人間生活学部 児童教育学科 ニュース

授業紹介アーカイブ

2年生対象の授業「児童教育基礎セミナーⅢ」では、オムニバス(複数の教員が一つの授業の中で別テーマの講義を行う)のスタイルで、実践を意識した様々な授業を行っていますが、そのなかで年齢的発達に合わせた絵本の読み聞かせについてを学び、班ごとに発表を行いました。子どもたちが読み聞かせの際にどのような反応を示すのか、またそれに対して保育者はどのように応じたらよいのかについて意見を出し合い、読み手と子ども役に分かれて実演を行い、クラスで感想・意見交換を行いました。

この班では、3歳児向けの読み聞かせについて考え、発表を行いました。始まる前には手遊びをして子どもの注目を集めたり、必要な場面では、絵本の中に登場するものに指さしをして子どもの内容理解を助ける工夫などもしました。

絵本の読み聞かせ1.jpg
絵本の読み聞かせ2.jpg

この班では、4歳児向けの読み聞かせについて考え、発表を行いました。絵本を読み終わった後に子どもたちから発せられそうな言葉や素朴な疑問をいくつも考え、それに対する保育者の受け答えについても班のアイデアを示すことができました。

絵本の読み聞かせ4.jpg
絵本の読み聞かせ3.jpg

この班では、5歳児向けの読み聞かせについて考え、発表を行いました。子どもたちの集中を妨げることなく、それぞれが絵本の世界を十分に味わえるように読むことを心がけました。大げさな表現は用いず、淡々と読み進めながらも棒読みとは全く異なる、読み聞かせの奥深い世界と難しさを実感しました。

絵本の読み聞かせ5.jpg

班ごとに読み方や子どもへの対応について工夫があり、学生一人ひとりの中で引き出しが増えました。また、実演後のディスカッションを通して、それぞれの保育観や子ども観にも触れ、自身の保育観・子ども観について考えるきっかけにもなりました。

  • LINEで送る
1年生対象の授業「児童教育基礎セミナーⅠ」の最終回では、各クラスの学生によるこどもさんびか発表を行いました。事前に代表的なこどもさんびかを学び、その中から自分たちで2曲ずつ選び、どう表現すればそれぞれのこどもさんびかがもつ普遍的メッセージをうまく子どもたちに伝えられるのか、各クラス真剣に考えてふりつけを行い、放課後や授業の間の休憩時間などをつかって一生懸命練習し、発表に臨みました。

aクラスは「君が好きだって」と「ことりたちは」を歌い、歌詞の中に登場する善悪のイメージも子どもたちにわかりやすく表現し、それぞれに大切な存在であるひとりひとりが互いに愛を伝えあうことのすばらしさが伝わってくる発表でした。

こどもさんびか1.jpg
bクラスは「主イエスと共に」と「ひとりひとりの名を呼んで」を歌い、喜びや悲しみなども子どもたちが親しみやすいしぐさでうまく表し、フォーメーションや手指の表現を工夫して、抽象的な神の愛なども上手に表現されていました。

こどもさんびか2.jpg
cクラスは「どんどこ」と「キリストの平和」を歌いました。舞台上での複雑な入れ替わりの息もぴったり合って、「キリストの平和」では歌詞を手話で表現するなど、動と静の表現をうまくつかった工夫がなされていました。

こどもさんびか3.jpg
皆でひとつのものを作り上げていく大変さと醍醐味を味わい、練習を通してクラスの連帯感も深まりました。発表までの過程で育まれた、目には見えないけれど貴重な学びは、それぞれのこれからに生かされていくと思います。

こどもさんびか4.jpg

  • LINEで送る

1年生の前期に行われる授業「保育内容総論」の一コマを紹介します。

小麦粉と塩にサラダ油と水を加えて、小麦粉粘土を作りました。

混ぜたり練ったりしていくと、手触りがどんどん変化しました。

P1080701.jpg

その後、『カラスのパンやさん』の絵本の世界に入り、パン作りをしました。

P1080724.jpg

P1080727.jpg

この授業を通して「遊びの流れ」を学びました。

この後は、保育者はどのような援助や配慮が必要かを学び、指導案の作成をしました。

  • LINEで送る