who has recently received their 2 Star certificate.
(国際英語学科では、STARSプログラムを導入し、5つの点(Step-up English、Total Seminar Support、Active English lessons、Real English、Study Abroad)で英語学習のサポートを行なっています。これから2回に分けて、TOEICや英検で目標を達成し、修了証を授与された学生を紹介したいと思います。)

I asked AM to tell us about how she studies, what her future goals are, and what advice she would give to high school students who are thinking about majoring in English, but might not be familiar with the TOEIC test.
(一人目の学生A.M.さんに将来の目標とアドバイスを聞いてみましょう。)


"Since this was my first time taking the test, I bought a textbook called 'First TOEIC Listening and Reading Test Textbook for all Parts'. I read the explanations, and answered the questions. By the time I graduate from HJU, I hope to achieve Eiken Grade 1 and get a TOEIC score of 800 or higher. If you are thinking about working towards the test, don't hesitate to give it a try. Unlike Eiken, with TOEIC, there is no simple pass/fail, so you get feedback about your current level, understand your weak points, and work towards improving them."
(初めて受験するので、『はじめてのTOEIC LISTENING AND READINGテスト全パート教本』という本を買い、説明文等を読み、パートごとの問題を解きました。大学卒業までには英検は1級合格、TOEICは800点以上を目指しています。受けてみたいなら迷わず受けた方がいいと思います。英検とは違いTOEICは合否判定が無く、自分の今のレベルを知ることで自分の弱みがしっかり分かり、対策をすることができます。)

2021.10.01_KEG.jpg

AM with her STARS Certificate.


Well, congratulations to AM, and a big thank you for giving our readers some ideas about their own English-language certification goals. I am sure that she will continue working towards her own targets, making improvements every semester. Of course, there are many other such stories here at KEG, so keep an eye out for subsequent articles coming soon, in which we will hear from other students!
(A.M.さん、目標達成おめでとうございます、そしてアドバイスをありがとうございました。これからも目標に向かって計画的に努力していってもらいたいと思います。次回のウェブ・ニュースでは、別の学生のメッセージをご紹介したいと思います。)

前回のKEG STARS記事は こちら

  • LINEで送る

In another installment exploring the past and current experiences of GSE graduates, I have been speaking (remotely) with CN. As you'll hear below, she is doing very well in her new job in the digital marketing sector. CN is very much missed here at HJU, but I have really enjoyed hearing about her new life, and how, now that she has been in the working world for a while, she looks back on her time here at HJU.
(GSE生の卒業後の様子をご紹介します。今回は、デジタル・マーケティングの仕事をしているC.N.さんに、学生時代のこと、仕事のことについて話を伺いました。)

CN always stood out in my memory as having particularly good English skills, but perhaps even more markedly, as being quite entrepreneurial and professional. I asked her first, about her current job, and whether she uses English.
(C.N.さんは、高い英語力を持っていただけでなく、学生時代から起業意欲がありました。まずは現在の仕事のことについて聞いてみましょう。)

After graduation, I was headhunted by a very small venture company in Tokyo. Currently, I am working professionally in digital marketing, as well as studying daily to improve my skills as a writer and in growth hacking (helping companies grow). In my daily work, I mostly work with Google. You probably use Google search when you shop or browse the internet, and it is no exaggeration to say that information is now the most important thing in global trade. As a writer, I write in Japanese about my specialty area, but the information I collect is primarily from international sites. In my work connected to growth hacking, the tools I use are also from overseas. Simply, these are things that you cannot master if you don't speak English. So, I'm not an active English-speaking professional such as people working in hotels or the airline industry, but I am grateful to be able to do work that I am proud of thanks to being able to use a variety of English expressions, have good reading comprehension, and other background information I developed during my studies in GSE.
(私は大学卒業後、東京のとても小さなベンチャー企業にスカウトされました。現在はデジタルマーケティング分野の専門職で、ライター兼グロースハッカー[会社や製品、サービスの成長を促すことを担う仕事]として日々切磋琢磨しています。職業柄、私の主戦場はGoogleです。皆さんもインターネットで調べ物をしたり、買い物をするときにはGoogleを使いますよね。世界市場のプラットフォームを使いこなすためには、情報が命と言っても過言ではありません。私はライターとして、専門分野について日本語で記事を書きますが、必ず海外のサイトから一次情報の収集をします。一方、グロースハッカーとして、海外のツールを使いこなして市場分析を行います。これらは、英語ができなければ使いこなせないものばかりです。私の仕事は、客室乗務員やホテルスタッフのように、業務内でアクティブに英語を話す職業ではありません。しかし、GSEでの学びを通して培ってきた多彩な英語表現や読解力、物事の背景を理解する力によって、自分が胸を張ってできる仕事ができることに喜びを感じています。)

A Resized.jpg

CN Busy working in her new position

Then, since I am sure many current and future students reading this want to be able to use English in their everyday lives, just like CN, I asked her what her top tips are for improving English skills.
(次に、英語力を磨くコツを教えてもらいました。)

I'm better at reading and writing than I am at speaking when it comes to English. Many people might suggest going to places where you can talk with native speakers, but I have a different view. I think you should focus on maintaining and developing your strengths. It's always possible to let others help who make up for your weaknesses. I think in society, people with expertise are more valuable than all-rounders. Do you tend to think in terms of your deficiencies ("my speaking is no better than a child!"), or in terms of strengths ("I am a match for anyone in this class when it comes to writing!"). I tend to think more like the latter, and so I tried to set and stay on top of writing challenges. Teachers will understand when you make an effort, and I tended to receive good feedback because I showed great commitment to what I was doing. Please feel at ease and make an effort in a direction that gives you confidence in yourself.
(私は英語での読み書きは得意ですが、話すことが苦手です。こんな時は普通なら、外国人と話せる場所に行けばいいとアドバイスしますよね。しかし、私は反対です。得意な能力を維持し、伸ばすことのほうに注力するべきです。自分が苦手なことは、それが得意な人にカバーしてもらえば大丈夫。それに、社会では、オールマイティな人よりも専門性に長けた人の方が市場価値があると思います。「あの子はとても話すのが上手だ、それに比べて私は...」と感じるか、「私は書くことならクラスの誰にも劣らない!」と感じるか。あなたはどちらが良いですか?私は後者が良かったため、ライティングの課題で常にトップを取れるよう頑張りました。また、先生方も、一人ひとりの頑張りをよく理解してくださいます。私は自分ができることに必死で取り組む姿勢を見せることで、良い評価をもらうことができました。皆さんも安心して、自分に自信が持てる方向性で努力をしてみてくださいね。)

I wondered how CN looks back at her time at HJU, what the highlights were, and whether she wishes she could give any advice to her younger self.
(次に、広島女学院大学での学生生活の思い出と、高校生や大学生の皆さんへのアドバイスを聞きました。)

At HJU, I was able to spend time with my classmates and teachers who all had their own unique talents. The highlight of my student life is the fieldwork in Vietnam that I participated in my first year. I put myself in an unfamiliar culture and worked on the program with Vietnamese students. I lived in an English-only environment for 24 hours and gave a presentation every night about what I learned by going to various places. The days were hard both physically and mentally, and I sometimes got sick. However, this experience is very useful for me, and in my current work at the venture company in Tokyo, which cannot afford to devote any resources to education or support, I am tough enough to cope. This is because in the marketing industry where there is no correct answer, even if you are cornered, you can laugh and say to yourself "It was even harder when I went to Vietnam." I realize that human beings can become stronger if they experience their limits. If you want to talk to yourself at that time, I would like to say "Good job! You're so tough!".
(広島女学院大学では、ユニークな才能に恵まれたクラスメイトや先生方と、伸び伸びと過ごすことができました。学生生活のハイライトは、一年次で参加したベトナムでのフィールドワークです。慣れない文化の中に身を置いて、ベトナムの学生たちと共にプログラムに取り組みました。24時間英語だけで生活をし、いろんな場所へ行って学んだことについて毎晩プレゼンテーションを行いました。心身ともにハードな日々で、不調を起こすこともありました。しかし、現在教育リソースなどに割く余裕もない東京のベンチャー企業で働く私にとっては、この経験が非常に役に立っています。正解のないマーケティング業で、自分が追い詰められても、「ベトナムに行った時はもっと辛かったな」と笑い飛ばせるからです。極限を経験していれば、人間は強くなれるということを私は実感しています。当時の自分に声をかけるなら、"Good job! You're so tough!" と言ってあげたいですね。)

C Resized.jpg

CN at Global Village Field Experience in Vietnam in 2017

Finally, some words of advice for high school students:
(それでは最後に高校生の皆さんに伝えたいことを聞いてみました。)

College students are genuinely free. University is a place where you can do anything at your own discretion. Just do whatever you are interested in or want to try. Of course, not only with academic work but also part-time jobs and hobbies are important. In any case, please visit new places and get a lot of inspiration. Each experience of success and failure will surely enrich your life. Hiroshima Jogakuin University has an environment where you can make the most of your successes and failures. Please look forward to meeting the teachers who are kind and give you advice, and your wonderful friends!
(大学生は本当に自由です。大学は、自分の裁量で何でもできてしまう場所です。自分が興味を持っていることや、チャレンジしてみたいことはとにかくやってみてください。もちろん学業だけでなく、アルバイトでも、趣味でもいいです。とにかくいろんな場所に行って、たくさんの刺激を受けてくださいね。一つひとつの成功と失敗の経験が、必ずあなたの人生を豊かにしてくれるはずです。広島女学院大学には、皆さんが成功と失敗を最大限に活かせるような環境が整っています。親身になってアドバイスをくれる先生方や、素敵な仲間たちとの出会いを楽しみにしていてくださいね!)

PXL_20210313_063956475 (1).jpg

CN looks back fondly on her days at HJU

  • LINEで送る

国際英語学科の教員、戸田慧先生のアメリカ文学紹介の記事が石井千湖著『名著のツボ』(文藝春秋)に収録され、8月27日に出版されました。

Photo 1 (book and face) (1).jpg

『週刊文春』で連載された「名著のツボ」は、ライターの石井千湖さんが古今東西の名著について各界の専門家や作家にインタビューを行い、名著を深く面白く読む「ツボ」を紹介するという人気コーナーです。本書ではこの連載記事から名著100冊が厳選され、日本、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、ロシアの文学、そして聖書や哲学書など、人生で一度は読んでおきたい本が分かりやすく紹介されています。

photo 2 (book) (1).jpg

アメリカ文学研究者である戸田先生は20世紀アメリカ文学を代表するスコット・F・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』とアーネスト・ヘミングウェイの『武器をさらば』を紹介しました。第一次世界大戦を経て、社会や人々の価値観が大きく揺れ動いた時代や作家の心の内が物語の中にどのように描かれているのか、どんな部分に注目して読むと面白いのかを分かりやすく紹介しています。

photo 3 (book, Farewell to Arms) (1).jpg

戸田先生からのメッセージ

大学の授業では「アメリカ文化概説」や「国際英語研究Ⅱ」などで実際にアメリカ小説の一部を英語で読み、この本で紹介したような物語を解釈する方法を教えています。外国の小説や昔の文学は、一度読んだだけではなかなか面白いポイントがわからないこともありますが、時代背景や作者の抱えていた悩みなど、小説を読む「ツボ」を知れば何倍にも面白さが膨らみます。この本を通じて、色々な国の本に触れ、「もっと知りたい!読んでみたい!」と思ってもらえたらとても嬉しいです。

  • LINEで送る

One of the real strengths of the curriculum at the Department of International English (KEG) is the sheer range of options of types of classes that students can choose from. There is a very wide range of culture, language, and topic-based classes, and in this article, I would like to talk about one of my personal favorites, Environment & Society.
(国際英語学科のカリキュラムの真の強みの一つは、学生が選択できる授業の種類や選択肢が本当に幅広いことです。文化や言語、特定のトピックに基づいた授業など非常に幅広い科目があります。この記事では、私が個人的に好きなEnvironment & Sociery (環境と社会)の授業について紹介します。)

This course explores many different perspectives on how human society and the natural world connect. So, we look at things like ethics, institutions, and the concept of 'nature'. One great thing about all the classes at KEG is the active learning and smaller group sizes, which means there is always time and space for every student to share their ideas and opinions.
(この授業では、どのように人間社会と自然とが関わり繋がっているのかを様々な視点から考えます。私たちは倫理や公共機関、自然という概念を扱います。国際英語学科の授業の良い点は、アクティブラーニングを取り入れた少人数での授業を行っていることです。そのため、皆がそれぞれの意見を共有し、話し合うことができます。)

Some content of this course is quite challenging, however, one of the methods of teaching I use is a huge range of activity types. One week the students might be interviewing their family and friends about their impression of photos of imperfect vegetables, the next they might be taking an object from their home and trying to find out where all the different parts come from and how it was made, and in another week they might be asked to be the spokesperson for a tree in a dispute.
(この授業のいくつかの内容はとても難しいものですが、いろいろなスタイルのアクティビティを用いて授業を行います。ある週では、学生たちがそれぞれの家族や友達に不揃い野菜の写真の印象を尋ね、野菜の形が変わったことや生産方法を説明するアクティビティを行ったりします。他にも、これから切られるかどうかの危機的状態にある木の代弁者になって話すと言ったことも行います。)

As we are coming to the end of the semester, the students are in groups working on their 'objects' presentations. They take an ordinary object or idea from the world and discuss it from the various perspectives we have looked at throughout the course. They even create, assign, and grade homework assignments for each other.
(前期の終盤で、学生たちはグループで「オブジェクト・プレゼンテーション」を行います。学生は、日常生活と関係のあるものや考えなどを、授業を通して学んだ様々な視点から議論します。さらに、学生同士で互いに課題を作成し、割り当て、評価を行います。)

I've asked some of the groups to talk about their impressions of the course, what they've learned in researching their own presentations, and why they recommend that high school students consider studying with us here at KEG!
(このコースを履修する学生たちに、授業の印象や学んだこと、そして高校生の皆さんに国際英語学科をお勧めしたい理由を聞いてみました。)

First, we hear from RS and HS, who gave an interesting presentation about Wolves.

In this class, you can think about familiar topics such as protecting the environment, from new and interesting perspectives such as ethics, and anthropocentric and ecocentric approaches. It was an interesting class where I was able to learn how human society and nature interact with each other. We gave a presentation on the theme of whether it is ethically permissible to reintroduce extinct wolves through human intervention and restore the ecosystem, and who has the right to decide on this. It was a difficult topic, but it changed our view of "nature" and was a very meaningful project for us.
(環境への配慮や自然の保護など、今まで一度は考えたことのあるトピックを倫理的な観点や人間主義的観点、それとは対する考えにある環境主義の観点など様々な視点から考え、どのように人間社会と自然が相互に影響し合っているのか学ぶことができた興味深い授業でした。私たちは、絶滅してしまったオオカミを人間の手によって再導入し、生態系を元に戻すことが倫理的に許されるのか、またそれを決める権利は誰にあるのかというテーマでプレゼンテーションを行いました。難しいトピックではありましたが、「自然」に対する見方が変わりとても有意義なものとなりました。)


HS RS.jpg
RS & HS tackle the ethical problems of human intervention in ecosystems

Next, we hear from KO and MH, who based their final project around the deceptively tricky issue of french fries!

Throughout this class, we have come to understand how the environment and human society are related to, and influence, each other. We've looked at the basis of our concept(s) of 'nature', and what ethical reasoning looks like when it is applied to the natural environment. We looked at the global phenomenon of french fries, and how monocultural agricultural methods impact society and the environment, mainly from the viewpoint of risk and ethics. It's an interesting chance to think about environmental and social issues not only from Japan but also from a global perspective, which changes the way you look at the world and your daily life. I recommend this course to people who want to break the dull routine of daily life! Let's start by thinking about french fries, and then explore the environment!
(この授業全体を通して、環境と社会がどのように関わり、影響し合っているのか、また何をベースにして「自然」、「環境への善悪のアプローチ」を考えているのかを明確にすることができました。そして、私たちはフライドポテトの世界的な位置づけから、じゃがいもの単一栽培や品種改良がどのように私たちの社会と環境に影響しているのかを、リスクと倫理の観点をメインに分析し発表しました。日本だけでなく、グローバルな視点から環境問題や社会問題について考えることができるので、世界や日々の生活の見方が変わる点が面白く感じます。退屈な変わり映えのしない日々から抜け出したい人は、ぜひまずはフライドポテトから、環境について考えてみましょう。)

MH KO.jpg
KO & MH explored monocultures and consumer expectations of standardisation

And finally, AH and NK chose the issue of plastic bottles. This familiar topic in standard environmental classes is a great chance to see why this course asks students to go much more deeply into understanding a specific issue and see it from different angles.
(最後に紹介するのは、プラスチックボトル問題について発表したA.H.さんとN.Kさんの感想です。プラスチックボトル問題は環境問題を考える際ありふれた話題ではありますが、このコースではより深く様々な視点から解決策を模索することができます。)

We learned about the intersection of humans and nature through the issue of PET water bottles, which is considered to be a major global problem, from various perspectives. Even though we thought we were familiar with PET bottles, we actually gained a lot of new knowledge by looking at ways of thinking about the environment and society. For example, we learned there are big differences in reasons for buying PET bottles of water between people living in developed countries, and people living in developing countries, where plastic water bottles are very important. So, through the class, we were able to learn new things about seemingly familiar problems.
(世界規模の問題とされるペットボトル水の問題を様々な視点から考え、人間がどのように関わり影響されているのかを学びました。身近なペットボトル水でも社会・環境・考え方の違いで新しい発見があり、多くの知識を得ることができました。例えば、結果としてペットボトル水を買うという行為であっても発展途上国と途上国ではその理由に大きな違いがあり、ペットボトル水の重要性にも違いが見られました。この授業の活動では、身近な問題でも新しい考え方を学ぶことができました。)

AH NK.jpg
AH & NK looked at how developing and developed countries think about water differently

If you're interested in improving your English and learning about topics like this, and many others, please see our department website, and why not visit one of our Open Campus events! You can hear from not only teachers but also current students!
(英語力をつけたい、このようなトピックについて学びたいと思う高校生の皆さんは、ぜひ国際英語学科のウェブサイトを見たり、オープンキャンパスにも参加してください!先生からだけでなく、在学生からも話を聞けますよ!)

  • LINEで送る

新型コロナウイルスの流行により、海外研修や国際交流を行うことが難しい状況が続いています。そこで国際英語学科では、学内での異文化交流イベントを行うことにしました。

その第一回として、7月7日(水)に国際英語学科GSEコース2年生のD.T.さんに出身国のスリランカの文化を紹介してもらい、さらに参加した学生たちと一緒に伝統的なランタン作りを行いました。

まずD.T.さんがスリランカという国や歴史について、英語で説明してくれました。

IMG_1594 (2).JPG
スリランカとは、「光輝く島」を意味します。

その後は、いよいよVesak lanternという、スリランカの仏教のお祭りVesakで使うランタン作りに挑戦です。

簡単そうに見えましたが、パーツを繋げたり、薄紙をうまく貼ったりするにはコツが必要で、最初は苦戦していた参加者の学生たちも、D.T.さんやホスト役の他の学生の助けを得ながら、完成させていきました。

DSC04132.JPG
Vesak lantern作りに奮闘中!

思い思いの色を選らび仕上げたランタンはそれぞれに個性があり、鮮やかでした。

Vesak lantern作りは、スリランカでは子どもの頃から大人の見よう見まねで行い、毎年家族みんなで集まっておしゃべりをしながら作る家族の行事だそうです。

新型コロナウイルスで、人と人との交流に制限がありますが、今回のイベントで学生たちがVesak lanternを囲んで交流を持てる良い機会になりました。

今後も本学の学生が中心になって、異文化交流イベントを定期的に行っていきたいと思います。

〜D.T.さんからのメッセージ〜
Sri Lanka is a very small country, with many cultural values. This culture has been mainly grounded in Buddhism since ancient times. Meanwhile, Vesak is one of the major cultural and religious events that we celebrate. From this event, I plan to exchange our culture with the introduction of the Vesak Festival, and also set up Vesak lanterns created especially by Sri Lankans during Vesak. I am glad that everyone enjoyed the event so much and with a lot of smiles.

DSC_0366-1.jpeg
それぞれのカラーのVesak lanternが完成

  • LINEで送る