地域振興デザインプロジェクトの進捗情報が広報担当の学生から届きました。
こんにちは!広報チームの画伯です。
2016年4月にプロジェクトが開始してから約2か月の間で、複数のグループに分かれ、様々なグッズを考えてきました。
6月29日に広島ドラゴンフライズの関係者を交えた合同ミーティングが行われました。
広島ドラゴンフライズの取締役専務(当時)の方やグッズ担当者の方がおいでになり、プロジェクトメンバーが考えたグッズの企画書を見ていただきました。

<合同ミーティングの様子>
今回の合同ミーティングで重要であったのは、何をグッズにするかという事です。
チーム関係者の方からはどのようなグッズをコラボしていくか、どうすれば広島女学院大学らしさをグッズに出せるのか、女性らしさとは何かなどをもっと取り込んで考えてもらいたいとの要望が出されました。
ほかにもアクセサリーなどは女性のお客様も身につけることが出来る、また、マフラータオルなどは購入してくださる可能性が高い等々のグッズを販売していく上でのリアルな意見が出たため、今回のミーティングを活かし、次のミーティングに向けて更に細かくデザイン案を決めることになりました。
考えたデザイン案そのものはすぐの採用には至らなかったようですね。しかし、より良いデザインのためには必要な工程であったと思います。
次回は試合運営ボランティアについての報告です。お楽しみに。
次の記事
④試合運営ボランティア
バックナンバー
③グッズ案制作の様子
先日お知らせした、本学科の広島ドラゴンフライズ「地域振興デザインプロジェクト」の続報が広報担当の学生から届きました。
広島ドラゴンフライズとのグッズ制作は順調なのでしょうか!?
HPをご覧の皆さん、こんにちは、広報チームのたけだです。
先日の報告で紹介したグッズ案の制作の様子を今回はより詳しくご紹介したいと思います。
グッズ提案はメンバー個人、あるいは2~4人ほどでグループを作り、その中で案を出しました。一人でアイディアを考え、絵を描く学生も入れば、グループ内で役割分担してアイディアを形にした学生もいます。それぞれのグループでお互いに協力し合いながら進められるのがプロジェクトの良いところだと思います。
グッズ案を考えるときは、コラボ感を出すために、広島ドラゴンフライズと広島女学院大学のイメージカラーを合わせてみたり、広島ドラゴンフライズのイメージロゴと広島女学院大学のキャラクター「ジョガクインコちゃん」を合わせてみたりしました。試合で応援する際のグッズだけでなく、普段の生活でも使えるものも考えました。

<ミーティングの様子>

<トートバッグ、スリッパ、ペットボトルカバー、ブランケットなどを考案!>
ミーティングでそれぞれが考えてきたグッズ案のプレゼンテーションを行い、どのグッズが1番、私たち女子大生が提案したアイディアらしいか、コストパフォーマンスがよいのかを話し合い、皆で人気投票を行い、ドラゴンフライズ側へ提案するグッズ案を絞りました。
私たちはこういったグッズを一から制作するのは初めてのため、グッズの価格はどれくらいに設定したらいいのか、どういったグッズなら買ってくださるかなど、いつもと違った視点から考えることが多く、苦戦しました。
ですが、単に作るだけでなく試合に応援に来られる広島ドラゴンフライズのファンの方の目線や気持ちを考え、また、バスケットボールに興味を持ってもらえるようなデザインが何がいいか、何度も話し合いをし、アイディアをみんなで発展させることができました。
次回の報告は、広島ドラゴンフライズグッズ制作担当者とのミーティングの様子の予定です。どうぞお楽しみに。
次の記事
③広島ドラゴンフライズの関係者を交えた合同ミーティング
バックナンバー
①地域振興デザインプロジェクト、始まる!
2016年4月より生活デザイン・建築学科では、広島ドラゴンフライズのグッズをデザインし、地域を盛り上げようという「地域振興デザインプロジェクト」が始動しました。
プロジェクト内で広報を担当する学生から報告が届きましたのでお知らせします。
こんにちは!広報チームのむろたんです!
昨年4月に広島ドラゴンフライズさんとの地域振興デザインプロジェクトが始まりました。
広島ドラゴンフライズ(HDF)とは広島プロバスケットボールチームです。広島といえば野球やサッカーが有名ですが、それらと同じく地元・広島においてスポーツを通じて地域を活性化させるバスケットのチームです。
そして私たち、広島女学院大学(HJU)の生活デザイン・建築学科の学生が、チーム応援グッズや販売促進にかかわるツールデザイン、さらにはイベント企画を通じて、協力し、サポートをするのがこのプロジェクトの目的です。また、もっとたくさんの方に広島ドラゴンフライズを知っていただき、試合に来ていただくとともに地元を愛するきっかけになればと思っています。
プロジェクトメンバーは2016年9月の時点で、3年生2名、2年生10名、1年生4名の計16名が集まりました。プロジェクトではじめにしたことは、グループに分かれて広島ドラゴンフライズのHPなどを見ながらグッズデザインを考えたことです。
その結果、スクイズボトル、蛍光ペン、シュシュ、リュックなど22種類のアイディアが提案されました。

(デザイン案の一部)
広島ドラゴンフライズのチームカラーの朱色、紺色、広島女学院大学のイメージカラーのあやめ色やロゴなどを取り入れて、コラボ感を伝え、生活デザイン・建築学科の学生だからこそ思いつくアイディアを考えています。
商品化するのは一体どんなアイディアなんでしょうか!
プロジェクトメンバー全員で頑張りますので、お楽しみに!!
学生たちのデザイン活動に今後もご注目ください。
次の記事
②グッズ案制作の様子