人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

インテリア・住居・建築領域アーカイブ

インテリア・住居・建築領域

実験実習アシスタントのYさんから、2年生科目「住居・建築設計実習Ⅱ」についての紹介が届きました。先日行われた第1課題の講評会の様子を覗いてみましょう。

今回の設計内容は、「あの人」のために趣味の空間を設計する、というものです。

「あの人」とは、本人以外で学生がよく知っている、具体的な人物を設定します。そして「あの人」の趣味に必要な物、収納、適切な動線、機能など設計に必要なことを考え、12×8m の敷地内に空間を設計します。また、内部の空間だけでなく、外部の空間も設計も行うことが設計条件です。

「住居・建築設計実習Ⅰ」の授業では、図面のトレースなどを主に行い、基本的な図面の書き方や、線の引き方を学んできました。そのため、今回の課題は、多くの学生にとって自身で課題の内容を踏まえて1から設計する、初めての経験になったようです。

220523_hlc_1.jpg
<プレゼンボード>

出題から発表まではゴールデンウィークを含む日程だったため、学校に来て作業をすることが難しい状況でした。そこで、平行定規など、自宅で製図を行うために必要な道具を借りて、自宅で図面を進める学生も多く見られました。

講評会では、一人当たりの発表時間は2分間で空間のコンセプトや、「あの人」の趣味についてなどを発表しました。
人前で発表することにあまり慣れていないのか、緊張した様子の学生もいましたが、無事発表することができました。

220523_hlc_2.jpg
<発表の様子>

220523_hlc_3.jpg
<作品模型>

220523_hlc_4.jpg
<先生方からの総合評価を聞く様子>

最後に次回の設計内容が発表されました。第2課題は「小空間の設計」ということで広島女学院大学の守衛所付近の設計を行います。
次回の課題では、今回の設計で学んだことを生かし、学生同士が切磋琢磨することで更により良いものをめざしてほしいと思います。

(実験実習アシスタント Y)

Yさん、報告ありがとうございました。実験実習アシスタントならではの視点で、学生さんの課題に向き合う姿勢が具体的に見えてきましたね。
実習の様子は生活デザイン学科公式インスタグラムツイッターでも配信しています。どんなふうに課題に取り組んでいるのか更新していますので是非ご覧ください。

5月29日(日)は高校3年生対象入試説明会!事前申し込みはこちらから!

夏のオープンキャンパス第1回は6月19日(日)!昨年の様子はこちらから!

  • LINEで送る
インテリア・住居・建築領域

3年生前期科目「建築材料学」において、建物の材料調査を行いました。

建築を設計する際には、材料の持つ美観性・機能性・耐久性・構造安全性などの性能を十分理解したうえで、適切な構法を選定する必要があります。

kentikuzairyou02.JPG

本学には、歴史資料館やゲーンスチャペルなど、一粒社ヴォーリズ建築事務所が設計した建物が点在していますので、それらの建物で実際に使われている内外装材を調査し、材料特性や施工の仕組みを理解します。

kentikuzairyou03.JPG

また、寸法の測定とともに、各種設計図書を参照することで、図面を読み込む練習をしています。

kentikuzairyou04.JPG

最後に、調査内容を仕上表としてまとめ、グループディスカッションによって考え方の差異を確認します。
この授業では、使用建材の調査だけではなく、木・コンクリート・鉄鋼をはじめとする主要構造材の破壊試験など、様々な実験を行う予定です。
気になった方は、下記のページもぜひご覧ください!

インテリア・住居・建築デザイン

女性建築士への道/建築士課程パンフレット(pdf)

  • LINEで送る
インテリア・住居・建築領域

毎年、本学図書館フリースペースで開催している卒業設計展では、学生たちの作品を展示し、多くの方にご高覧頂いておりましたが、今年度も新型コロナウイルスの影響のため、学生の健康と安全に配慮し、中止となりました。
しかし、旧日本銀行広島支店において2022年3月1日(火)~2日(水)、4日(金)まで行われていた広島平和祈念卒業設計展2022に、本学の生活デザイン学科建築士課程の4年生26名が卒業設計を出展することができました。出展した時の様子をどうぞご覧ください。

「広島平和祈念卒業設計展2022」は近畿大学、広島工業大学、広島女学院大学、広島大学、福山大学、安田女子大学、山口大学(50音順)に招待校を加えた各建築系学科の卒業設計から構成される展示会です。中国・四国エリアで卒業設計に取り組んだ学生たちにとっては、学生生活最後の大イベントです。

また、出展作品と審査会の様子を収録した作品集『ヒロシマソツケイ』が毎年出版されています。出版されましたら、書店等で手に取ってご覧になってください。

220328_1_ID009.jpg
「回生」 吉村 いさな

220328_2_ID012.jpg
「アースワークゲストハウス」 新井 いと子

220328_3_ID015.jpg
「自然に入りこむ」 神田 真歩

220328_4_ID025.jpg
「溜池のキセキ」 山根 貴子

220328_5_ID028.jpg
「新天地ストリート広場」 川上 倖奈

220328_6_ID031.jpg
「新しい集合住宅」 鈴木 咲恵

220328_7_ID035.jpg
「テラスでつながる商店街」 高橋 亜実

220328_8_ID036.jpg
「傍」 山下 遼

220328_9_ID044.jpg
「壁のない駅」 佐川 美柊

220328_10_ID047.jpg
「隔てるもの、繋げるもの」 植田 和加奈

220328_11_ID051.jpg
「TSUNAGU」 髙橋 美鈴

220328_12_ID056.jpg
「働く×学ぶ」 面迫 奈那

220328_13_ID057.jpg
「広島のクアオルト」 緒方 祐希奈

220328_14_ID059.jpg
「田園風景と生きる」 升田 雛乃

220328_15_ID066.jpg
「駅と地域と子供と」 松岡 未紗

220328_16_ID072.jpg
「ふくのまちシェルター」 門田 香澄

220328_17_ID081.jpg
「Bio Pavilion」 折口 結菜

220328_18_ID091.jpg
「にわ」 山田 奈穂

220328_19_ID092.jpg
「大久野島を俯瞰する」 西 友香

220328_20_ID094.jpg
「鹿野地区歴史民俗資料館」 山﨑 美幸

220328_21_ID095.jpg
「水の見える滞在場所」 佐田 実優

220328_22_ID110.jpg
「浮揚する場」 杉原 七海

220328_23_ID117.jpg
「ポップアップ・ストリート」 有間 成実

220328_24_ID118.jpg
「オフィス街で感じる植物の空間」 長藤 優衣

220328_25_ID121.jpg
「湯がある町」 大崎 愛奈

220328_26_ID124.jpg
「集いの場」 安達 砂羽

ご覧くださりありがとうございます。よろしければ以下のURLよりご感想をお聞かせください。
https://forms.gle/84CugKAw1ebvyQVB6

※生活デザイン学科は、免許登録時、最短の実務経験(2年)で一級建築士の資格が取得できる、中四国唯一の女子大学です。インテリアデザイン関係の授業も充実し、インテリアコーディネーターほか、インテリア関係諸資格については在学中の合格をめざせます!

  • LINEで送る