人間生活学部 児童教育学科 ニュース

初等教育実習Ⅱ(小学校実習)のレポートです。

広島市立段原小学校5年生の教室に入ると、子どもたちが明るい声で友達と笑いあっています。
そして実習生は、教卓に立ってこれから始める授業の準備をしていました。
チャイムが鳴った瞬間に子どもたちの背筋が伸びて、元気な日直の挨拶で授業が始まりました。
実習生は、テンポよく算数の授業を始めました。
導入部分では、小数÷小数の計算の仕方について、わる数を整数になおすと答えを求めることができるという既習事項を想起させながら、児童の発言を電子黒板に書き込んでいました。

①小学校実習.JPG
児童の説明

②小学校実習.JPG
児童へ質問

子どもたちのノートには、ねらいが書かれ、自分の考えをかくところやまとめを書くところなど、日常的にきちんと書く習慣が定着していることが伝わってきます。
授業後にふりかえりをすると、普段から担任の先生の言葉やクラスの習慣を観察して、それを応用して授業を進行したのだそうです。
段原小学校の校長先生を始め、担任の先生、研修部の先生、教職員の皆様、日々きめ細やかであたたかいご指導をありがとうございます。

  • LINEで送る
子どもチャレンジラボ

児童教育学科「子どもふれあいサークル・くれよん」では、下記の要領にて「よるのとしょかん―ぬいぐるみたちの大冒険」を開催します。

「よるのとしょかん」とは、アメリカの公共図書館で子ども向けのイベントとして始まったもので、子どものお気に入りのぬいぐるみが図書館で一晩を過ごす「ぬいぐるみのお泊り会」のことです。ぬいぐるみたちが夜の図書館で冒険している様子を写真におさめ、後日、子どもたちにプレゼントいたします。

この機会に子どもたちが図書館や読書を好きになってくれることを願っています。ぜひ、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

日 時

 2022年7月23日(土) 10:30~11:20
             (受付10:00〜)
     7月26日(火) 11:00~11:30
            (ぬいぐるみのお迎え)

場 所

 広島女学院大学 光風館1階

対 象

 未就学児の親子 15組

そのほか

 参加費は無料です。お泊りする「ぬいぐるみ」を一つ持参してください。
 ぬいぐるみのお迎えも含み、必ず、保護者同伴でご参加ください。

 当日、発熱、のどの痛み等がある場合、参加をお控えくださいますようお願い申し上げます。

申込方法

※申込受付期間は終了いたしました。お申込みいただきありがとうございました。

 保護者氏名と連絡先(電話番号)、参加する子どもの氏名、年齢、性別、園名をご記入の上、下記のGoogleフォームで、事前にお申込みください。(きょうだいでご参加の場合は、参加するお子さまの氏名等をすべてご記入ください。)

 申し込みフォームは こちら
 申込受付期間は、6月27日(月)〜7月8日(金)です。


【お問合せ先】
広島女学院大学 082-228-0386(代)児童教育学科(担当者 中村)まで

220616_jidou.JPG

  • LINEで送る

6月6日から4年生の初等教育実習Ⅱ(幼稚園実習)が始まりました。
今日も子どもたちは元気いっぱい登園してきました。
朝のあつまりで、礼拝、話し合い、歌を歌った後、「お姉ちゃん先生が楽しい遊びをしてくれるよ」と担任の先生が言葉をかけてくれました。

220606_jidou_1.jpg
朝のあつまり

年長児クラス「かみなりにおへそをとられないでね」
手でおへそを隠したり、寝転んで床でおへそを隠したり、体を動かして遊んだ後・・・「あー!かみなりが落ちてきた!」『あめふり』の絵本を楽しみました。

220606_jidou_2.jpg
『あめふり』の読み聞かせ

年中児クラス「蚊をつかまえよう」
園庭で遊んでいると、蚊に刺されるね。かゆい、かゆい・・・
さあ、手遊びするよ。「かのきせつ、かのきせつ~♪」「うえしたまんなか、かがとんでいる~♪」
「うえ!」パチン!「じょうずにつかまえたかな?」

220606_jidou_3.jpg
『かとりせんこう』の手遊び

子どもたちの園生活の様子から、テーマを決めて、活動の立案をしました。
何度も練習して・・・。実践は緊張したけれど、子どもたちと今の季節を楽しむことができました。

*本学では幼稚園教諭免許取得のために、2年生9月と4年生6月に、10日間ずつ計20日間の幼稚園実習をしています。

  • LINEで送る