人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

インテリア・住居・建築領域アーカイブ

インテリア・住居・建築領域

在学生による授業紹介の第2弾が届きました。本学科で学びを深めている皆さん、そして本学科に興味のある高校生の皆さんへのメッセージです。

こんにちは、生活デザイン学科3年 T.Nです。生活デザイン学会で学会誌編集に所属する建築士課程の学生です。

私がおすすめする授業は「日本建築史(含住居史)(2年前期)」です。

この授業は日本の建築の歴史について学ぶ授業となっています。建築士を目指している人達は必須授業になっていますが、この授業は建築士課程の人だけでなく興味がある人なら誰でも受講できるようになっています。

この授業のおすすめしたいところは神社やお寺、城など歴史的価値があるものだけでなく。平民や一般市民など地位が低い人達の当時住んでいた建物のことも勉強できるところです。その中でも私が受講した際に特に興味を持ったのは、ミニコラムのようなお話でしたが神社などの古建築の実測図作成についてでした。古くからある建物は老朽化の心配などがありますが、平面図などその建築物の資料が現存しない場合が多く、いちから資料を作成する必要があります。

その方法やこの授業に興味を持った方は是非後期の授業を受講してみてくださいね。

毎回授業開始時に下の写真のようなプリントが配布されるため、教科書などの購入は必要ありません。必要なのは筆記用具とプリントを挟むためのファイルがあれば大丈夫です。

IMG_5769.jpg

IMG_5770.jpg

T.Nさん、紹介ありがとうございました。

※配布された資料の写真については、この授業を担当してくださっている先生に掲載許可を得ています。

建築を通して広島が世界に誇る世界遺産のことについて知ることができる興味深い授業ですね。学んだ後にまた宮島に行くと違った視点で楽しむこともできそうです。地域の文化財や歴史に関心のある人はぜひ履修してみましょう。

  • LINEで送る
インテリア・住居・建築領域

生活デザイン学科の建築士課程の必修授業「住居・建築設計実習Ⅳ」(3年生)で、第1課題「コミュニティセンター」の講評会が行われました。

01_緒方.jpg
緒方祐希奈「SITASIMI」

新型コロナ感染予防のため、受講者は2教室に分かれて、自分の席に着いての発表と講評になりました。

図面と模型の提示はiPadを使用して、第1造形実習室では各机に設置されているPCに写し出し、第2造形実習室では教室前方のスクリーンに写し出し、音声はスピーカーを通して、皆で作品を共有しました。

毎年、作品の周辺に集まって意見交換をしますが、今年は密を避け、静かに進行しました。しかし、内容は熱いものばかりです。32作品のコミュニティーセンターは、どれも個性ある力のこもった建築となりました。

04_山下遼.jpg

05_山下遥図面.jpg
山下遼「Yodomi」

07_川上倖奈.jpg
川上倖奈「寄り道」

08_高橋亜美.jpg
高橋亜実「光が差し込むつながりの空間」

学生は、ドラフター(製図板)に図面と模型を並べ、発表後、教員の講評を受けます。

09_講評会-.jpg

10_折口-.jpg 
折口結菜「中心へ」

敷地は、西に太田川、東には基町高層アパートが建っている場所で、川の土手から直接アプローチすることも可能です。

11_藤原-.jpg 
藤原七恵「連なりの中の違和感」

12_植田-.jpg 
植田和加奈「三角形」

13_有間.jpg 
有間成美「波紋」

今回は、「アースワーク」がテーマです。

「アースワークって何?」「アースワークだから、こんな風になると楽しい空間ができる、人が集まってくれそうだ。」と、皆のイメージは膨らみました。さあ、次の課題は「メディアセンター」です!

  • LINEで送る

2020年3月1日(日)~4日(水)にまちづくり市民交流プラザ(広島市中区)において、広島平和祈念卒業設計展が開催され、本学の生活デザイン・建築学科建築士課程4年生14名が卒業設計を出展しました。

今回は出展作品88作品から、本学の林真由さんの作品「"イリ"ターミナル -漂流ゴミと西表-」が10選に選出されました。また、JIA全国学生卒業設計コンクールに出展する中国地方代表4作品の1つにも選ばれました。JIA全国学生卒業設計コンクールは6月に東京で開催予定です。

林真由「"イリ"ターミナル -漂流ゴミと西表-」

200319hayashi.JPG

広島平和祈念卒業設計展(旧 広島8大学卒業設計展)は近畿大学、広島工業大学、広島女学院大学、広島大学、福山大学、福山市立大学、安田女子大学、山口大学(50音順)の8大学と、招待校の穴吹デザイン専門学校、岡山理科大学、呉工業高等専門学校、島根大学、徳山工業高等専門学校(50音順)の卒業設計から構成される展覧会です。中国地方で卒業設計に取り組んだ学生たちにとっては、学生生活最後の大イベントです。
また、出展作品と審査会の様子を収録した作品集『ヒロシマソツケイ』が毎年出版されています。出版されましたら、書店等で手に取ってご覧になってください。


※生活デザイン・建築学科(2018年度入学生より生活デザイン学科)は、中国・四国地方で唯一、実務期間最短2年で一級建築士試験受験資格が取得できる女子大学です。インテリアデザイン関係の授業も充実し、インテリアコーディネーターほかのインテリア関係諸資格については、在学中の合格をめざせます!

  • LINEで送る