生活デザイン学科では広島市内中心部にある立地を活かし、「街に出る授業プログラム」を展開しています。実習アシスタントのYさんから報告が届いたので紹介します。
建築士課程2年生の授業「住居・建築計画学Ⅲ」にて、建築見学を行いました。
今回訪れたのは、安佐北区のCRYSTAL UNIT Ⅲと西区のM-CLINICです。
どちらも授業を担当している窪田勝文先生が設計した作品であり、国内外の建築賞を数多く受賞されています。



[CRYSTAL UNIT Ⅲ,1998]


[M-CLINIC,2005]
実際に設計した建築家とともに建築見学をすることで、本からは読み取ることのできない建築空間の作り方を体感しながら学べたのではないでしょうか。
※マスクは撮影時のみ外しています
Yさん、ありがとうございました。ただ、建物を見るだけでなく、そこに込められた思いや工夫を直接学ぶことができる貴重な機会だったようですね。
この他にも生活デザイン学科では広島市内に飛び出して、体験的に学ぶ授業やプロジェクトがたくさんあります。
ぜひイブニングオープンキャンパスやクリスマスオープンキャンパスに参加し、学生の体験談を聞いてみてください。
また、学科公式インスタグラムやツイッターもぜひチェックください!
生活デザイン学科では、1年生は様々なデザインや学問の基礎を学び、2年生から3年生にかけて様々な実習で学んだことを形にしていきます。
インテリア・住居・建築領域の授業「住居・建築設計実習Ⅴ」は3年生で学ぶ科目です。この授業では何をどんな風に形にしているのでしょうか?
授業レポートが実習アシスタントのYさんから届いたので紹介します。
「住居・建築設計実習Ⅴ」の授業で第1課題の中間発表を行いました。
今回の設計内容は、美術館の設計です。
広島城周辺の敷地を想定して、決められた作品を展示します。
学生たちは美術品に劣ることのない魅力的な美術館を設計しています。


講評の様子

先生と学生で過去作品を見る様子

様々な模型
中間発表では、他の学生の作品を見ることもできるので新たな発想や考えを持つことができるいい機会です。講評会ではさらに良い作品になるといいですね。
Yさん、報告ありがとうございました。
お互いの作品から得るアイディアや先生方のご指摘を受けながら、自分の想いを形にすることができますように!
イブニングオープンキャンパスでは、インテリア・住居・建築領域の学生たちが一日の大半を過ごす、実習室の施設見学も実施しています。
学生の作品が生まれる場所を見に来てみませんか?次回は11月25日です!
この他の領域の授業の様子は、学科公式インスタグラム、ツイッターでも紹介しています!ぜひフォローください。
生活デザイン学科「街に出る授業プログラム」では様々な授業で広島市街に出かけ、現地での体験、学びを展開しています。実習アシスタントのYさんから報告が届いたので、ご紹介します。
建築士課程3年生授業「建築意匠論Ⅱ」で学外実習を行いました。
今回、訪れたのは広島市内にある おりづるタワーです。
おりづるタワーは1978年竣工のオフィスビルをオフィス、貸し会議室、物産飲食、展望施設が含まれる施設に改修した建物です。

おりづるタワー外観
最上階の展望施設からは広島の街を見下ろすことができ、地上から見るのとはまた違った原爆ドームを見ることもできます。

原爆ドームに関する資料展示

屋上展望台

学生が折ったおりづる

施設の方に説明を受ける様子
本学の学生にとっては日常的に目にする機会の多い建築ですが、今回の学外実習で初めて知ることも多かったようで、大変勉強になったのではないでしょうか。
学生の感想
上から下まで非常用に伸びるすべり台が常時使用できるようになっていて良いと思った。また、景観条例で、新たに建物を建てるのであれば制限のかかる高さの建築にもかかわらず、改修という手段を使うことで制限を回避していて良いと思った。(Oさん)
おりづるタワーといえば、児童教育学科の三桝先生による壁画もあり、本学にとって親しみのある場所でもありますね。Yさん、報告ありがとうございました!
◆現在オープンセミナー入試の出願を受付中です!インターネットでの出願も可能です。詳しくはこちらから!
◆イブニングオープンキャンパスの申込も受付中です。来場者の希望に沿った実習室ツアーが好評です!9月16日(金)開催分は11日(日)までに、9月30日(金)開催分は25日(日)までにお申し込みください!申し込みはこちらから!