
幼児教育心理学科
子どもの心に寄り添う、幼児教育のエキスパートをめざす。
心理学をベースにしたカリキュラムで子どもの発達・成長・心理について幅広く学び、幼児教育に関する広い視野を修得します。
自分の適性やニーズを考え、保育士、幼稚園教諭、小学校教員、カウンセラー、心理学の専門家など、めざす方向を自由に選択できます。
カリキュラム
主な授業紹介

図画工作Ⅰ
色紙を使った折り紙や切り紙、鉛筆を使った表現、フロッタージュやスクラッチ・ステンシルの技法、水彩絵具を使った作品制作など、保育の中で取り扱う図画工作の基本的な知識・技能を学びます。

体育Ⅱ
特に小学校中・高学年の領域を対象とし、体つくり運動、陸上運動、ボール運動、表現運動などの基本的技能を、実技を通して身につけます。併せて、指導法や安全指導などについても理解します。

子どもと遊びⅠ
子どもの運動遊びや音楽遊び、伝承遊びについて実践的に学ぶほか、学内のゲーンス幼稚園での観察・実習を通して、子どもの遊びと発達について理解を深めます。食育実習も実施します。

発達心理学
生涯発達の考え方を理解し、胎児期、乳・幼児期、児童期、青年期、成人期と段階を追って主要な理論や研究成果を学びます。
各時期の発達的特徴の理解を深め、理論を実践に活かす方法を考えます。
履修モデル
3年次春学期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | カウンセリング演習Ⅰ | 保育実習指導Ⅰ | |||
2 | 臨床心理学演習 | 相談援助 | 心理検査法Ⅰ | 算数 | |
3 | 保育の心理学Ⅱ | 乳児保育 | 子どもの保健Ⅱ | 卒業研究プレセミナーⅠ | |
4 | 保育内容(表現Ⅲ) | 保育内容(健康) | |||
5 | |||||
横スクロールで表がスクロールできます。
学外実習:保育実習Ⅰ
2年次秋学期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 児童家庭福祉 | 教育心理学 | |||
2 | 現代ジェンダー考 | 社会的養護内容 | 子どもと遊びⅢ | ||
3 | 基礎英語Ⅳ | 保育内容(表現Ⅱ) | 幼児教育相談 | ||
基礎英語Ⅳ | |||||
4 | 生活 | ||||
5 | 子どもの保健Ⅰ |
横スクロールで表がスクロールできます。
3年次春学期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 初等図画工作科教育法 | 介護等体験Ⅱ | ||||
2 | 初等国語科教育法 | 教育社会学 | 初等家庭科教育法 | 算数 | ||
3 | 卒業研究プレセミナーⅠ | |||||
4 | 保育内容(表現Ⅲ) | 保育内容(健康) | 生徒・進路指導論 | |||
5 | 初等理科教育法 |
横スクロールで表がスクロールできます。
学外実習:介護等体験Ⅰ
施設・設備紹介
防音になっているピアノレッスン室、保育園・幼稚園の教室を再現したような保育実習室、ステージを備えた児童文化教室など、実践を通して現場で役立つ力を身につけられる施設・設備が充実しています。

電子ピアノを48台設置。ピアノ1台ずつにモニターが付き、先生の鍵盤が見えるようになっています。

「遊び歌」や「リズム遊び」など、体を動かしながら学びます。

ピアノの個人レッスンを受けることができます。レッスン室のほかに、自由にピアノの練習ができる防音の練習室が16室あります。

模擬保育を行う実習室です。モニター室からその様子を観察できるようになっています。

ステージのある教室で、発表会やその練習を行います。

食育について実習を行います。
めざせる進路
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 小学校教員
- 心理士
- 家庭裁判所調査官補
- 公務員
- 学校図書館司書
- 図書館司書
- 臨床心理士(心理系大学院進学後) など
めざせる資格・免許
- 保育士
- 幼稚園教諭(一種)
- 小学校教諭(一種)
- カウンセリング実務士
- 認定心理士
- 社会教育主事(任用資格)
- 学芸員
- 学校図書館司書教諭
- 図書館司書