2019年8月27、28日に本学で「ESDティーチャープログラム」を開催しました。
家庭科、国語、英語の教員を目指す在学生と現職の小学校教員の計11名が参加し、2日間学びを深めました。

このプログラムは近畿ESDコンソーシアムの主催で開催されました。教員としての基盤になる力量に加えて、豊かな教養のもと、地域を教材化する視点を持ち、児童・生徒の主体的な学びを引き出すとともに、自らも持続可能な社会を担う一因として、ESDを実践していく力量を備えた教員になることを目指すプログラムです。

1日目前半は広島大学の吉田和浩先生から「SDGsの理論」について、後半は奈良教育大学の中澤静男先生から「ESDで育みたい資質能力」について講義していただきました。

どちらの内容も初めて聞く言葉や世界の危機的状況などに戸惑いながらも、自分たちには何ができるのだろうか、真剣に考えさせられるものでした。
2日目前半は「ESDの授業づくり」について、日本文化学科の植西浩一先生からこれまでのご経験を教えていただきました。さらには2017年度から国際教養学科及び日本文化学科で行われている安芸太田町との取り組み「安芸太田町花田植」に参加した学生から学びの発表もありました。
体験することで、地域を知り、人と協力して何かを作り上げ、そこで伝統を守り続けている人と出会う、このような取り組みを通して、ESDにつながる資質・能力や授業づくりの在り方や発想を学んでいきました。

また、生活デザイン学科の楢﨑久美子先生の衣生活を例にしたお話から、授業におけるESDの視点についても学びました。
2日目後半は、奈良教育大学附属小学校の河野晋也先生から「ESD実践事例検討」について教えていただきました。小学校社会科の授業を例にESDを行っていくためにはどうしたらいいか、どのような授業展開があるかなどを全員で考えました。

教育実習に参加した4年生は実際の生徒のことを思い出しながら、2、3年生も自分が受けてきた授業や活動、これまでの生活を振り返りながら意見をどんどん出していました。
すぐにESDが実践できるわけではありませんが、教壇に立った時に必ず役に立つ力、視点を獲得できたと思います。
このプログラムの開催には近畿ESDコンソーシアム、広島大学をはじめ、学内外の多くの方にもご協力いただきました。関係くださった皆様、本当にありがとうございました。
-
-

今年度も、学生デザインによる学科はがきが完成しました。
1年生の授業「生活造形論」の課題で学生がオリジナルはがきデザインに取り組み、4作品が優秀作に選ばれました。今年度の学科はがきとしてオープンキャンパスのお知らせやプレゼントとして活躍します。

千葉名奈さんの作品

川上倖奈さんの作品

新谷あかりさんの作品

和田夏紀さんの作品
生活デザイン学科では実習を通した実践的な学びをカリキュラムの特徴としています。また、学内外のコンペ・コンテストで多数の受賞実績が重ねられています。是非、過去の学科ニュースもご覧下さい。
本学学生による干支をデザインしたラベルを冠した新酒が12月7日に蔵出し、8日から店頭に並んでいます。
これは企業と大学が連携して地域を盛り上げるデザインプロジェクトの1つ「干支ラベルデザインプロジェクト」として毎年取り組んでいるものです。
2017年に西條鶴醸造株式会社(東広島市)から依頼を受け、生活デザイン・建築学科内でデザインを募集し、西條鶴醸造株式会社の社員の皆さんによって選ばれたものが新酒のラベルとして実用化されました。東広島市は酒都として有名ですが、近年はワインや焼酎などの人気で、日本酒離れひいては東広島を訪れる観光客などの減少などが見られます。そこで、学生の新鮮なアイデアをパッケージデザインに取り入れ、日本酒消費の活性化、ひいては地域の活性化を目指し、このプロジェクトが始まりました。
2017年度は2018年の干支「戌」をデザインし、以下のものが発売され、完売しました。

このデザインは田中美紅さん(生活デザイン・建築学科3年(2017年度当時))で、「贈り物にもぴったりなシンプルでありながら、華やかなデザイン」がコンセプトです。
そして、2018年度は2019年の干支「亥」をデザインし、以下のものが発売されています。今年は「画像デザイン演習」という画像ソフトを使ってデザインする授業の課題としても取り組み、自由応募作品を含む71点から選ばれました。

このデザインは忠政桜さん(生活デザイン・建築学科2年)で、「大切な人の笑顔に映える、華やかで目を惹くデザイン」がコンセプトです。
西條鶴醸造株式会社では、このラベルのコンセプトに合わせた味になるよう、麹や製法を変えて商品化してくださっています。見た目も味もこだわった干支ラベル新酒は広島県内の酒販店、百貨店、ショッピングセンターなどで販売されています。

●実用化商品を手にする忠政さんと杜氏の宮地さん

●蔵元で販売されているお酒