人文学部 日本文化学科 ニュース

2022年10月17日~21日の5日間、「日本語教授法Ⅲ」の受講生2名が、広島市内の日本語学校で日本語教育実習を行いました。主な活動は、授業見学、教壇実習の準備、教壇実習の3つです。10月26日の「日本語教授法Ⅲ」の授業では、学生たちに今回の実習報告を行ってもらいました。

まずは、使用した教材や教案を見せてもらいながら、どのような活動を行ったのかを簡単に説明してもらいました。

image_16871169j.JPG

このあと、実習に関する私の質問に答えてもらいました。

2022.11.10(2).jpg

今回、二人は、教壇実習で初中級の学習者を対象とした聴解の授業と文法の授業を担当しました。いずれも苦労したところは、学習者が新しく習う文型の導入でした。文型を教える授業では、習った文型が「言える」ようになるための口頭練習や「使える」ようになるための会話練習を行います。導入は、そのような練習に入る前に、その文型の使い方に関する知識を身に付ける部分です。

具体的にどんなところが大変だったのかをたずねました。

3年生のゴ ゴック カインさんは、自身が担当した授業の導入で、新しく習う文型を使った発話を学習者から引き出すための質問をしたところ、期待した答えが返ってこなかったことがあったそうです。そのときは、自分と関わる例文を示して意味を理解してもらうことができたそうです。

同じく3年生の横尾百香さんは、今回の実習をとおして、授業内でどんな練習を行うのかということから逆算して導入を考えることが必要であることを学んだそうです。

このほか、
「これまでは教案を作るときに文法をわかりやすく教えることばかり考えていたが、学習者に楽しんでもらえる活動を考えることも大切だと知った」
「学習者の質問に対して、答えを一方的に教えるのではなく、学習者に考えさせながら答えを導くことが必要であると気づいた」
「先生は学習者をたくさんほめて学習者に自信を持たせていた」
「先生の雑談もただの雑談ではなく、実はその日の学習項目と関連づけられていた」
「人前で話すことはあまり得意ではなかったが、実習をとおして人前で話すことに自信を持てた」
といった意見が出されました。

最後に、今回の実習を終えての感想をたずねたところ、二人とも晴れやかな表情で「楽しかった!」「今回お世話になった先生方に心から感謝しています」と言っていました。

これらの報告から彼女たちが主体的な学びをとおして新たな視点を得られたこと、またそのことをとおして大きな達成感を得られたことがわかりました。お世話になった日本語学校の先生方には、今回このような貴重な経験の場をいただけたことを心より感謝申し上げます。

二人は、現在、広島女学院大学の「日本語教授法Ⅲ」の授業で引き続き中級学習者用の教材分析を行っています。また、2年生を対象とした「日本語教授法Ⅰ」では、来年度、実習に参加する予定の受講生の教材分析、模擬授業が始まりました。彼女たちも来年の実習に向け、必要な知識とスキルを着実に身に付けていってほしいと思います。私もそのためのサポートをしっかり継続していきたいと思います。

(文責:渡邊ゆかり)

  • LINEで送る
教職課程

 合格おめでとうございます!

今年も日本文化学科の教職希望者は5名。
そのうち2023年度公立教員採用試験に2名が合格!
素晴らしい成果に、一緒に勉強してきた3年生も含め、みんなで喜びました。
公立以外の3名はそれぞれ第一希望の私立学校で、来年度から教壇に立ちます。

教職希望の4年生は大忙し


5~6月実施の教育実習を無事終えて、
実習の感激も醒めやらない7月後半、
それぞれ希望の自治体の教員採用試験を受験します。

宮本さん.jpg

8月初旬、1次合格の発表後、早速2次試験対策が始まります。
2次対策講座では、他教科の受験者も一緒に必死で準備。
お盆の間もSNS等を活用して模擬授業練習に取り組んだりなど、頑張った甲斐がありました。

おかげさまで、国語も含め、2次試験勉強会の参加者はみんな合格でした!
みなさん本当によく頑張りました。おめでとうございます。

 <公立教員採用試験 受験結果報告>


   広島市中学校国語 1名
   愛媛県中学校国語 1名

寺口さん.jpg

※画像は教育実習の一コマです。

(文責:出雲俊江)

  • LINEで送る

日本文化学科には、現在12名の留学生が在籍しています。
普段、何かものを発したり行動をしたりする時に、同席しているのは同じ文化的背景を持つ人だけではないと、常に想像できることは、とても重要な力です。その意味で、日本文化学科はそれぞれがとてもいい影響を与えながら、日々を過ごしてくれていると思います。

【留学生在籍者数(2022年11月1日現在)】
2211-nichibun-ryugaku.jpg

そのような留学生の活動を、今回はご紹介します。

ハロウィンフェスタ

この3年間、学生たちは新型コロナ感染症の影響で様々な活動が制限されてきました。
そのような中、「大学時代に楽しい思い出をたくさん作りたい!みんなに作ってほしい!」との思いから、学生たちが声をあげ、企画されたイベント「ハロウィンフェスタ」が10月28日(金)に開催されました。
このイベントに、本学科の留学生たちもそれぞれの民族衣装を着て参加しました。

2211-nichibun-halloweenー1.jpg
ベトナムからの留学生は、現代風のアオザイや、伝統的なアオザイを着ました。

2211_jlc_halloween.png
中国からの留学生は、衣装だけでなく、伝統的なメイクや髪型も披露してくれました。

ハロウィン③.png

お昼休みには、学生、教職員約200人による仮装パレードもあり、留学生たちも一緒に楽しみました。
この日は、キャンパス中に、学生たちの楽しそうな笑顔が溢れた、とても思い出に残る一日となりました。

おにぎりアクション in 女学院

おにぎりアクションは10月16日の「世界食料デー」を記念し、毎年、認定NPO法人TABLE FOR TWO Internationalの主催で10月6日〜11月6日に行っている取り組みです。おにぎりの写真をサイトに投稿すると、1回の投稿につき、アジア・アフリカの子どもたちに給食5食分を届けてもらえます。広島女学院大学でも、2016年から宗教センターの呼びかけのもと、「おにぎりアクション in 女学院」というイベントを開催し、多くの学生たちが参加しています。

今回、本学科の留学生たちもおにぎりアクションに参加すべく、各自、自宅で炊いてきたごはんを持ちより、おにぎりを作りました。
日本では、おにぎりは地方によって形が異なることを聞いて、関東の三角形のおにぎりを作ったり、東北の太鼓型を作ったり、関西の俵型を作ったりしました。

おにぎりアクション①.jpg

おにぎりアクション②.jpg

2211-nichibun-onigiriー1.jpg 2211-nichibun-onigiriー2.jpg

また中国からの留学生は、白米だけでなく、お味噌とネギなどを使って作られた料理をごはんにあわせて持ってきて、三角おにぎりを作っていました。とっても、おいしそうですね。

みんな、日本に来て初めておにぎりを作ったそうですが、とても上手においしそうなおにぎりができました。

おにぎりアクション⑤.jpg

完成後は、それぞれおにぎりアクションのサイトに写真を投稿して「これで子どもたちに25食分の給食をプレゼントできました」と喜び、最後に黙食でいただきました。

おにぎりアクション⑥.jpg

留学生たちは、このイベントを通して日本文化や社会貢献について学ぶことができたようです。

今後は学内の「アジアクラブ」の活動を通して、いろいろな挑戦をしていきたいとのことです。彼女たちが、広島女学院大学でのさまざまな体験を糧として、将来、世界と日本との架け橋として活躍してくださることを期待しています。

(文責:足立直子)

  • LINEで送る